自己都合者?解雇された人?どちらとして今後動いたら良いでしょうか?
会社を辞めた人間について、会社側がハローワークに、「自己都合より退職」と届けたとします。
しかし実際は、会社都合による、おおむね不当と受け取れる解雇だったとします。
その場合、辞めた人間が、失業保険の件や再就職活動でハローワークへ行く際、真実(不当解雇)を伝えた方が良いものなのでしょうか?
それとも、会社側の言うとおり、再就職活動で「クビにされた人間」と見られぬよう、悔しいですが目をつむり、自己都合退職者としてハローワークとやり取りをした方が良いのでしょうか?
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
会社を辞めた人間について、会社側がハローワークに、「自己都合より退職」と届けたとします。
しかし実際は、会社都合による、おおむね不当と受け取れる解雇だったとします。
その場合、辞めた人間が、失業保険の件や再就職活動でハローワークへ行く際、真実(不当解雇)を伝えた方が良いものなのでしょうか?
それとも、会社側の言うとおり、再就職活動で「クビにされた人間」と見られぬよう、悔しいですが目をつむり、自己都合退職者としてハローワークとやり取りをした方が良いのでしょうか?
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
ハローワークに離職票を持って手続きに行かれると思いますが、その時にハッキリと主張するべきです。
そうすると窓口の人間が会社に電話をして担当者と直接話しをして経緯確認しますので。
話によっては離職票の再発行をさせる事もあるし担当者を呼びつける事もあります。
退職した方としては失業給付の内容にも関わる重大な事ですので変な妥協はしないで下さい。
そうすると窓口の人間が会社に電話をして担当者と直接話しをして経緯確認しますので。
話によっては離職票の再発行をさせる事もあるし担当者を呼びつける事もあります。
退職した方としては失業給付の内容にも関わる重大な事ですので変な妥協はしないで下さい。
会社を「懲戒解雇」された場合の失業保険は?
会社を懲戒解雇された場合、失業保険は通常どおり支給されるのでしょうか? 受給資格者有効年数分雇用保険を支払っていたとしても懲戒解雇になった場合失業保険が支給されなくなる事はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
会社を懲戒解雇された場合、失業保険は通常どおり支給されるのでしょうか? 受給資格者有効年数分雇用保険を支払っていたとしても懲戒解雇になった場合失業保険が支給されなくなる事はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
支給されます。
補足の内容だと懲戒解雇にはなりません。
ただ、懲戒解雇だと会社がいい、ハロワにだす離職票にそう書いて
しまったりすると、それを撤回させるのに時間がかかってしまい給付
が遅れたりはしますね。
補足の内容だと懲戒解雇にはなりません。
ただ、懲戒解雇だと会社がいい、ハロワにだす離職票にそう書いて
しまったりすると、それを撤回させるのに時間がかかってしまい給付
が遅れたりはしますね。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
むちゃくちゃですね・・・。
雇用契約ではなく、請負契約だった、なんて、平気で言いだしそうですね。
指揮命令下にあり、決まった時間働かされていた、という証明(タイムカード等)も、準備できればしておいた方がいいと思います。
費用がかかっても良いのであれば、訴訟も視野に入れているということですので、労働問題に詳しい弁護士の先生を雇うというのも一つですね。
他に出来る手立てとしては、あっせんという手続きを取ることもできます。
労働局等で行っている、裁判の一歩手前のもので、個別労働紛争を解決するためのものです。
こちらは、無料で行っています。
厚生労働省の総合労働相談センターというところが各都道府県にありますので、ここに相談すれば、案内をしてもらえます。
あと、本当に細かいところですが、労働基準監督「署」です。
そういったところで、相手がなめてくる可能性もありますので、念のため。
補足を読みました。
そこまであれば、正社員であったことは証明できると思います。
有給があるなら、出勤しなくても大丈夫です。
送り先について、事務所が不在なら、個人宅に送るしかないです。
雇用契約ではなく、請負契約だった、なんて、平気で言いだしそうですね。
指揮命令下にあり、決まった時間働かされていた、という証明(タイムカード等)も、準備できればしておいた方がいいと思います。
費用がかかっても良いのであれば、訴訟も視野に入れているということですので、労働問題に詳しい弁護士の先生を雇うというのも一つですね。
他に出来る手立てとしては、あっせんという手続きを取ることもできます。
労働局等で行っている、裁判の一歩手前のもので、個別労働紛争を解決するためのものです。
こちらは、無料で行っています。
厚生労働省の総合労働相談センターというところが各都道府県にありますので、ここに相談すれば、案内をしてもらえます。
あと、本当に細かいところですが、労働基準監督「署」です。
そういったところで、相手がなめてくる可能性もありますので、念のため。
補足を読みました。
そこまであれば、正社員であったことは証明できると思います。
有給があるなら、出勤しなくても大丈夫です。
送り先について、事務所が不在なら、個人宅に送るしかないです。
出産による雇用保険(失業保険)の給付延長手続きについて。
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。
そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。
↓
10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。
このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?
それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。
そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。
↓
10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。
このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?
それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
〉給付延長手続き
「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。
〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??
まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。
派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。
〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが
質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?
〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き
離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。
〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??
まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。
派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。
〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが
質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?
〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き
離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
国民年金や国民保険に加入しなければどうなるのですか?
失業保険受給中で、旦那の扶養を一時的に抜けました。
その間一時的に国民保険や国民年金に加入すると思うのですが、しなければどうなるか教えてください。
失業保険受給中で、旦那の扶養を一時的に抜けました。
その間一時的に国民保険や国民年金に加入すると思うのですが、しなければどうなるか教えてください。
apjgmagtjmさん
国民年金は未納や未加入があると、老齢年金が減額されるだけでなく、万一のとき障害年金や遺族年金が1円も出ないことがあります。年金なんてどうせ遠い将来の話だから…と思っていると、突然の事故や病気で一家が転落することにもなりかねません。
国民年金には免除制度があり、失業した人には特例免除もあります。免除を受けておけば、障害年金や遺族年金は全額保障されます。
国民健康保険は未加入で受診すると自由診療扱いとなり、いくら請求されるかは病院の言い値です。10割で済むとは限りません。
病気になってから慌てて加入届に行っても、加入届前の受診分には保健適用されない場合があります。一方で、保険料だけは確実に遡って発生します。
国民健康保険料は市町村によっては独自に減免規定がありますが、加入届が遅れた分まで遡って減免する自治体は皆無でしょう。
国民年金は未納や未加入があると、老齢年金が減額されるだけでなく、万一のとき障害年金や遺族年金が1円も出ないことがあります。年金なんてどうせ遠い将来の話だから…と思っていると、突然の事故や病気で一家が転落することにもなりかねません。
国民年金には免除制度があり、失業した人には特例免除もあります。免除を受けておけば、障害年金や遺族年金は全額保障されます。
国民健康保険は未加入で受診すると自由診療扱いとなり、いくら請求されるかは病院の言い値です。10割で済むとは限りません。
病気になってから慌てて加入届に行っても、加入届前の受診分には保健適用されない場合があります。一方で、保険料だけは確実に遡って発生します。
国民健康保険料は市町村によっては独自に減免規定がありますが、加入届が遅れた分まで遡って減免する自治体は皆無でしょう。
関連する情報