失業保険で最初の支給日が今月末なんですけど、もしその認定日の
数日前とかに会社が決まったら一銭ももらえないのでしょうか?
また内定は出てて入社するのがその認定日以降の場合はどうなるの
でしょうか?
数日前とかに会社が決まったら一銭ももらえないのでしょうか?
また内定は出てて入社するのがその認定日以降の場合はどうなるの
でしょうか?
確か、失業手当の受給期間中に就職が決まった場合は「就職支度金(名前は失念した)」みたいな名目でお金がもらえました。
私も確かにいただきましたよ。ただ色々な条件付きなので、すぐにぬか喜びしないでください。
まず職安で申請してから用紙をもらって、就職先の会社で必要なところを記入して職安に再提出した記憶があります。
で、その条件に該当しないとやっぱり何ももらえないと思いますが。詳しいことは職安に聞いてください。失業保険の加入者なんだから堂々と聞いてください。
私も確かにいただきましたよ。ただ色々な条件付きなので、すぐにぬか喜びしないでください。
まず職安で申請してから用紙をもらって、就職先の会社で必要なところを記入して職安に再提出した記憶があります。
で、その条件に該当しないとやっぱり何ももらえないと思いますが。詳しいことは職安に聞いてください。失業保険の加入者なんだから堂々と聞いてください。
以前、仕事で雇用状態並びに今の会社の状況についてご質問しました。
今回は遂に来るべき日が来たと言う感じで、去年の暮れに突然1月末で会社をたたむということを聞かされました。突然の事で言うべき事も見つからず、ただ解りましたと答えましたが、「ただ対外的にはまだ言わないで欲しい。」と言われ、私自身も整理つかず、その場は終わりましたが、先日これまた突然に「この25日であんたの給料の締めをさせてもらう、あんたも困るだろうけど、知り合いや業者やお客さんに何か求人がないか聞いてるし、失業保険もあるから大丈夫だろ」と言われ、正直腹も立ちましたがもう何を言ってもこういう人の事なので言うまいと、我慢しました。
そして後1週間を切るにあたり、「お世話になった方にもう挨拶を始めてもいいでしょうか?」と確認したところ、「もういいよ」と言って頂けましたが、その後「まだ閉めると言ってないから、あんたが辞める理由はあんたの一身上の都合にしといて」と言われ、もう我慢が出来ず「私にもプライドはあります。この仕事について、私の懐に一銭も入るわけでもないのに、多くの方が仕事をくれました。その方に私のわがままで辞めると言う嘘は嫌です。ちゃんと御礼を言いたいです。こんな結果になって申し訳ないと謝りたいです。」と言うと、渋々了解してましたが、腹の立ちようは収まりません。どこまで勝手な物言いでしょうか?
ちなみの失業保険も確かにありますが、3年(あと2ヶ月で満3年)を越えてない為、さほどもらえませんし、元々の賃金が安いので、それの何割かを考えると雀の涙です。私の前で辞めた方はパートであるであるにもにもかかわらず50万円の退職金をもらってました。私にはないです。面接の時も最低で後10年働きたくて、正社員で探してますと申し上げ、入社しました。様々に色々言われもないことに我慢してきた結果、最後の最後までこのように終わることを悔しく思います。
確かに取引業者に対して位は嘘をついても良かったのかもしれませんが、同時に求人を聞いているというのも嘘だとわかりました。しかしここまで我慢してきて、もうひと我慢だったのでしょうか?立つ鳥跡を濁さず・・・だったのでしょうか?
今回は遂に来るべき日が来たと言う感じで、去年の暮れに突然1月末で会社をたたむということを聞かされました。突然の事で言うべき事も見つからず、ただ解りましたと答えましたが、「ただ対外的にはまだ言わないで欲しい。」と言われ、私自身も整理つかず、その場は終わりましたが、先日これまた突然に「この25日であんたの給料の締めをさせてもらう、あんたも困るだろうけど、知り合いや業者やお客さんに何か求人がないか聞いてるし、失業保険もあるから大丈夫だろ」と言われ、正直腹も立ちましたがもう何を言ってもこういう人の事なので言うまいと、我慢しました。
そして後1週間を切るにあたり、「お世話になった方にもう挨拶を始めてもいいでしょうか?」と確認したところ、「もういいよ」と言って頂けましたが、その後「まだ閉めると言ってないから、あんたが辞める理由はあんたの一身上の都合にしといて」と言われ、もう我慢が出来ず「私にもプライドはあります。この仕事について、私の懐に一銭も入るわけでもないのに、多くの方が仕事をくれました。その方に私のわがままで辞めると言う嘘は嫌です。ちゃんと御礼を言いたいです。こんな結果になって申し訳ないと謝りたいです。」と言うと、渋々了解してましたが、腹の立ちようは収まりません。どこまで勝手な物言いでしょうか?
ちなみの失業保険も確かにありますが、3年(あと2ヶ月で満3年)を越えてない為、さほどもらえませんし、元々の賃金が安いので、それの何割かを考えると雀の涙です。私の前で辞めた方はパートであるであるにもにもかかわらず50万円の退職金をもらってました。私にはないです。面接の時も最低で後10年働きたくて、正社員で探してますと申し上げ、入社しました。様々に色々言われもないことに我慢してきた結果、最後の最後までこのように終わることを悔しく思います。
確かに取引業者に対して位は嘘をついても良かったのかもしれませんが、同時に求人を聞いているというのも嘘だとわかりました。しかしここまで我慢してきて、もうひと我慢だったのでしょうか?立つ鳥跡を濁さず・・・だったのでしょうか?
雇用保険について、ちょっと。
2年9ヶ月でも3年でも雇用保険の給付日数は同じですよ、1年以上5年未満と言う括りです。
ところで、ご質問は?
同情や慰めが欲しいのですか? やけのやんパチ、言いたい事を言って辞めろ~!と言えばいいの?
【補足】
大人の対応と言う事で、雇用保険に関して少し
会社を廃業等するために解雇であれば「一身上の都合により退職」なんて書いては行けませんよ。
会社へは離職票に、事業所閉鎖の為の解雇と書いて貰うように言っておくべきです。
解雇等の会社都合であれば申請後約1ヶ月後から手当の支給が始まりますが、自己都合になってしまうと支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後になりますので。
また、解雇等であれば受給日数が満了になり、それでも就職が出来ていない場合には60日間の延長が付く事があります。(自己都合では延長はありません)
2年9ヶ月でも3年でも雇用保険の給付日数は同じですよ、1年以上5年未満と言う括りです。
ところで、ご質問は?
同情や慰めが欲しいのですか? やけのやんパチ、言いたい事を言って辞めろ~!と言えばいいの?
【補足】
大人の対応と言う事で、雇用保険に関して少し
会社を廃業等するために解雇であれば「一身上の都合により退職」なんて書いては行けませんよ。
会社へは離職票に、事業所閉鎖の為の解雇と書いて貰うように言っておくべきです。
解雇等の会社都合であれば申請後約1ヶ月後から手当の支給が始まりますが、自己都合になってしまうと支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後になりますので。
また、解雇等であれば受給日数が満了になり、それでも就職が出来ていない場合には60日間の延長が付く事があります。(自己都合では延長はありません)
失業保険のもらえる時期について
色々調べてはいますが、いまいちはっきりしないので一応私のケースの確認で質問させてください。
今年の4月4日から働き始めました。正社員としてフルで働いていますが、もしちょうど半年くらいの10月半ばあたりで引越しの理由で辞めた場合、失業保険(3ヶ月間待機期間あるもの)は支給対象にはならないでしょうか?最低でも1年間の、来年4月4日過ぎまで働かないと支給対象にはなりませんか?
あと、もし半年でダメな場合ですが、求人広告には”残業はいっさいありません”とあったのに(求人手元に残っています。)、月のほぼ半分は30分から1時間のサービス残業があります。これもタイムカードをコピーしてるので一応証拠がありますが、それをハローワークに見せても契約違反とかで半年で辞めたとしても失業保険の支払い対象になったりしませんか?
よろしくおねがいします。
色々調べてはいますが、いまいちはっきりしないので一応私のケースの確認で質問させてください。
今年の4月4日から働き始めました。正社員としてフルで働いていますが、もしちょうど半年くらいの10月半ばあたりで引越しの理由で辞めた場合、失業保険(3ヶ月間待機期間あるもの)は支給対象にはならないでしょうか?最低でも1年間の、来年4月4日過ぎまで働かないと支給対象にはなりませんか?
あと、もし半年でダメな場合ですが、求人広告には”残業はいっさいありません”とあったのに(求人手元に残っています。)、月のほぼ半分は30分から1時間のサービス残業があります。これもタイムカードをコピーしてるので一応証拠がありますが、それをハローワークに見せても契約違反とかで半年で辞めたとしても失業保険の支払い対象になったりしませんか?
よろしくおねがいします。
>最低でも1年間の、来年4月4日過ぎまで働かないと支給対象にはなりませんか?
そうですね、自己都合退職なら12ヶ月以上の期間が必要ですから10月で辞めたら受給資格がありません。
もう一つの疑問の労働条件が雇用条件と違うということですが、ハローワークの人から言われる可能性として、あなたが条件と違っていて半年も勤めていたのはそれを認めて働いていたのではないですか?不満があるのならすぐに退職するはずです、今頃この条件の違いの件をを持ち出したのは半年で雇用保険の受給を受けるための単なる理由付けではないですか?
といいうことです。
それどもよければハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。可能性は低いと思います。
そうですね、自己都合退職なら12ヶ月以上の期間が必要ですから10月で辞めたら受給資格がありません。
もう一つの疑問の労働条件が雇用条件と違うということですが、ハローワークの人から言われる可能性として、あなたが条件と違っていて半年も勤めていたのはそれを認めて働いていたのではないですか?不満があるのならすぐに退職するはずです、今頃この条件の違いの件をを持ち出したのは半年で雇用保険の受給を受けるための単なる理由付けではないですか?
といいうことです。
それどもよければハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。可能性は低いと思います。
雇用保険に詳しい方教えてください。
失業保険受給資格があります。
4月30日で退職いたしました。会社から離職票はまだ手元に届いていない状況です。
失業保険の手続きをしないままで次の就職先を見つける可能性があります。
この場合、無事就職が出来た場合、失業保険を受給せずに就職。
就職後にやっぱり何か違うな・・・・と3ヶ月などで退職した場合は、
以前の受給期間はクリアされ、まったく受給資格がなくなるのでしょうか。
もし受給資格が残るのであれば、今現時点では7日間の待機期間後にすぐに受給できる状況です。(自己都合の3ヶ月待機ではないです。)
この待機期間は3ヶ月となってしまうのでしょうか。
無知ですみません。教えてください。
失業保険受給資格があります。
4月30日で退職いたしました。会社から離職票はまだ手元に届いていない状況です。
失業保険の手続きをしないままで次の就職先を見つける可能性があります。
この場合、無事就職が出来た場合、失業保険を受給せずに就職。
就職後にやっぱり何か違うな・・・・と3ヶ月などで退職した場合は、
以前の受給期間はクリアされ、まったく受給資格がなくなるのでしょうか。
もし受給資格が残るのであれば、今現時点では7日間の待機期間後にすぐに受給できる状況です。(自己都合の3ヶ月待機ではないです。)
この待機期間は3ヶ月となってしまうのでしょうか。
無知ですみません。教えてください。
職安に何も手続きしないで就職をした後に離職票が届いたとします。
その離職票は保管しておいてください。
そして3ヶ月後に退職した場合はそこの会社と前の会社の離職票2つで期間の通算して受給ができます。
ただし、問題があります。
前の会社は会社都合又は特定理由離職者で、給付制限3ヶ月がありませんが、再就職の会社を自己都合退職すると直近の理由が採用されますから自己都合になってしまい、給付制限はあるし、受給日数も変わってくるかも知れません。
しかし、再就職先の3ヶ月が雇用保険未加入だった場合は前職の離職票のみで会社都合で受給ができます。
その離職票は保管しておいてください。
そして3ヶ月後に退職した場合はそこの会社と前の会社の離職票2つで期間の通算して受給ができます。
ただし、問題があります。
前の会社は会社都合又は特定理由離職者で、給付制限3ヶ月がありませんが、再就職の会社を自己都合退職すると直近の理由が採用されますから自己都合になってしまい、給付制限はあるし、受給日数も変わってくるかも知れません。
しかし、再就職先の3ヶ月が雇用保険未加入だった場合は前職の離職票のみで会社都合で受給ができます。
関連する情報