会社都合の解雇での、会社の対応についての質問です。
会社を解雇になりました。
退職金も頂いてます。

離職票を待っていたのですが、いっこうに届かず、
会社からの解雇だったので会社に連絡するのも気まずく、
ハローワークに問い合わせをしました。

ハローワークから、自己都合の退社で、離職票は必要なしの手続きが
退職した日にとられてますよ、との回答でした。

私は離職票はいりませんとは一言も言ってません。
会社に問い合わせると、
どうやら勘違いしていたようで、
その会社に在籍していた期間は一年未満なのですが、
前職の雇用保険加入期間と通算できることを担当の方が
知らなかったようで、勝手に必要なしの手続きをした
とのことでした。

退職して10日以内に離職票が送られてくると
自分も離職票を書く側の仕事をしていたことがあるので、
当然のことと思い待っていたのですが、
待っていた期間分、失業保険給付の待機期間が長くなってしまいます。

解雇された会社からは、自分でハローワークに行って
やっぱり離職票が必要でしたと申し出て手続きして下さいと
その一言のみで、スミマセンの一言もありませんでした。


このようなケースは、苛立ちがおさまるまで待つしかないんでしょうか。

前職の担当者が、知らないにも程があると思ってしまい、
一般的にこのようなケースはどうなんだろうと思いまして
相談してみました。
離職票が届くのは当然だと待っていたのに、会社の担当者が知らずに喪失だけされて怒っておられるのですね。
手続きも遅れるし、せめて一言、すいませんでしたと言ってくれれば、もう少しあなたの気持ちも違ったのかもしれないのに、謝りの一言もなかったんですねえ。
あなたのお気持ち、お察しします。

ただ、現実的に、そういったことがあるのかないのか?というお話になると、実はよくあるようです・・
離職票が欲しかったのであれば、あなたからも一言離職票はくださいと、たとえ解雇で気まずかったとしても、会社に言うべきであったとも言えるんです・・
その会社の離職票だけで手続きができなければ離職票いらないだろうと離職票を発行しない会社は結構あります。
前の会社の離職票と足せば手続きできることは、あなたは当然知っていても、会社の方も知っているとは限りませんよね。

あなたの言い分も良く分かります。
でも、会社側としてはあなたから何もアクション(離職票が欲しいという言葉)がなかったこともまた確かです。
雇用保険の手続きをしようとしていたのであれば、尚更念押しで離職票をすぐ欲しいと言っておいてもよかったのかなとも第三者的には思います。
あなたが悪いと言っているわけではありません。
でも、そこまで会社に非があるとも思えないかなとも思うのです。

ところで、離職票の発行はあなたが安定所に申し出て手続きできるものではありません。
会社が安定所に行って離職票を発行し、発行された離職票を持ってあなたは手続きすることになります。(このあたりのことはお分かりかとは思いますが・・)
むしろそちらの方が気になっています。
会社に早めに離職票を発行してもらえるようお話をしてみてくださいね。





補足の補足


あっら~・・ほんとに会社は全部あなたに投げてしまったのですね。このような会社も珍しいかも・・^^;
さすがにこれだとあなたが怒るのも無理はありません。
会社は会社の義務を果たしていないですよね。


離職票の発行に関しては、できなくはなさそうですが、離職証明書(3枚複写の様式)の2枚目には事業主欄に事業主印が押してありますか?
もし証明書に記載誤りがあった場合は捨印訂正となりますが、同じ2枚目の左端に捨印が押してありますか?
少なくとも2枚目の事業主欄に事業主印の押印がなければ、あなたが安定所へ行っても手続きはできません。
というか、離職証明書は中身が書いてありますか??
ひょっとして書いてないのでは・・
書いてない場合はあなたが書くしかないのですが、事業主印の押印辺りがないのでは?と不安です。

あ、それから、あなたは日給制でしたか?
その場合は賃金台帳以外に出勤簿も必要なのですが・・
賃金台帳にはあなたの出勤した日数が書いてありますか?
あればそれで確認できるでしょうが、ないとなると出勤日の確認ができないので発行できないかと・・
月給制ならばいいのですが、その場合も退職日によっては最後の出勤日数は出勤簿で確認になる場合が多いんです。

また、1枚目は会社の控えです。
仮に発行できたとしても、1枚目は会社に返送する必要があります。

明日、とりあえず①~③を持って安定所へ行って相談してみてください。
大丈夫かもしれませんが、こればかりは窓口の方の判断と必要書類がそろっているかどうか次第なので、これ以上は何とも言えません・・

あまり役に立たずごめんなさいね。
でも、それを安定所に持っていってダメな時はきっと安定所の方も会社に連絡してくださると思いますよ。


ご参考になさってください。
失業保険について。

A社に3年勤め、有給消化中にB社に勤め、7ヶ月で辞めてしまいました。


A社の離職票も、B社の離職票も今手元にあり、これから手続きをしようと思っています。

失業保険の手続きをしていないので、A社=3年、B社=7ヶ月を合算しての計算だと聞きました。

しかし、再度A社に就職し、☆年勤務→退職となると、A社=3年、B社=7ヶ月、A社=☆年、の3社としての計算になるのでしょうか?
それとも再度A社に就職しているので、最初の3年勤務は無しになるのでしょうか?


わかりにくくてすみませんm(__)m
よろしくお願い致しますm(__)m
B社を退職(雇用保険を喪失)し、A社に再就職(雇用保険取得)するまでの期間が1年未満であれば通算できます。
再就職かどうかは関係なく、あくまでも雇用保険の喪失から次の取得までに1年以上の期間があれば、期間の通算ができません。



さくら事務所
雇用保険について。

同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。

そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?

また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。

何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
なんで雇用保険がパーになると思うのでしょうか。
同じ法人で新規事業所が出来て一旦退職してすぐに新事業所に入社するのでしょう。
雇用保険は離職して1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算されますよ。
会社が変わってもそれはおんなじです
雇用保険に関しては何にも問題はありません。
複雑な事情で困っているのでどなたか助けて下さい。
今日、同棲中の彼女が妊娠したことがわかり、彼女が仕事を退職することになったのですが、妊娠がわかる前に先日セクハラ被害に遭い、会社では何も対応して頂けないという回答だったため会社都合で退職する予定でした。

①そのまま会社都合で失業保険の給付をうける予定なのですが、妊娠中の結婚後もそのまま給付を受けれるのでしょうか。

②出産手当金などをもらって、失業保険もうける、といったことは可能なのでしょうか。

③医療費助成や出産育児一時金・出産手当金などは重複してもらうことができるものなのでしょうか。

4年半勤務しており、その間社会保険に加入してます。
私も、4月20日でたまたま退職しており、現在求職中であり、出産・育児となると色々とお金もかかるため、これらの給付がどうなのか非常に気になっています。

このような制度がある、こういう手続きをすれば得をする・スムーズなど、どのようなことでもいいので知恵をお貸し頂けると幸いです。

よろしくお願いします。
①失業保険は「求職中であるが、職が見つからない」場合に給付されます。
妊娠が判明した時点で「就労不能」で求職できませんから、給付は一旦中止されます。受給資格の延長届けを提出することで、最長3年間給付の延長を受けることが出来ます(もっとも、言わなければお腹が大きくなるまで分かりませんから、出産前に受給してしまうのも一つの方法だとは思います)。
出産後、求職可能になった時点で手続きを行えば、給付を受けることは可能です。

②出産手当金は産休取得をして、産休期間中に会社から給与やそれに変わる給付がない場合に、加入保険から給付される物です。
産休を取得せずに退職されるようですから、支給対象になりません。

③所得・条件などを満たせば、質問の三つは重複しての受給は可能です。
医療費助成は所得制限があります(お住まいの市町村役所で手続き)。出産育児一時金は何かしらの健康保険に加入していれば必ず給付されます(申請手続きは加入保険から)。出産手当金は①で回答したとおり、出産する女性が社会保険(健保組合・共済組合などを含む)に本人加入している必要があります。
質問者様も退職されたとのことですが、お二人とも健康保険は未加入期間がないように手続きしてください。

知っておくと特なのは医療費控除でしょうか。
一般所得世帯で、年間の医療費(保険診療・自費関係なく)が10万を超えると、超えた部分にかかっていた税金が控除・還付されます。
出産・分娩費用以外にも他の通院も合算できます。
1~12月で一年間分の医療費の領収書は保管しておいてください。
失業保険について。

民間企業に5年勤務後に、公務員(正規職員)として1年勤務し、3月で退職します。
民間企業から公務員にはブランク無く転職しました。

この場合失業保険は貰えますか?
公務員に正規職員としてとなれば雇用保険には加入されていないと思います。
ということは前職を退職してから1年以内に申請から受給までしなければいけませんので
1年経過した今は受給資格はありません。
年末調整について質問です。
結婚のため今年7月で会社を退社し、9月に旦那の扶養に入りました。
現在失業保険受給の待機中で、来月には支給されることになっています。
7月までの収入は130万程で、自分で年末調整するのでしょうか?
また、旦那さんの年末調整で一緒に申告したらよいのでしょうか?
あまりに無知な質問で申し訳ありませんが、分かる方ご教授いただきたく
よろしくお願い致します。
個人所得税(または個人住民税)は個人ごとに行うものでご主人の年末調整で合算できませんし、ご自身で年末調整してくれる所がありません。
*年末調整はお勤め先ですがご質問者さんは退職していますので年末調整はできません。これはご理解頂けますね。
*なお、ご主人の年末調整であなたが配偶者特別控除が受けられますので、退職時に交付された源泉徴収票の内容を確認して記載するようにして下さい。ご主人の所得税が若干ですが減額され年末調整で還付されます。

ご質問者さんの分は来年2月16日から税務署で受け付ける確定申告で申告してください。
申告書はAを使いますが、同時に「手引き」も事前に貰っておいて熟読すれば記入の仕方は極めて簡単ですので心配なく。
*確定申告には退職時の源泉徴収票は必ず必要です。また、退職後からご主人の扶養になるまでの期間の健康保険や国民年金保険料はどのようになってますか?支払っている場合は社会保険料として所得から控除されますし、生命保険を支払っていればこれも控除対象です。
*国民年金保険料や生命保険料があれば既にあなたへ「所得税控除証明書」として証明書が送られてきているはずです。大切に保管して下さい。

今年の退職までに源泉徴収された所得税(退職時の源泉徴収票に記載された税額)が金額は別として必ず還付されますので・・・知って置いて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム