失業保険の50%~80%の割合とゎ何を対象に決められるのでしょうか?
どなたかわかるかた教えていただきたいです。
どなたかわかるかた教えていただきたいです。
簡単にしますと
仮に貴方の賃金が毎月30万として
それを辞める直近の6か月分を掛けますそうすると180万になります
それを180で割り算出された金額が1万になりますその一万の50~80%となります
大体10000÷2=5000となります
ですので賃金日額が5000となり5000×28として140000となる訳です
ただこれは私の試算になりますので必ず140000と言うわけではないです
仮に貴方の賃金が毎月30万として
それを辞める直近の6か月分を掛けますそうすると180万になります
それを180で割り算出された金額が1万になりますその一万の50~80%となります
大体10000÷2=5000となります
ですので賃金日額が5000となり5000×28として140000となる訳です
ただこれは私の試算になりますので必ず140000と言うわけではないです
扶養と失業保険について教えてください。
私は来月5月いっぱいで会社都合で退職します。
失業保険をもらおうと思っていますが、会社都合なので待機期間もあまりなくもらえると思います。
今までは給付日数が90日でしたが、今年4月より改正されて150日の給付日数になったと
どこかで聞いたことがあるのですが、それは間違いないでしょうか?
あと、私は昨年2月まで主人の扶養に入っていましたが、2月から扶養を外れて働いていました。
しかし、今年5月で仕事が終わるので再度主人の扶養に入ろうと思っています。
扶養に入れるかどうかは妻の年間収入が103万円以下だと思いますが、今年の1月から12月までに入ってきた収入の
合計で間違いないでしょうか?
あと、失業保険の金額は収入として計算されないとどこかで拝見しましたが、本当でしょうか?
あと、失業保険をもらっている間は扶養に入れないので、自分で保険・年金など払わないといけないのでしょうか?
その際、どのような手続きをしたら一番いいのでしょうか?
上記内容で間違いなければ、私は今年1月から5月までの収入しかないことになるので103万円以下の収入ということになります。なので、失業保険をもらい終わる(150日給付ならば)・・6月から10月まで自分で保険・年金などを払い11月から主人の扶養に入るということは可能でしょうか?
そうすると、今年から主人の扶養に入っていることになり、主人の所得税なども多く払っている分は年末調整などで戻ってくるのでしょうか?
何もわからずにいろいろ質問攻めで本当に申し訳ありません。
今更回りの人にも聞くことができないので、質問させていただいてます。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
私は来月5月いっぱいで会社都合で退職します。
失業保険をもらおうと思っていますが、会社都合なので待機期間もあまりなくもらえると思います。
今までは給付日数が90日でしたが、今年4月より改正されて150日の給付日数になったと
どこかで聞いたことがあるのですが、それは間違いないでしょうか?
あと、私は昨年2月まで主人の扶養に入っていましたが、2月から扶養を外れて働いていました。
しかし、今年5月で仕事が終わるので再度主人の扶養に入ろうと思っています。
扶養に入れるかどうかは妻の年間収入が103万円以下だと思いますが、今年の1月から12月までに入ってきた収入の
合計で間違いないでしょうか?
あと、失業保険の金額は収入として計算されないとどこかで拝見しましたが、本当でしょうか?
あと、失業保険をもらっている間は扶養に入れないので、自分で保険・年金など払わないといけないのでしょうか?
その際、どのような手続きをしたら一番いいのでしょうか?
上記内容で間違いなければ、私は今年1月から5月までの収入しかないことになるので103万円以下の収入ということになります。なので、失業保険をもらい終わる(150日給付ならば)・・6月から10月まで自分で保険・年金などを払い11月から主人の扶養に入るということは可能でしょうか?
そうすると、今年から主人の扶養に入っていることになり、主人の所得税なども多く払っている分は年末調整などで戻ってくるのでしょうか?
何もわからずにいろいろ質問攻めで本当に申し訳ありません。
今更回りの人にも聞くことができないので、質問させていただいてます。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
改正はありましたが、かなり細かな条件(地域等)も満たさないと給付日数の延長に該当しないようですので、最寄のハローワークでそれに該当するかご質問された方がよろしいと思います。 それから受給要件(被保険者期間)は満たされてますか?
次に扶養に入れるかというのは所得税法上の扶養ですね、これは書かれてる通り、平成21年1月~12月の間の収入額が103万円以下であれば該当します。失業給付は非課税収入ですので、合算しません。平成21年中の収入が103万円以下に納まれば、年末調整にて戻ってきます。 ただし、6月給与から扶養控除申告書を訂正し、あなたが扶養家族になったことを追記すれば、6月から所得税の控除額が下がり、年末調整の際の再計算では2月~5月の期間の所得額分の過払い分が還付されます。
それから、失業給付受給期間は扶養に入れないので自身で国民健康保険に加入し、国民年金を納める必要があります。5月末に退職されて、待機期間無しで失業給付を受けるのであれば、現在勤務先で加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するか選択することが出来ます。健康保険の任意継続でしたら、給与明細の健康保険料控除額を2倍した額が健康保険任意継続の掛金になりますし、国民健康保険の保険料はご自身の住んでる市町村役場で算出してもらうことができますので、比較して安いほうを選ばれたらいいと思いますが、任意継続は資格喪失日より20日以内に手続きをしないと出来なくなりますのでお気をつけください。手続きは、健康保険組合でなければ、社会保険事務所で行います。
次に扶養に入れるかというのは所得税法上の扶養ですね、これは書かれてる通り、平成21年1月~12月の間の収入額が103万円以下であれば該当します。失業給付は非課税収入ですので、合算しません。平成21年中の収入が103万円以下に納まれば、年末調整にて戻ってきます。 ただし、6月給与から扶養控除申告書を訂正し、あなたが扶養家族になったことを追記すれば、6月から所得税の控除額が下がり、年末調整の際の再計算では2月~5月の期間の所得額分の過払い分が還付されます。
それから、失業給付受給期間は扶養に入れないので自身で国民健康保険に加入し、国民年金を納める必要があります。5月末に退職されて、待機期間無しで失業給付を受けるのであれば、現在勤務先で加入している健康保険の任意継続をするか、国民健康保険に加入するか選択することが出来ます。健康保険の任意継続でしたら、給与明細の健康保険料控除額を2倍した額が健康保険任意継続の掛金になりますし、国民健康保険の保険料はご自身の住んでる市町村役場で算出してもらうことができますので、比較して安いほうを選ばれたらいいと思いますが、任意継続は資格喪失日より20日以内に手続きをしないと出来なくなりますのでお気をつけください。手続きは、健康保険組合でなければ、社会保険事務所で行います。
質問させてください。
私は、昨年の5月まで正社員として働いていました。
ですが、突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の不要に8月からはいりました。
そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
昨年の年収は、5月までで1158339円です。
基本手当て日額5091円です。
需給は、3ヶ月待機なしだそうです。
場所は静岡県沼津市です。
よろしくお願いします。
私は、昨年の5月まで正社員として働いていました。
ですが、突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の不要に8月からはいりました。
そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
昨年の年収は、5月までで1158339円です。
基本手当て日額5091円です。
需給は、3ヶ月待機なしだそうです。
場所は静岡県沼津市です。
よろしくお願いします。
少しお訊ねします。
①平成24年5月まで正社員。6月~7月迄は非正社員ですね!’社会保険や雇用保険はこの日まで継続との解釈で良いでしょうか!(8月よりご主人の保健扶養者ですね!)
>突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の扶養に8月からはいりました。
昨年ですよね!
②>そこで本題なのです が、只今失業保険を受給にともない、旦那の扶養から外れ国保に加入するのですが、・・・
今年度の失業保険(基本手当て日額5091円です。)では全く意義無く、ご主人の保健扶養が継続されますよ!
失業保険(雇用保険の求職給付金)の出産延長申請後の受給ですね!)そうでなければ、離職票発行の翌日から1ヶ年で失効しますので)
解釈としては、貴女が昨年7月に退職され出産準備をし今年に成ってから出産され出産後の受給と言う事なのですね!
③社保は昨年度の貴方の所得が対象ですが、昨年5月に正社員を退職され「退職(在職)証明書」が有れば、社保の被扶養者に成れる要素が多分に有ります。=>ですから8月より扶養に入れたと解釈します。
貴女の失業保険の受給日数は90日ですか!(5,091x90=458,190円)で社保被扶養者に影響しませんよ!(H25年度)
『本題の回答】
>旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
Ans:沼津市の計算方法が判りませんが、少々の誤差が有りますが大よその計算をしてみましょう!
先ず皆年金、皆保険から国民年金に加入義務が発生します。月額=15,040円(H25年度)
国保料(税):なぜ(税)なのか?=>市県民税から算出され自治体によっては国保税の呼称が有る為です。
①所得割=昨年度所得(市県民税額)が対象で有る係数を掛けて算出します。
②均等割り=家族(被保険者)数に決められた金額が乗じられます。(国保は子供でも全てが被保険者です)
③平等割=雇用保険世帯数で除され一定額が基礎と成ります。
*状況や所得に応じて減額や減免制度(70%割引~20%割引)が有ります。国民年金も全額免除等の制度がします。
『貴方の国保料の試算』但し私の自治体で計算します。)この金額では貴方様の沼津市と近似値が出ると思います。
A・住民税=1,158,339円ー1,030.000円=112,833円(給与所得控除後の所得)
112,833円x10%=11,283円(貴女のH25年度の住民税です)
B・国保料=①112,833円x20%=22,566円
②約3万円
③約2万7千円
①+②+③=約8万円/年額で6月より10期に分けて納付するので8千円/月と成ります。(子供さんは主人の扶養とした場合)
但し退職証明書を持参された場合は①の金額の70%割引が可能な事が有ります。(約64,000円/年額)
*大雑把に月々の支払いは免除無しでは、国保約8千円と国民年金1万5千円=2万3千円と成ります。
一応、国保の計算をしてみましたが、貴女様は間違いなくご主人の被扶養者に入れますよ!(雇用保険等は所得や住民税法上所得に計算されません)但し、社会保険等には所得として見なされます。(ここが不可解ですが!)
【追記】
先程、確認しました。以下の文言が有りましたので追記致します。
>yyy5656sss6565さん
間違った回答がついていますので、、、
労務担当をしています
恐らく私の回答を指していると思います。
①求職者給付(失業保険)に関する待機日や認定日の文言は一切記述していませんが???ですかね?
②健康保険は・・・の行(くだり)が有りますが、社保or国保???。
社保なら在職(退職)証明書で加入が認められます。(昨年度の収入は影響しないです。この方の言う通り、これからの収入を訊いてきます。)
しかし、私が記述している様に、3,611円以上(実際は5,091円ですね)でも、求職給付期間が90日と訊いたのは、その年の年間所得額を知りたいからです。(絶対額5,091x90=458,190円では、問題無しですよ!(130万円以下として判定されます。)
③>そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
貴女様の本題の質問要旨に回答が無く「健康保険」と言う事は専門家は絶対言いませんよ!
何故なら、健康保険も(協会健保、企業独自の健保組合、共済健保、一人親方健保、国保や船員保険等々)多数の保険が有る為に、ここは我々は使い分けていますよ!
④ただ、唯一、敬礼をしなければならない点は、沼津市のURLを張り付けていたところです。参考に成りますね♪
実は、私も本職で、福祉医療保険年金と公衆衛生関連で生活しています。
①平成24年5月まで正社員。6月~7月迄は非正社員ですね!’社会保険や雇用保険はこの日まで継続との解釈で良いでしょうか!(8月よりご主人の保健扶養者ですね!)
>突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の扶養に8月からはいりました。
昨年ですよね!
②>そこで本題なのです が、只今失業保険を受給にともない、旦那の扶養から外れ国保に加入するのですが、・・・
今年度の失業保険(基本手当て日額5091円です。)では全く意義無く、ご主人の保健扶養が継続されますよ!
失業保険(雇用保険の求職給付金)の出産延長申請後の受給ですね!)そうでなければ、離職票発行の翌日から1ヶ年で失効しますので)
解釈としては、貴女が昨年7月に退職され出産準備をし今年に成ってから出産され出産後の受給と言う事なのですね!
③社保は昨年度の貴方の所得が対象ですが、昨年5月に正社員を退職され「退職(在職)証明書」が有れば、社保の被扶養者に成れる要素が多分に有ります。=>ですから8月より扶養に入れたと解釈します。
貴女の失業保険の受給日数は90日ですか!(5,091x90=458,190円)で社保被扶養者に影響しませんよ!(H25年度)
『本題の回答】
>旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
Ans:沼津市の計算方法が判りませんが、少々の誤差が有りますが大よその計算をしてみましょう!
先ず皆年金、皆保険から国民年金に加入義務が発生します。月額=15,040円(H25年度)
国保料(税):なぜ(税)なのか?=>市県民税から算出され自治体によっては国保税の呼称が有る為です。
①所得割=昨年度所得(市県民税額)が対象で有る係数を掛けて算出します。
②均等割り=家族(被保険者)数に決められた金額が乗じられます。(国保は子供でも全てが被保険者です)
③平等割=雇用保険世帯数で除され一定額が基礎と成ります。
*状況や所得に応じて減額や減免制度(70%割引~20%割引)が有ります。国民年金も全額免除等の制度がします。
『貴方の国保料の試算』但し私の自治体で計算します。)この金額では貴方様の沼津市と近似値が出ると思います。
A・住民税=1,158,339円ー1,030.000円=112,833円(給与所得控除後の所得)
112,833円x10%=11,283円(貴女のH25年度の住民税です)
B・国保料=①112,833円x20%=22,566円
②約3万円
③約2万7千円
①+②+③=約8万円/年額で6月より10期に分けて納付するので8千円/月と成ります。(子供さんは主人の扶養とした場合)
但し退職証明書を持参された場合は①の金額の70%割引が可能な事が有ります。(約64,000円/年額)
*大雑把に月々の支払いは免除無しでは、国保約8千円と国民年金1万5千円=2万3千円と成ります。
一応、国保の計算をしてみましたが、貴女様は間違いなくご主人の被扶養者に入れますよ!(雇用保険等は所得や住民税法上所得に計算されません)但し、社会保険等には所得として見なされます。(ここが不可解ですが!)
【追記】
先程、確認しました。以下の文言が有りましたので追記致します。
>yyy5656sss6565さん
間違った回答がついていますので、、、
労務担当をしています
恐らく私の回答を指していると思います。
①求職者給付(失業保険)に関する待機日や認定日の文言は一切記述していませんが???ですかね?
②健康保険は・・・の行(くだり)が有りますが、社保or国保???。
社保なら在職(退職)証明書で加入が認められます。(昨年度の収入は影響しないです。この方の言う通り、これからの収入を訊いてきます。)
しかし、私が記述している様に、3,611円以上(実際は5,091円ですね)でも、求職給付期間が90日と訊いたのは、その年の年間所得額を知りたいからです。(絶対額5,091x90=458,190円では、問題無しですよ!(130万円以下として判定されます。)
③>そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
貴女様の本題の質問要旨に回答が無く「健康保険」と言う事は専門家は絶対言いませんよ!
何故なら、健康保険も(協会健保、企業独自の健保組合、共済健保、一人親方健保、国保や船員保険等々)多数の保険が有る為に、ここは我々は使い分けていますよ!
④ただ、唯一、敬礼をしなければならない点は、沼津市のURLを張り付けていたところです。参考に成りますね♪
実は、私も本職で、福祉医療保険年金と公衆衛生関連で生活しています。
失業保険について
会社都合での退職です。
退職の際緑色の文字の雇用保険?の用紙に次の仕事が決まってなかったので
次の仕事開始日言う様な欄の所を空白で提出しました。
提出した後仕事が決まり退職日より2日後の
日にちのタイミングで勤務開始の予定です。
新しい所の説明では社会保険は4月1日から加入、
雇用保険は初出勤の日から加入と言われました。
急いで探した仕事だったので迷ってます。
例えば1日働いてみてやっぱり合わないとなって辞めた場合
失業保険は1日働いたので自己都合となり
待機期間と3ヵ月後となるのでしょうか?
それとも1日しか働いてないので前職の会社都合の状態のままなのでしょうか?
会社都合での退職です。
退職の際緑色の文字の雇用保険?の用紙に次の仕事が決まってなかったので
次の仕事開始日言う様な欄の所を空白で提出しました。
提出した後仕事が決まり退職日より2日後の
日にちのタイミングで勤務開始の予定です。
新しい所の説明では社会保険は4月1日から加入、
雇用保険は初出勤の日から加入と言われました。
急いで探した仕事だったので迷ってます。
例えば1日働いてみてやっぱり合わないとなって辞めた場合
失業保険は1日働いたので自己都合となり
待機期間と3ヵ月後となるのでしょうか?
それとも1日しか働いてないので前職の会社都合の状態のままなのでしょうか?
1日で辞める場合は仮に雇用保険加入でも取り消してもらうことができますので大丈夫です。多分、まだ加入していないと思いますが。(2週間までなら取り消し可能です)
雇用保険に加入ナシなら入社したことにはなりませんので前職の会社都合で雇用保険は受給できます。
雇用保険に加入ナシなら入社したことにはなりませんので前職の会社都合で雇用保険は受給できます。
病気のため仕事を辞め、夫の扶養家族に戻る予定です。
健康保険の申請を夫の会社に申し出たら、「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
夫の保険に戻れる方法はありますか?
職場環境から病気になり、すぐに就職活動ができないので、ハローワークで受給期間延長の申請はするつもりですが、
自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
夫の会社にも連絡必要ですよね?
両方とも扶養に戻れなかったら、払わなくてはいけない保険料がたくさんで、収入減るのに、大変です。
どうしたらいいものか、教えてください。
よろしくお願いします。
健康保険の申請を夫の会社に申し出たら、「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
夫の保険に戻れる方法はありますか?
職場環境から病気になり、すぐに就職活動ができないので、ハローワークで受給期間延長の申請はするつもりですが、
自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
夫の会社にも連絡必要ですよね?
両方とも扶養に戻れなかったら、払わなくてはいけない保険料がたくさんで、収入減るのに、大変です。
どうしたらいいものか、教えてください。
よろしくお願いします。
>「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
健康保険により規定が違います。
>自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
ありません。
>厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
国民年金の第3号になるには健康保険の被扶養者でなければ行けません。会社が手続きします。
>どうしたらいいものか、教えてください。
保険料と失業手当てのどちらが多いか試算しましょう。
健康保険により規定が違います。
>自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
ありません。
>厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
国民年金の第3号になるには健康保険の被扶養者でなければ行けません。会社が手続きします。
>どうしたらいいものか、教えてください。
保険料と失業手当てのどちらが多いか試算しましょう。
失業保険の個別延長給付について教えてください。昨年10月末に会社都合で退職し、現在失業保険受給中です。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
正確なことはいえませんが、私の認識で回答します。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
関連する情報