失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのですか?
3月で会社を退職しました。契約満期の退社です。給付制限はないので手続きをすればすぐにでももらえる立場となるのですが、半年ほど海外に行きたいと思っています。まだ、ハロワには受給の手続きをしに行っていません。帰国後に手続きをしても失業保険はもらえるのでしょうか?いつまでに手続きをしなければもらえないということがあるのですか?
失業保険の手続きは、離職日の翌日から1年以内に受給まで終わらなければだめです。
なので、たとえば来年の3月ごろ手続きしても、ほとんど貰えない(場合によっては手続きもできない)ことになります。

あなたは何年雇用保険をかけていた(お仕事をされていた)のでしょうか?
もし、雇用保険をかけていたのが10年未満だったのであれば、受給できる最大の日数(所定給付日数)は90日となります。
(2年以内に通算1年以上雇用保険をかけていなければ失業保険の手続きはできませんが)
また、10年以上20年未満雇用保険をかけていたのであれば、120日が最大受給できる日数です。
もし今回辞めた会社に入る直前に別の会社にいて雇用保険をかけてもらっていたのであれば(その時失業保険の手続きをしてなければ)雇用保険をかけていた年数は通算で計算されますので、所定給付日数が変わることがあります。
例えば、今回辞めた会社に5年勤めていて、その前はどこも勤めていなかった場合の所定給付日数は90日ですが、今回辞めた会社に就職する直前に別の会社に5年勤めていた場合(失業保険の手続きもしなかった場合)通算10年以上雇用保険をかけていたとみるので、所定給付日数は120日となります。

さて、あなたの場合、失業保険の手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給開始になると思いますので、もし所定給付日数が90日であれば、12月中旬頃までに手続きに行けば大丈夫だと思います。
ただし、手続き後認定日に行くのを忘れたり就職活動実績が足りなかったりすると受給できないので、そういう日が1回でも出てくると全部受給できない可能性があります。
あくまで、お仕事探しをしているけれども見つからず、90日分全部を毎回きちんと受給できた場合という前提で、失業保険の手続きをするのは12月中旬頃がタイムリミットということです。
因みに、もし、あなたの所定給付日数が120日や150日だった場合は、このタイムリミットが更に早まりますので注意してください。

それと、手続きには離職票が必要となります。
帰国してから辞めた会社に離職票を貰うようなことにならないよう、出国前に離職票だけはきちんと貰っておくことをお勧めします。(後からだと、会社にお願いしてから離職票をもらうまで時間がかかってしまう場合があります。)

半年ほど海外に行かれていても帰国後すぐ失業保険の手続きをされれば多分大丈夫だと思いますが、念のため安定所で一度確認しておかれた方がよろしいかと思います。
妊婦で解雇
妊娠8カ月の妊婦ですが、会社が業績不振のため今月リストラをするようです。
妊婦の解雇は男女雇用機会均等法?に違反するとか聞いたことがありますが、業績不振のための多数社員の解雇の場合などは妊婦であろうと関係ないでしょうか?

また、解雇にされた場合、失業保険とうはおりるでしょうか?
就職活動は今はできませんし、本当は来月から産休・育休に入る予定でいました。
妊娠を理由に解雇はできませんが、会社自体が人員整理のために解雇をすることは問題は無くそこに妊婦である貴方が含まれるというだけです。

雇用保険(失業保険)は解雇の場合には6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。
但し、妊娠していて出産予定日から6週前までしか働くことが出来ない(労基法)のですぐに雇用保険を受給する事はで来ません。

解雇後、会社から離職票が発行された時点で離職票等の書類を持参しハローワークにて受給期間延長の手続きをしてください。
最長3年の延長が出来ますので、出産から8週経過後以降で働ける状態になった時にハローワークで受給延長の停止及び雇用保険の基本手当受給の手続きをしてください。
受給申請をすれば、待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れで基本手当の受給ができます。(最初に基本手当が支給されるのは初回認定日で振込みはその日から5営業日以内になります)
雇用保険を切られました。
理由を聞いたところ、保険料を払い忘れたとかで切れたそうです。

入りなおして、途切れた分の保険料も払うと言ってくれたのですが、それっきり8ヶ月放置されてます。
何度も催促してるんですが「忘れてた」とか言って入りなおしてくれません。

今のままでもし仕事を辞めた場合、失業保険は貰えないんでしょうか?

保険料は3年以上は払っていたと思います。
忘れていた、と言い訳して実は加入する意志がないのではないでしょうか。
内容証明郵便で問い合わせてみたらいかがでしょう。
口頭では言った言わない、聞いた聞いてないの話しになりますし。内容証明郵便でしたらとぼけるのは困難です。
また、労基署に相談に行かれることをお勧めします。雇用保険は強制保険ですから忘れていた、で済む話ではありません。
失業保険について、初回認定日までに求職活動実績が三回いるみたいなんですが、職安の求人情報の閲覧は求職活動に入るんですか?
ハローワークの検索機にての求人情報の閲覧は
求職活動実績にカウントされます。
私は、毎回認定ごとに求人情報の閲覧だけで、
求職活動実績三回カウントしてもらいましたよ。
わからないことはハローワークに相談して下さい。
ハローワークも昔の職安と違い対応が親切になりましたよ。
就活がんばって下さい。
うつ病の彼女が死にたい死にたいと言います。
彼女は高校時代に一度うつ病になり回復し、大学卒業後に働き始めてから1年半で再びうつ病になり、それから1年ほどでかなり回復しましたが、それから2年ほど経ち、傷病手当も失業保険も貰えなくなったタイミングで再び症状が悪化し、障害年金を取ろうと申請を試みるも、貰う事の罪悪感とニートみたいな身の上が情けなくて自責の念にかられるようで、私からは言葉の掛け方が解らず苦しんでいます。
家庭環境にも問題があり、親に本当の気持ちを言えないようで、家族も苦しんでいます。

私も自分の仕事の事や、このまま付き合っていて良いのか?
自分の両親からの強烈な交際反対に精神的に弱ってしまい、心療内科の診療を受けました。
慢性的な不眠に悩まされるようになり、現在は不安感が強い時にはセルシンと言う薬を頓服します。

答えが無いのは何となくわかりますが、誰かうつ病の彼女を持つ人、あるいは上手く切り抜けた経験のあるかたからの、精神的な均衡を保つアドバイスを頂けないでしょうか?
私は彼女が好きですし、何とかしてあげたい気持ちもありますが、今後どうなってしまうのか不安でたまりません。

何より死にたい死にたいと繰り返される事が、たまらなく辛いです。
精神科看護師です(♂)
うつの彼女を持ったことはないですけど、自分自身は親にDV振るわれて育ってPTSDになりかけました
同じくPTSDに苦しんだきょうだいと付き合った上で、今は二人とも健康で仲良うやっとります

オレも妹も自分の症状が辛かった頃、家族の縁を切るのが一番やないかて思ったことがあります
オレらがPTSDになった原因であるチチオヤがその頃、アル中で完全に廃人同様になってしもて
そのオヤとは今はまったく戸籍上でしか親子関係がなくなってますけど

そうなるときに、自分は人間としてしてはイカン事をしてるんやないかと悩んだりしました
オレの仕事なんか看護師やのに、人の看護はしても自分のオヤを、たとえオレを殺しそこなった親だろうとも
施設に捨てるようなことするなんて、ってな

けど、縁を切るとか見捨てるとかと違うんです

【必要なときに距離を置く勇気】てゆうのが必要なこともあるんですわ

質問者さんがそのまま、彼女さんと辛いまま今の距離でいたら、共倒れて事もありえます
これはほんまに多いんで注意してほしいですわ

当事者の方ほど、距離のとり方が難しい
適切な距離ってもんが、近すぎるがために解らんようになってしまうわけです
それからオレがふと心配になったんは【共依存】てやつです
ググるとすぐわかるんで、ちょい調べてみてください、【共依存】てもんを

オレら家族も一時ちりぢりのような状態になったけど、今はお互いが大丈夫になって、仲良うやってます

大丈夫な状態になるまで、べったりやなく、適度に距離をとるてことも、互いのために必要なこともあるんです

心を病んでる人と深く付き合うことは、それだけで心を疲弊します
せやから、ほんまに心を病んでる人を支えたげたい、愛したいて気持ちがあるなら、するべきことは
「自分の健康を守ること」です
健康やないと、相手を支えてやることもできんですやろ?

寄りかかられて、あんたはんが倒れてしまったら、彼女もろともやて事を忘れたらあかんのです

まずは自分の健康を確保することやて思いますよ
関連する情報

一覧

ホーム