失業保険給付についてよろしくお願いします。去年の11月に一身上の都合の為退職したのですが、その後すぐに妊娠がわかりました。ハローワークでは妊娠中だとすぐに仕事ができないと判断されるので3ヶ月後からの
給付はできないとネットで書いてありました。その場合最大1年後の給付とは詳しくいうとどうなるのでしょうか?出産後すぐに職を探さないと給付して頂けないのでしょうか?それと妊娠の為、延長で給付手続きをした場合、給付されるまでの期間はアルバイトも禁止でしょうか?通常給付のように週に何回、何時間以内という感じで働いてもいい期間はありますか?上手く伝えられずすみません。よろしくお願いします。
受給期間延長中にはアルバイトなどしてもいいかと言うことでしょうか。
受給期間延長は働くことが出来ないから延長するのですから働くことはおかしくありませんか。
ハローワークに確認してみてください。何と言われるか。
いずれにしても産前6週間、産後8週間は働くことは禁止されています(労基法)
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!

①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?

②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?

③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?

④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?



お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
健保が25日までで、26日以降は国民健康保険か、または社保を任意継続にします
保険料は脱退月には払わなくてよく、加入月は1日でも払わないといけませんので、8月は国保料を払います(したがって2重払いにならないので日割りはありません)
保険証なしですと、10割負担ではなく、自由診療になるとかなり高くなります。なので国保手続き中と病院に話して、10割負担で診療を受け、あとから払戻してもらいます
脱退確認ができないので即日国保の保険証をもつのは無理なようです。
任意継続であれば、脱退手続きがされていれば即日(その月分の保険料を窓口で払うことで)保険証発行してくれるようです。

退職日には無理で、早くても翌日以降ですが(退職日にはまだ脱退してないので)
会社は即日手続きが義務じゃないことと提出された脱退届が入力されるのにタイミングがあるそうで(私が聞いたときは毎週しめてデータを協会けんぽに送ると言っていました)だいたい、離職票と同じぐらいになってしまう可能性もあります

離職届けはネットワーク経由でできるのでだそうと思えば即日出せると思いますが、離職票まで即日でできるかどうかは・・・・3日だとカナリ速い方みたいですよ。提携社労士等に依頼していると思います。

職業訓練の申し込み自体は、離職票がなくてもできるようなのですが、訓練開始日に失業が認定されていないと取り消しになってしまうと聞きました。なので少なくとも、訓練開始日の8日前には離職票をハロワに出さないと間に合わないですよね・・・・
そもそも、職業訓練に合格するかどうかわからなくないですか?まだ合格はしていないのですよね?10月1日から始まるのがあるのですね?

多少、運用に裁量があったりするかもしれないので、担当するハローワークに聞いたほうがいいと思いますよ
会社都合で退職しました。すぐに学校に入学した場合失業保険はもらえないのでしょうか?もらえないと思い半年経過していますがもらえる場合はこれからでもまだ大丈夫でしょうか?
職業訓練のための学校であれば失業給付を受けることは出来ますが、普通の学校では無理。
働く意思があってこそ受給できるのです。
22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。

扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
よく分かりませんが、失業手当をもらっている間にアルバイトをし、ハローワークに申告しないと違反です。

合計103万円以下で、源泉徴収されていなければ確定申告は不要です。源泉徴収されていれば、確定申告でその分が返還されます。
失業保険について質問です。
会社都合で退職をし、現在失業保険をもらっています。
最後の認定日が7月30日です。
個別延長ができるのですが、もう失業保険を受け取らなくてもいいと思っているので
主人の扶養に入る手続きを、主人の会社に依頼したいのですが

(1)今後は受給手続きをしないので、ハローワークに行かなくてもいいのか
(もしハローワークに行かなかった場合、あとから何か言われますか?)

(2)主人の会社に提出する書類として、年金手帳以外に何か書類があるか
(例えば、失業保険の受給を終了した日付が記載された書類等が必要なのか)

教えていただけますか。

また、国民保険についてですが、国民保険及び国民年金の免除は申請せず
退職後は払ってきましたが、国民保険税の新しい納付書が先日届き、高額なため
できれば7月末の納付をせずに、扶養に入りたいと考えております。
(3)7月31日の時点で、主人の扶養(社会保険)に入れば
納付しなくていいのではないか、という認識でいますが
合っていますでしょうか。

よろしくお願い致します。
健康保険の被扶養者ですか?
失業給付の受給を終了した証明書がないと認められないでしょう。

ご主人の保険証に書いてある「保険者」に確認されるべきですね。



今年度の国民健康保険料/税について、加入月数に応じた金額と納付済み金額との差額(不足分)の納付が必要でしょう。

市町村の国民健康保険料/税は年額です。
年度途中での加入・脱退の場合は、年度の加入月数に比例した額になります。

脱退の場合、加入月数に比例した額と納付済み額との精算になります。
何月に加入したのか書いてありませんが、不足額が生じている可能性が高いでしょう。

※数として一番多い「6月~3月の10回分割」の場合、12ヶ月分を10回での納付ですから、各期の納付は1.2ヶ月分です。
4月から6月まで加入した場合、加入月数が3ヶ月に対し、納付が6月(第1期)だけだと1.2ヶ月分しか納付していませんので、差額を納付しなければなりません。

※「新しい納付書が先日届き」ということは、あなたの住む市町村では、4~6月には仮算定の額を納付し、7月以降に本算定の額を納付することになっているのかも知れませんが、基本は同じです。
関連する情報

一覧

ホーム