離職票について。 派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
そうですね。自己都合になる可能性はあります。
ざっくり派遣会社にそのことを伝えて半月早く会社都合で辞めたい、と相談してみてはいかがですか?
あと、失業保険も給与と似たもので働いてない期間を期日で締めて一週間後に支払いというスパンですので、五月末はさすがに厳しいと思います。
最低でももう一週間はみておいたほうがいいと思います。
ざっくり派遣会社にそのことを伝えて半月早く会社都合で辞めたい、と相談してみてはいかがですか?
あと、失業保険も給与と似たもので働いてない期間を期日で締めて一週間後に支払いというスパンですので、五月末はさすがに厳しいと思います。
最低でももう一週間はみておいたほうがいいと思います。
雇用保険について教えてください。
52歳、女性です。主人の扶養の範囲内で10年間雇用保険に加入していましたが、雇入れ労働条件が変わり、週16時間の勤務条件となった場合、雇用保険には当然加入(継続)できないのでしょうか?また、週16時間で雇用保険に加入せず働き続けた場合、例えば1年以上後に自己都合で退職した場合、失業保険の手当ては(漠然とした聞き方で申し訳ありませんが)どうなるのでしょうか?
52歳、女性です。主人の扶養の範囲内で10年間雇用保険に加入していましたが、雇入れ労働条件が変わり、週16時間の勤務条件となった場合、雇用保険には当然加入(継続)できないのでしょうか?また、週16時間で雇用保険に加入せず働き続けた場合、例えば1年以上後に自己都合で退職した場合、失業保険の手当ては(漠然とした聞き方で申し訳ありませんが)どうなるのでしょうか?
週の労働時間が16時間となれば、当然雇用保険には入れません。継続はできません。
また、雇用保険はたとえ雇用保険適用除外後も会社に勤務していた場合も、雇用保険をかけなくなって1年以上経てば受給期間満了となり手続きはできなくなります。
(つまり、ご質問のとおりであっているということです。)
できれば週の労働時間が20時間以上となるような、雇用保険をかけてもらうような雇用形態にしてもらうか、失業保険手続きをしたいのであれば、雇用保険がかからなくなった時点で思いきって退職して失業保険の手続きをするかどちらかとなるかと思います。
なお、失業保険の手続きは、雇用保険をかけなくなってから(通常は退職する時ですが)1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければなりません。
もちろん、仕事が途中で決まった場合などは全部貰えるわけではありませんので念の為。
ご参考になさってください。
また、雇用保険はたとえ雇用保険適用除外後も会社に勤務していた場合も、雇用保険をかけなくなって1年以上経てば受給期間満了となり手続きはできなくなります。
(つまり、ご質問のとおりであっているということです。)
できれば週の労働時間が20時間以上となるような、雇用保険をかけてもらうような雇用形態にしてもらうか、失業保険手続きをしたいのであれば、雇用保険がかからなくなった時点で思いきって退職して失業保険の手続きをするかどちらかとなるかと思います。
なお、失業保険の手続きは、雇用保険をかけなくなってから(通常は退職する時ですが)1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければなりません。
もちろん、仕事が途中で決まった場合などは全部貰えるわけではありませんので念の為。
ご参考になさってください。
転職先がすぐに決まっても必ずハローワークに行かなければならないのですか?
無知で勘違いしてるところがあるかもなので教えて下さい…。
会社を退職して次の会社が決まるまでの間に、ハローワークに行けば失業保険金が受け取れるんでるよね?
でも今回は退職して次の仕事が見つかるまでの間がなかったので、ハローワークに行かなくても良いのだと思ってたのですが、もしかして他にも手続きがあったのでしょうか?
もしあったとしたら前の会社辞めてから三か月程経つのですが、問題あるのでしょうか?
無知で勘違いしてるところがあるかもなので教えて下さい…。
会社を退職して次の会社が決まるまでの間に、ハローワークに行けば失業保険金が受け取れるんでるよね?
でも今回は退職して次の仕事が見つかるまでの間がなかったので、ハローワークに行かなくても良いのだと思ってたのですが、もしかして他にも手続きがあったのでしょうか?
もしあったとしたら前の会社辞めてから三か月程経つのですが、問題あるのでしょうか?
私が同じ経験をしました!
退職後5日間のみ無職
6日目には新しい仕事を見つけました!
雇用保険は新しい所はありますか?
あれば会社に継続の手続きを行います!
ハローワークに行く事も連絡をする事もなく手続きが出来ます!
以前の雇用保険がそのままで、別に雇用保険を作成した場合は
ハローワークで纏めて貰えます!
又今の会社には雇用保険が無い場合は
雇用保険を諦めるか、雇用保険のある会社に再就職するかです!
失業保険・継続手続きは1年以内に行わないと資格をなくしてしまいます!
退職後5日間のみ無職
6日目には新しい仕事を見つけました!
雇用保険は新しい所はありますか?
あれば会社に継続の手続きを行います!
ハローワークに行く事も連絡をする事もなく手続きが出来ます!
以前の雇用保険がそのままで、別に雇用保険を作成した場合は
ハローワークで纏めて貰えます!
又今の会社には雇用保険が無い場合は
雇用保険を諦めるか、雇用保険のある会社に再就職するかです!
失業保険・継続手続きは1年以内に行わないと資格をなくしてしまいます!
単純な質問で申し訳ありません。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
全部で何日もらえるか? という質問でしたら
退職理由、年齢 雇用保険に加入していた期間で違います。
90日 ~ 330日 です。
退職理由、年齢 雇用保険に加入していた期間で違います。
90日 ~ 330日 です。
関連する情報