失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
派遣会社でも大丈夫ですよ~。

「再就職手当て」というやつです。
でもそれには規定があって、残りの受給が1/3以上・なおかつ45日以上残っている場合です。

日にちが足りないともらえません。

得・・・と言われれば失業手当を全部もらってから就職が良いとは思いますが
なかなか上手くはいきません・・

私は90日失業手当がもらえていましたが
20日分残して就職が決まって働いています。

その残った日にち分は、今度の仕事を辞めた時にまたもらえるので
「雇用保険受給資格者証」はとっておいて下さい!!
とハローワークの人に言われましたよ。

保育園は2ヶ月無職だと退園・・とか規則があると思います。
失業手当をアテにしないで、良い所があったら就職するべきだと思います。
お子さんが保育園を退園させられたら、働けなくなってしまいますから(^^ゞ
現在、転職活動中です。このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
3月9日にネットより転職を希望する企業に応募し、選考方法はネットの応募シートから書類選考→(通過後)面接2・3回→内定・採用通知と書いてありました。

そして応募シートを送信した翌日、人事担当の方から、私共は、送信頂いたエントリー内容を拝見し大変興味を持っております。

つきましては、大変お手数ではございますが
履歴書(写真付)に希望職種を明記の上、職務歴書(書式自由)を
弊社人事部〇○宛に3月14日迄に御郵送をお願い致します。
お待ち申し上げております。
と10日にメールが届き、翌日、11日に速達で送りました。

ところがそれから連絡が一切なく、不採用なのかな?とメールで問い合わせましたが、返信がありませんでした。履歴書が返送される、もしくは電話で連絡があるのを待ってたのですが・・・連絡も返送もなく、2週間経った26日に電話で結果を確認したところ、応募者が300名を超えていてまだ選考が終わっておらず、名前をフルネームで漢字まで聞かれたうえで、折り返し電話を受け、まだ私も選考中と言われました。

3月末で今の職場を退職するため、失業保険の手続きはするものの・・・
やはり就職先が決まらない状態でずっといるわけにもいかず・・・。

選考中であり、まだ不採用とも採用とも決まっておらず、履歴書で奇跡的に通過できたとしても面接2~3回っていつ頃になるのだろうか?と考えたりもするのです。

そこの会社の結果が出ないので、他を受けるのを戸惑ってしまって・・・。正直、応募シートに母子家庭であることと、一年間だけ一時間早めに終わらせてくださいと書いてた時点で、ダメかもなって思ってたので、履歴書を送付してくださいとメールが届き、嬉しかったんです。


いつ頃、結果がわかりますか?と聞いたところ、はっきりと言われず、もう少しお待ちいただけませんか?申し訳ございませんと何度も謝られてしまい、いつ頃、結果がわかるかもわからないのです。

大企業の場合は、どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
また、書類選考時、不採用となった時点で、電話もしくは履歴書の返送はされるのでしょうか?

もしかしたら履歴書に目を通してもらえてないのかな?とも思ったりで・・・。

大企業の選考は、採用、不採用かかわらず、選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは、返事をされるものなのでしょうか?
こうした状況は珍しいことではありません。
「応募条件がゆるい」「待遇条件がよい」「人気の業界や職種」「大手企業」など
いくつかの条件が重なると、応募者数が3ケタになる例は少なくないのです。
ネット応募の数が多過ぎて、回線異常が起きたという話も聞きます。
(なので普通は応募条件等に配慮はするのですが……)
非常に歯がゆいこととお察ししますが、やりとりに不審な会社と思われる要素はないです。
その会社の採用担当者は、いま必至で対応しているのだと思うので、待つしかないでしょう。

質問が複数ありましたので、私の体験に基づき回答します。
●このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
もちろんです。複数の企業に併行して応募活動を行うのが基本ノウハウです。
なぜなら、正社員の中途採用は選考に手間取るから(詳しくは次の質問で)。
「1社に応募し、不採用になったら次を」などと考えていると失業期間が長引いてしまいます。
2〜3社は少ないほうで、時期をずらして5〜6社にアプローチする人もいるようです。
でも、会社選びや応募書類づくり、面接対応は「ここ1社!」のつもりで取り組むのがコツです。

●どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
選考手順やかける時間は会社ごと、ケースごとに違いますが、
大手企業の場合の手順は、この会社のような例が多いです。
書類選考にパスした方には面接の連絡をしますが、方法は電話やメールが一般的です。
書類選考で落ちた方への連絡は、会社によっては後回しになることもあります。
いずれにしても、正社員の場合は1カ月以内で採用まで終了するほうが少なく、
2カ月近く、採用職種や面接回数などによっては3カ月以上かかる例もあります。
とくに、あなたの場合は、ご家庭の事情もありますから、
ファミリー・フレンドリー企業など、勤務時間短縮制度をもつような会社がおすすめですが、
そうした会社は採用選考にも非常に気を配るので時間がかかるのもやむなしです。
※ファミリー・フレンドリー企業については、キーワード検索してください。

●もしかしたら履歴書に目を通してもらえてない?
応募者が多い場合、まず事務レベルの選別が行われることも多いです。
「応募条件に満たない」「書類に不備がある」「非常識な応募書類である」などは、
まず、選考対象から外されるケースもあります。(30%くらい落ちることもあります)
それ以外のきちんとした応募者の履歴書や職務経歴書は、すべて、
採用担当者が精査、またケースによっては配属部署の管理職などもチェックします。
(なので応募者が多いと、面接する人の選抜に時間がかかってしまいます)

●選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは返事?
書類選考については、すでに書きました。
面接後の採否の連絡時期や方法(不採用でも連絡がくるか?)は、
会社によって違うので、面接時に必ず確認してください。
聞いておかないと常に電話から離れられなくなってしまいます。
また、会社には応募書類の返却義務はなく、断裁処理など適切に破棄すればいいのです。
手間をかけて返却する会社もありますが、これは会社側からの説明で確認します。
応募者側から「不採用になったら応募書類を返してくれますか?」などと聞くと
「落とされると自覚したんだな」「ほかに使い回したいんだな」などと思われるので
止めたほうがいいでしょう。

以上です。何だか心配で、長々と書いてしまいました。(^_^;)
育児との両立は本当にたいへんですが、がんばってください!
雇用保険(失業保険)の活動実績について


現在、神奈川県にて雇用保険を受給して、1回目の認定は説明会と職業相談で大丈夫だったのですが、
諸事情があり三ヶ月の満了まで職には就かないつもりなので、活動実績をどうするか悩んでいます。
セミナーなどには参加しようかと思っているのですが、予定が合わない事が多く…
知人から、折り込みなどの求人に電話するだけでも活動実績になると聞いたのですが、神奈川県でも有効なのでしょうか?
折り込みなどの求人に電話するだけでも活動実績になると聞いたのですが

上記を就職活動報告として1回分報告書記載はOKです
認定日は必ずハローワークに行かなければなりませんから、その日そこの端末での検索を報告記載で1回分

以上の方法で必要回数分報告を認定日に活動報告書記載でOKです。

補足

自分は認定されましたし、最初の説明でも有効と説明されましたが?
再就職して再就職手当を貰おうとハローワークで手続きをして
後は、事業所の証明を提出するだけになりました。


しかし実際に会社が自分に合いそうになく、取り消して貰おうとおもうんですが
失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
再就職先を退職したいというご質問内でしょうか?
そのつもりでお答えします。


>失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?

受給期間満了日がよほど近くない限りは多分大丈夫だとは思いますよ。


>もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?

それはあなた次第でしょう。
再就職先を退職したら、離職票をもらってください。
雇用保険をまだかける前に退職した場合は離職証明書を会社に書いてもらってください。
離職証明書は受給資格者のしおりの後ろについていると思います。(各労働局によっても違いますが、大概付いています)

離職票(もしくは離職証明書)をもらったら、安定所に再離職手続きに行ってください。
その際は受給資格者証も必ず必要となりますので忘れないように。
再離職手続きをした日からがまた支給対象となります。
離職した日から受給とはなりませんので注意してください。
ただし、給付制限期間中の再就職であった場合はその限りではありません。受給は給付制限が明けてからになります。
(今回の離職で、待期や給付制限が最初からやり直しになることはありません。)

ご参考になさってください。
契約社員の離職票の離職区分について質問です
契約社員の契約満了でこの3月に退職した者です。契約期間は3年以上契約更新4回です。離職票について質問です。
離職区分に2Aと2Dと両方に○がついてます。これは正しいですか?
ちなみに、
⑦離職理由欄は
(3)労働契約期間満了による離職 にチェック
②上記(1)以外の労働者
(1回の契約期間 12箇月、 通算契約期間 60箇月、 契約更新回数 4回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意のー無 (更新又は延長しない旨の明示のー有))
(直前の契約更新時に雇い止通知のー有

労働者から契約の更新又は延長ーの希望に関する申出はなかった


になってて、下の具体的理由には「契約満了の為」となってます。

上記の 労働者から契約更新又は延長の希望に関する申出はなかった

も違います。本当は、「希望する旨の申出があった」なんです。

これは、失業保険の条件が変わってきますか?3年以上の契約社員だと、契約延長の意思のあるなし関係なく特定需給資格者になるんでしょうか。
でも離職区分には2Aと2D両方○がついてるんです。

しかもこれ、一度「一身上の都合」なんて書かれた離職票が先週送られてきて、一度本社に送り返して訂正してもらった分なんです。だからかなり不安で・・・。

ご存知の方、よろしくお願いします
あの・・確認なのですが、希望する旨の申出があったというのは、あなたは更新または延長を希望していた、という意味でしょうか?
それであれば2Aとなると思います。
仮にあなたが更新を希望していなかったとしても、元々契約更新時の雇い止め通知があったわけですから、その場合は2Dとなるでしょう。(少なくとも4Dはあり得ません)

2Aか2Dかはあなたが手続きした際に窓口の担当者が判断する為、2つに○をしてあるのだと思います。

安定所で手続きの際に話をされればよいでしょう。



補足の補足


補足の質問については、あえて回答しませんでした。
あなたが希望していたのであれば、窓口でそうお答えになってください。
特定受給者になるかならないかは、結果論です。
特定受給者になるから、そちらの方を選ぶのですか?それは不正にもなりかねません。
きついことを言ってごめんなさいね。
あなたも先のことを考えると、どうなるのか知っておきたいと思われるのでしょうが、特定受給者になるかならないかは手続きの際に話をした結果決まるものです。そしてそれは事実でなくてはなりません。

ここで質問されて回答があったとしても、本当にそうなるかは分かりません。
窓口の方の判断で決まるからです。誰も責任は取れません。
特定受給者になると思っていて、実際そうでなかったらあなたは諦めが付かないのではないですか?
ならば、特定受給者にはならないかもと思って動いた方がよいと思います。

お仕事探し、頑張ってくださいね。


ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム