自主退職した場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
夫のことです。現在の会社は全国規模で転勤があり、また経営も悪化傾向で毎年給料が減っています。そのほかにも色々と事情があり、今現在転勤して地元と離れたと
ころにいるんですが、退職して地元に戻りたいと考えています。
地元は隣県で、車で3時間半かかります。
次の就職を決めてからというのは難しいと思うので(休みが週1しかなく、有給もとりにくい)、退職してから就職活動を・・・と考えています。
その間、失業保険がもらえるのか分からないため、質問させていただきました。
夫のことです。現在の会社は全国規模で転勤があり、また経営も悪化傾向で毎年給料が減っています。そのほかにも色々と事情があり、今現在転勤して地元と離れたと
ころにいるんですが、退職して地元に戻りたいと考えています。
地元は隣県で、車で3時間半かかります。
次の就職を決めてからというのは難しいと思うので(休みが週1しかなく、有給もとりにくい)、退職してから就職活動を・・・と考えています。
その間、失業保険がもらえるのか分からないため、質問させていただきました。
失業保険とは、失業したからもらえるものではありません
また、雇用保険に加入している というだけでももらえません
①自己都合退職の場合は
過去2年間で雇用保険に加入している月が12ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
会社都合退職の場合は
過去1年間で雇用保険に加入している月が6ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
①に該当していれば受給資格はあると思いますが、受給開始日は、手続きをしてから約4ケ月後からです
(待機期間7日+給付制限3ケ月)
また、雇用保険に加入している というだけでももらえません
①自己都合退職の場合は
過去2年間で雇用保険に加入している月が12ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
会社都合退職の場合は
過去1年間で雇用保険に加入している月が6ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
①に該当していれば受給資格はあると思いますが、受給開始日は、手続きをしてから約4ケ月後からです
(待機期間7日+給付制限3ケ月)
生活費の事で相談させてください。
現在私は、専業主婦29歳です。子供一人(5歳男児で私の連れ子)
主人は47歳。の3人家族です。
現在、主人の方から家賃、光熱費と主人の保険料など引き落とされています。
私は毎月主人から10万円頂いており、その中から、食費(主人のビール代込み)私の生命保険料、個人年金保険料、学資保険料、自動車保険料、税金(去年までは働いていたので)、私の車のローン、ガソリン代、携帯代、子供と私の衣料品、雑用品費などを支払っています。が、10万円では足りず、足らない分は、私の失業保険や、去年まで貰っていた母子家庭だった時の手当てなどを使っています。
しかし今月、その手当ても底をついてしまいました。主人に言っても、適当に流され、どうしていいのかわかりません。仕事をするのも反対されています。
わたしが生活費を使いすぎなのでしょうか?
現在私は、専業主婦29歳です。子供一人(5歳男児で私の連れ子)
主人は47歳。の3人家族です。
現在、主人の方から家賃、光熱費と主人の保険料など引き落とされています。
私は毎月主人から10万円頂いており、その中から、食費(主人のビール代込み)私の生命保険料、個人年金保険料、学資保険料、自動車保険料、税金(去年までは働いていたので)、私の車のローン、ガソリン代、携帯代、子供と私の衣料品、雑用品費などを支払っています。が、10万円では足りず、足らない分は、私の失業保険や、去年まで貰っていた母子家庭だった時の手当てなどを使っています。
しかし今月、その手当ても底をついてしまいました。主人に言っても、適当に流され、どうしていいのかわかりません。仕事をするのも反対されています。
わたしが生活費を使いすぎなのでしょうか?
書きだしてみれば良いでしょ
減らすことができる内容とどう仕様もない内容
それぞれが金額としてきちんと書かれていればどうすればいいかが見えてくる
年金、保険、税金、ローン等は固定で必須の支出で減らすことができない無い部分ですね(保険の見直しなんかは適宜しているとします)
この固定の部分を支払った残りがいくらで残ったお金で何を買わないといけないのかを考えて足りるかどうかを考えるしかありませんね
削減するのはその変動費を減らすしかないのですから、足りなきゃビールなんかの嗜好品は真っ先にカットですね
そういうのをきちんと書きだして対策を夫婦で考えれば良い
あなたの対策があなたが働くことであるなら、相手がそれを否定する以上は対案を求めて出ないなら働くしか対策は無いってことになる
減らすことができる内容とどう仕様もない内容
それぞれが金額としてきちんと書かれていればどうすればいいかが見えてくる
年金、保険、税金、ローン等は固定で必須の支出で減らすことができない無い部分ですね(保険の見直しなんかは適宜しているとします)
この固定の部分を支払った残りがいくらで残ったお金で何を買わないといけないのかを考えて足りるかどうかを考えるしかありませんね
削減するのはその変動費を減らすしかないのですから、足りなきゃビールなんかの嗜好品は真っ先にカットですね
そういうのをきちんと書きだして対策を夫婦で考えれば良い
あなたの対策があなたが働くことであるなら、相手がそれを否定する以上は対案を求めて出ないなら働くしか対策は無いってことになる
失業保険給付についての質問です。職場であからさまな嫌がらせを受け、仕事中の質問にも無視される状態になったため辞めることにしました。経営者に事情を話すと当初こちらに同情的で
要求どおり相手からの謝罪の場をもうけてくれました。しかし、わたしが「失業保険の給付がすぐしてもらえる会社都合の退職にしてください。パワハラの相談窓口に相談する覚悟もあるし、調査がはいることになりなすよ」という発言に恐れたのか 「個人と個人のもめごとに ここまで尽力してやった」という強い態度にかわり、反対に突然辞めた事を責められました。自己都合の退職にするそうです(まだ離職票などもらっていません)
相手は専門職で会社に必要なため今までどおり仕事をつづけています。これらのことをハローワークで話したら認めてもらえるのでしょうか?二重のパワハラでショックをうけています。個人経営の有限会社です。どんなことでもいいのでアドバイスをおねがいします。
要求どおり相手からの謝罪の場をもうけてくれました。しかし、わたしが「失業保険の給付がすぐしてもらえる会社都合の退職にしてください。パワハラの相談窓口に相談する覚悟もあるし、調査がはいることになりなすよ」という発言に恐れたのか 「個人と個人のもめごとに ここまで尽力してやった」という強い態度にかわり、反対に突然辞めた事を責められました。自己都合の退職にするそうです(まだ離職票などもらっていません)
相手は専門職で会社に必要なため今までどおり仕事をつづけています。これらのことをハローワークで話したら認めてもらえるのでしょうか?二重のパワハラでショックをうけています。個人経営の有限会社です。どんなことでもいいのでアドバイスをおねがいします。
ハローワークでは職業を斡旋するところであって、退職トラブルやパワハラ相談なんかはやっていませんよ。
相談するならお勤めの地区を管轄している労働基準監督署です。
そこで相談してどのように判断されるかはわかりませんが、私個人的にこの質問を読んだかぎりではあなたにも落ち度があったと思います。
まずパワハラを受けて相手に謝罪の場をもうけてもらい、本来そこで一件落着のところを「会社都合退職にしてくれないと訴える」発言をした点です。
これは会社としても困ったと思いますよ。問題解決の努力をしたにも関わらずこの態度は。
逆に会社を脅迫(パワハラ)したとも受け取れます。
「相手に謝ってもらったが、まだパワハラが続いている、もう耐えられないので会社都合で辞めさせてください」そういう状況なら会社都合で会社も納得できたと思います。
訴えるのもいいですが、自分にも落ち度があったこと、パワハラを証明するにも時間がかかること、それらを我慢して会社都合になっても3ヶ月の給付制限を解除されるだけのメリットです。よほどのことがなければ心の痛みを慰謝料にかえるのは難しいです。
相手を退職に追いやる措置は基本的に無いと思いますよ。あなたが去った以上、あとは会社と相手の問題になりますので。
それでも訴えることに意味があるのかを考えた方がいいですよ。
相談するならお勤めの地区を管轄している労働基準監督署です。
そこで相談してどのように判断されるかはわかりませんが、私個人的にこの質問を読んだかぎりではあなたにも落ち度があったと思います。
まずパワハラを受けて相手に謝罪の場をもうけてもらい、本来そこで一件落着のところを「会社都合退職にしてくれないと訴える」発言をした点です。
これは会社としても困ったと思いますよ。問題解決の努力をしたにも関わらずこの態度は。
逆に会社を脅迫(パワハラ)したとも受け取れます。
「相手に謝ってもらったが、まだパワハラが続いている、もう耐えられないので会社都合で辞めさせてください」そういう状況なら会社都合で会社も納得できたと思います。
訴えるのもいいですが、自分にも落ち度があったこと、パワハラを証明するにも時間がかかること、それらを我慢して会社都合になっても3ヶ月の給付制限を解除されるだけのメリットです。よほどのことがなければ心の痛みを慰謝料にかえるのは難しいです。
相手を退職に追いやる措置は基本的に無いと思いますよ。あなたが去った以上、あとは会社と相手の問題になりますので。
それでも訴えることに意味があるのかを考えた方がいいですよ。
失業保険について
私はH11年9月に入社し、今月H21年6月末で自己都合退職します。雇用保険に入った期間は、9年10ヶ月となりますが、失業保険は90日しか受け取ることが出来ないのでしょうか?あと、2ヶ月雇用保険を掛けていれば、10年超となり失業保険の受け取り金額が増えると聞いたのですが・・。会社都合でなく自己都合であれば、もう仕方ないことでしょうか?何かいい案があれば教えて頂きたいのですが・・宜しくお願い致します。
私はH11年9月に入社し、今月H21年6月末で自己都合退職します。雇用保険に入った期間は、9年10ヶ月となりますが、失業保険は90日しか受け取ることが出来ないのでしょうか?あと、2ヶ月雇用保険を掛けていれば、10年超となり失業保険の受け取り金額が増えると聞いたのですが・・。会社都合でなく自己都合であれば、もう仕方ないことでしょうか?何かいい案があれば教えて頂きたいのですが・・宜しくお願い致します。
一般で言われる 会社都合「業績悪化などなど」の解雇などなど・・・・だったら少し増ると思います。
90→120日 会社の人にお願いしてみたら・・・
でも30日だけですょ・・・・ 前をみていきましょぅ~^^
あと2ヶ月以上で、いわゆる会社都合でしたら180日なので わからなくもないですが・・・・・
ハローワークは ちゃんとしてる所なので無いと思います。
逆に短期労働者とかで、賃金支払い基礎日数が1日でも足りない方でも 支給しないくらい規則遵守「温情はありません」ですから。
個別延長のある地域なら、職業活動実績をいっぱい頑張って!?「仕事につけません><」
時が来て認めて貰えれば、少しは伸びるんではないでしょうか・・・・・・・・・・
90→120日 会社の人にお願いしてみたら・・・
でも30日だけですょ・・・・ 前をみていきましょぅ~^^
あと2ヶ月以上で、いわゆる会社都合でしたら180日なので わからなくもないですが・・・・・
ハローワークは ちゃんとしてる所なので無いと思います。
逆に短期労働者とかで、賃金支払い基礎日数が1日でも足りない方でも 支給しないくらい規則遵守「温情はありません」ですから。
個別延長のある地域なら、職業活動実績をいっぱい頑張って!?「仕事につけません><」
時が来て認めて貰えれば、少しは伸びるんではないでしょうか・・・・・・・・・・
退職届の書き方について質問です。
うつ病で現在休職中です。
復職に自信がないし、会社にも迷惑がかがるのでこのまま退職を考えています。
その場合退職届には「一身上の都合」と書くべきでしょうか、それとも「鬱による闘病のため」と書くべきでしょうか?
以前上司が「一身上の都合」と書くと「自己都合退職」の扱いになるので失業保険の給付が遅くなるといわれました。
「鬱による闘病のため」と書いたほうが良いのでしょうか?
お知恵をよろしくお願いします。
うつ病で現在休職中です。
復職に自信がないし、会社にも迷惑がかがるのでこのまま退職を考えています。
その場合退職届には「一身上の都合」と書くべきでしょうか、それとも「鬱による闘病のため」と書くべきでしょうか?
以前上司が「一身上の都合」と書くと「自己都合退職」の扱いになるので失業保険の給付が遅くなるといわれました。
「鬱による闘病のため」と書いたほうが良いのでしょうか?
お知恵をよろしくお願いします。
どちらを書いても失業保険は早くはもらえません。一身上・・・は自己都合退職になりますし、治療のためと書いた場合は「特定理由離職者」として認定されれば会社都合退職と同じ早く受給できますが、治療をする人は働くことができないため、働くことが出来るまではもらえません。従って「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
失業保険はすぐにでも働く意思と能力がないと給付されませんから。
失業保険はすぐにでも働く意思と能力がないと給付されませんから。
失業保険について
事情で会社を今年いっぱいで退職することになったのですが、
失業してから職安等で求職登録をして3か月間は無職でいないと失業保険はおりないと聞いたことがあるんですが、
3か月後、就職をしてしまったらもうおりなくなるんでしょうか?(6か月間は無職でいないと満額はおりない??)
あと、失業中、在宅ワーク(ネットの副業)とかをしてもおりないんでしょうか??
知識がないためよく分かりません。申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか??
事情で会社を今年いっぱいで退職することになったのですが、
失業してから職安等で求職登録をして3か月間は無職でいないと失業保険はおりないと聞いたことがあるんですが、
3か月後、就職をしてしまったらもうおりなくなるんでしょうか?(6か月間は無職でいないと満額はおりない??)
あと、失業中、在宅ワーク(ネットの副業)とかをしてもおりないんでしょうか??
知識がないためよく分かりません。申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか??
自己都合による退職の場合、7日間の待期期間に加え、3カ月間、基本手当の支給が行われない給付制限期間が有ります。
つまり支給の対象となるのは、受給資格の決定から1週間と3カ月後になります。
給付制限期間中ですが、「給付制限の期限内に始まって終わるアルバイト」であり、「月に14日間以内」であり、「週20時間未満」なら問題ありません。
失業給付は失業中の生活を援助する為のモノですので、就職したら貰えません。
但し、再就職先が決まった場合、次の9つの条件を満たしている場合は「再就職手当」の申請をすることができます。
(1) 所定給付日数の3分の1以上を残して再就職したこと
(2) 再就職先での雇用期間が1年を超えることが確実な、安定した職業に就いたこと
(3) 再就職先で雇用保険の被保険者になったこと
(4) 関連会社も含め、離職前の事業主に再び雇用されたものではないこと
(5) 就職日前3年以内の就職について、再就職手当または常用就職支度手当(就職困難者向けの再就職手当)を受給していないこと
(6) 待期期間満了後の就職であること
(7) 受給資格決定前に、既に内定していた会社に就職したのではないこと
(8) 給付制限を受けている場合は、待期経過後1カ月間は、ハローワークまたは厚生労働大臣が許可した職業紹介事業者の紹介で就職したこと
(9) 申請後すぐに離職していないこと
就職先の会社から採用証明書を発行してもらい、管轄のハローワークに所定の支給申請書を提出する。
再就職手当の申請期間は、就職した日の翌日から1カ月以内です。
また、再就職手当に該当しないような短期の就労であっても受給可能な就業手当があります。
給付期間中にアルバイトや内職をして収入が有った場合は給付が制限(不支給や減額)になります。
1日4時間を超える場合は不支給(給付日数は減らず後回し)、4時間未満の場合は内職または手伝いとして収入金額により満額支給か減額支給か不支給に分かれます。
つまり支給の対象となるのは、受給資格の決定から1週間と3カ月後になります。
給付制限期間中ですが、「給付制限の期限内に始まって終わるアルバイト」であり、「月に14日間以内」であり、「週20時間未満」なら問題ありません。
失業給付は失業中の生活を援助する為のモノですので、就職したら貰えません。
但し、再就職先が決まった場合、次の9つの条件を満たしている場合は「再就職手当」の申請をすることができます。
(1) 所定給付日数の3分の1以上を残して再就職したこと
(2) 再就職先での雇用期間が1年を超えることが確実な、安定した職業に就いたこと
(3) 再就職先で雇用保険の被保険者になったこと
(4) 関連会社も含め、離職前の事業主に再び雇用されたものではないこと
(5) 就職日前3年以内の就職について、再就職手当または常用就職支度手当(就職困難者向けの再就職手当)を受給していないこと
(6) 待期期間満了後の就職であること
(7) 受給資格決定前に、既に内定していた会社に就職したのではないこと
(8) 給付制限を受けている場合は、待期経過後1カ月間は、ハローワークまたは厚生労働大臣が許可した職業紹介事業者の紹介で就職したこと
(9) 申請後すぐに離職していないこと
就職先の会社から採用証明書を発行してもらい、管轄のハローワークに所定の支給申請書を提出する。
再就職手当の申請期間は、就職した日の翌日から1カ月以内です。
また、再就職手当に該当しないような短期の就労であっても受給可能な就業手当があります。
給付期間中にアルバイトや内職をして収入が有った場合は給付が制限(不支給や減額)になります。
1日4時間を超える場合は不支給(給付日数は減らず後回し)、4時間未満の場合は内職または手伝いとして収入金額により満額支給か減額支給か不支給に分かれます。
関連する情報