結婚に伴う退職後の失業保険受給について。
7月末に、3年と少し働いた会社を結婚を理由に退職します。8月末に埼玉→兵庫に引っ越し、10月に入籍予定です。
彼と相談し再就職は式後にしたいのですが、8月9月に失業保険をいただきたいです。
遠方に引っ越しなので待機期間はなしで受給できるとの認識ですが、入籍前でももらえるでしょうか?また、引っ越し前(8月)でももらえますか?
この場合手続きはいつ(7月中?)どこで(埼玉?兵庫?)やるのでしょうか?
また、『10月から働きたい』と言うと働く意志がないと思われるので8月9月も職安には行って面接受ける必要はありますよね?
質問ばかりですみませんが、無知なもので…よろしくお願いします。
7月末に、3年と少し働いた会社を結婚を理由に退職します。8月末に埼玉→兵庫に引っ越し、10月に入籍予定です。
彼と相談し再就職は式後にしたいのですが、8月9月に失業保険をいただきたいです。
遠方に引っ越しなので待機期間はなしで受給できるとの認識ですが、入籍前でももらえるでしょうか?また、引っ越し前(8月)でももらえますか?
この場合手続きはいつ(7月中?)どこで(埼玉?兵庫?)やるのでしょうか?
また、『10月から働きたい』と言うと働く意志がないと思われるので8月9月も職安には行って面接受ける必要はありますよね?
質問ばかりですみませんが、無知なもので…よろしくお願いします。
「結婚準備」というのは普通の自己都合なので、待機期間なしはちょっと無理かもしれませんが・・・・・
結婚するので遠方に引越し→通勤できない→なので退職
というのが夫婦は同居義務があるので”やむをえない理由”となります。
あと、まあ「働く気はないけど失業手当貰いたい」っていうのはアレですので
求職活動はするという前提で普通に手続きしてください
手続きは転居前転居後どちらでもできます。離職票をもらっら、どこでもいいのでハローワークに電話して聞いてください(提出先はあなたの住所を管轄するハローワーク。埼玉にも兵庫にもハロワはいくつもあるはずですから、担当ハロワを確認してください)
3年ちょっとならどちらにしても90日なので焦ることもないと思いますし。
結婚するので遠方に引越し→通勤できない→なので退職
というのが夫婦は同居義務があるので”やむをえない理由”となります。
あと、まあ「働く気はないけど失業手当貰いたい」っていうのはアレですので
求職活動はするという前提で普通に手続きしてください
手続きは転居前転居後どちらでもできます。離職票をもらっら、どこでもいいのでハローワークに電話して聞いてください(提出先はあなたの住所を管轄するハローワーク。埼玉にも兵庫にもハロワはいくつもあるはずですから、担当ハロワを確認してください)
3年ちょっとならどちらにしても90日なので焦ることもないと思いますし。
失業保険を辞退してアルバイトで生活していこうと考えています。
友達のいない自分にアドバイスを御願いします。
この度、解雇される事になりました。
失業保険は直ぐに貰えるのですが、申請を辞退し
アルバイト等をしてお金を稼ごうかと思っています。
理由は、自分の社会性が低いので少しでも社会と関わり合いを
もった状態を作りたい思ったからです。
特にコミュニケーション能力が1番問題で職場で上手く
やっていけなかった理由の1つです。
もしアルバイトをするなら、
・週4日
・日給1万
・短期(再就職先が決まったら辞めるので)
条件はこんな感じです。
日給額はこの額じゃないと失業保険より低くなる為
これが最低ラインという感じです。
また、週2日は再就職支援セミナーを利用するので
出来れば週4日に抑えたいところです。
目標は3ヶ月以内で再就職先を決めたいと考えているので
だったら大人しく失業保険貰っていた方が良いのでは?
とも考えているのですが、皆さんはどうおかんがえでしょうか?
友達のいない自分にアドバイスを御願いします。
この度、解雇される事になりました。
失業保険は直ぐに貰えるのですが、申請を辞退し
アルバイト等をしてお金を稼ごうかと思っています。
理由は、自分の社会性が低いので少しでも社会と関わり合いを
もった状態を作りたい思ったからです。
特にコミュニケーション能力が1番問題で職場で上手く
やっていけなかった理由の1つです。
もしアルバイトをするなら、
・週4日
・日給1万
・短期(再就職先が決まったら辞めるので)
条件はこんな感じです。
日給額はこの額じゃないと失業保険より低くなる為
これが最低ラインという感じです。
また、週2日は再就職支援セミナーを利用するので
出来れば週4日に抑えたいところです。
目標は3ヶ月以内で再就職先を決めたいと考えているので
だったら大人しく失業保険貰っていた方が良いのでは?
とも考えているのですが、皆さんはどうおかんがえでしょうか?
大変ですね。
ゆっくりやってられないのが分かりますから、失業保険を頂いて心身ともにゆっくり休めるのも有意義です。昔は日雇い派遣などありましたが、今は規制があり派遣も簡単にありません。
コミュニケーションは、誰もが一番気を遣うものなので心配ありませんよ。
相手を大事に思う気持ちがあればうまくいきます。
例えば、
昼間はまだ暑いですね、といわれたら
そうですね、昼間はまだ暑いですね、とオウム返しで親近感を作ります。
そうですね、昼間はまだ暑いですね。○○さんは冬の方がお好きなんですか?
このように、会話は応えるだけじゃなく質問で終わると、キャッチボールで会話が続きます。
オウム返しは、相手の言葉を復唱していうだけですが、多用すると親近感が作れます。
他には、
○○さんはすばらしいですねー!
本当に○○さんはすごいですねー!○○さん!
こんな感じで、相手の名前を何度も連呼して会話すると、親近感が作れます。
親近感がある程度作れたら、
相手のいいところを、ざっくばらんに誉めます。
○○さんは本当にすばらしい!!
どうすれば、○○さんのように出来るんですか?
こんな感じで、会話を効果的に設計していきます。
相手と仲良くなりたいなら、なんとなく話すとうまくいきません。
カラオケのエコーのような効果を狙った設計が必要です。
昼間はまだ暑いなぁ、
そうですね、昼間はまだ暑いですね。○○さんは寒い方がお好きなんですか?
○○さんは、ご出身はどちらなんですか?
札幌!
カッコいいですね!○○さん!
○○さんはすごいですね。
きれいなところですよね、札幌は?本当にすばらしいですね!
こんな感じです。
親近感が作れたら、効果を狙った魅力的な会話をし、親しみを作ります。
ゆっくりやってられないのが分かりますから、失業保険を頂いて心身ともにゆっくり休めるのも有意義です。昔は日雇い派遣などありましたが、今は規制があり派遣も簡単にありません。
コミュニケーションは、誰もが一番気を遣うものなので心配ありませんよ。
相手を大事に思う気持ちがあればうまくいきます。
例えば、
昼間はまだ暑いですね、といわれたら
そうですね、昼間はまだ暑いですね、とオウム返しで親近感を作ります。
そうですね、昼間はまだ暑いですね。○○さんは冬の方がお好きなんですか?
このように、会話は応えるだけじゃなく質問で終わると、キャッチボールで会話が続きます。
オウム返しは、相手の言葉を復唱していうだけですが、多用すると親近感が作れます。
他には、
○○さんはすばらしいですねー!
本当に○○さんはすごいですねー!○○さん!
こんな感じで、相手の名前を何度も連呼して会話すると、親近感が作れます。
親近感がある程度作れたら、
相手のいいところを、ざっくばらんに誉めます。
○○さんは本当にすばらしい!!
どうすれば、○○さんのように出来るんですか?
こんな感じで、会話を効果的に設計していきます。
相手と仲良くなりたいなら、なんとなく話すとうまくいきません。
カラオケのエコーのような効果を狙った設計が必要です。
昼間はまだ暑いなぁ、
そうですね、昼間はまだ暑いですね。○○さんは寒い方がお好きなんですか?
○○さんは、ご出身はどちらなんですか?
札幌!
カッコいいですね!○○さん!
○○さんはすごいですね。
きれいなところですよね、札幌は?本当にすばらしいですね!
こんな感じです。
親近感が作れたら、効果を狙った魅力的な会話をし、親しみを作ります。
契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
あなたの場合は結婚して家庭に入るのか引っ越し先ですぐにでも働く気があるのかで違います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
〉やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
「義務」というより、自動的に加入したことになります。
日本から住所がなくなるわけではない以上、自動的に国保に加入です。
〉年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
退職した後は「収入0」と判断されるところが一般的です。
ただし、「当面は失業給付を受けない」ことの証明を求められるかも知れません。
〉こちらも市役所で何か手続きが必要ですか?
必要です。
市のホームページに説明がないですか?
〉扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
そもそも、国保に“扶養”はありません。
世帯単位であり、世帯主本人が加入しているかどうかに関係なく保険料/税は世帯主が払うことになっているだけです。
〉社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
基本的に、健康保険の保険者に、あなた自身が請求するものです。
〉短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
「収入があるから健保の“扶養”として認めません」となるかも。
「義務」というより、自動的に加入したことになります。
日本から住所がなくなるわけではない以上、自動的に国保に加入です。
〉年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
退職した後は「収入0」と判断されるところが一般的です。
ただし、「当面は失業給付を受けない」ことの証明を求められるかも知れません。
〉こちらも市役所で何か手続きが必要ですか?
必要です。
市のホームページに説明がないですか?
〉扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
そもそも、国保に“扶養”はありません。
世帯単位であり、世帯主本人が加入しているかどうかに関係なく保険料/税は世帯主が払うことになっているだけです。
〉社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
基本的に、健康保険の保険者に、あなた自身が請求するものです。
〉短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
「収入があるから健保の“扶養”として認めません」となるかも。
保険料控除申告書の社会保険料控除について教えて下さい。私は昨年結婚後に退職、失業保険受給中に国民健康保険と国民年金に加入していました。今年支払った分は主人の年末調整で控除出来ますでしょうか?
現在は無職です。また国民年金の保険料を負担することになっている人とは、私の氏名で宜しいでしょうか?結婚前の未納分も今年に払ったので入れることが出来ますでしょうか?質問が複数ですがお願い致します。
現在は無職です。また国民年金の保険料を負担することになっている人とは、私の氏名で宜しいでしょうか?結婚前の未納分も今年に払ったので入れることが出来ますでしょうか?質問が複数ですがお願い致します。
23年中に支払った保険料はご主人が控除できます。また、国民年金の保険料を負担することになっている人はご質問様です。
結婚前の未納分でも23年に支払ったものなら大丈夫です。
結婚前の未納分でも23年に支払ったものなら大丈夫です。
やるせない気持ちでいっぱいです・・・。失業保険についておしえてください。
この4月に、新しい会社に転職しました。
年齢も年齢(34歳)だし、未経験で転職は厳しいかな、という思いもありましたが、
夢だったので最後のチャンスだと思いやるだけやってみようと。
何社か受けた中で今の会社に採用してもらえることになりました。
しかもふたつ返事で「採用!」と。
もう一社、アルバイトをしてもらってから採用を決める・・・
という会社もあったのですが、確実に就職できる方を選びました。
働きながらの転職活動に疲れていたこともあり、着実な道を選ぼうと。
転職が決まって茨城から会社のある神奈川に引越しもしました。
しかしこの会社、社会保険に入っていなかったのです。
今の会社は転職サイトで見つけた会社です。
転職サイトには「社保完備」と記載があったので、
面接の際にそれには触れませんでした。
ここでちゃんと確認しておけば良かったのですが・・・。
2月に採用が決定した後も特に雇用契約書等の書類は交わすことなく、
もちろん社会保険に関する手続き等の書類もなく、
4月の入社に至りました。
(マンションを契約する際に、あたらしい会社の採用証明が必要だったので、
こちらから催促してFAXで送ってもらったのが唯一の書類です。
しかも名前が間違っているという(笑))
まさか大丈夫だろうと思ってはいたのですが、
入社して何日か過ぎても社会保険に関する話がまったく無かったので念のため確認したところ
「会社として今現在、社会保険制度はない。各々国民年金、国民健康保険に加入してる。
来月には社会保険に加入する予定なんだけど・・・。」
との返答がありました。
それを聞いて驚きましたが、転職サイトの掲載は、
私の採用が決まった時点で既に削除されてあり、プリントした書類も全て捨ててしまったので、
私の勘違いだったかと思うほかありませんでした。
しかも5月には入るっていうし、それならいいか、と。
しかし5月に入ってからも何の話もなく、5月も終わってしまい、
6月に入ってやっと、「6月から社会保険に加入した」との話が社長からありました。
やっとか、という思いはありましたが実際安心しました。
が、そこからの話というのが、
「社会保険に加入するのは正直きつい。みんなの分の保険料を会社が負担しなければならない。
そんな金額の利益を今まであげたことがない。ボーナスカットすればなんとかなるかもしれないけど・・・。」
というものでした。
まったく腑におちません。
負担がきついって言い方もそうですし、みんなの為に保険に入ってやったんだぞこっちは、的な言い分も許せませんし、
ボーナスカットって。
というか、社会保険というものは雇用者がそもそも入らなければいけないものなのではないかと。
確かに、業績が落ちてしまってボーナスをカットするというのは、普通に有り得る話だとは思います。
しかし、社会保険に入るからボーナスカットだなんて、おかしすぎると思いませんか。
実際にボーナスカットになるかどうかは私は冬のボーナス時期にならないと分かりません。
まだ入社3ヶ月目なので、どちらにせよこの夏のボーナスは出ないと思うので。
しかし、冬のボーナスが出なければ、面接の際に約束した年収には到底届きません。
入社する前の面接で、希望の年収額を提示したところ承諾してくれました。
しかし、雇用契約書も交わされていないので、それを証明するものはありませんが。
ほんの数ヶ月前に約束したことが、あっさりと破られようとしています。
そしてそれを会社はなんとも思っていないようで。
しかも「社会保険に加入した」と社長が発表した次の日に、
「計画していたプロジェクトが他社にもっていかれた。
見込んでいた利益がなくなったから、社会保険にも入らない。昨日の話は無し。」
という話があり・・・
話が長くなりましたが、そんなこんなで退職を考えています。
しかしこのようなケースの場合の退職は、会社都合に出来るのでしょうか。
採用する際に約束した年収額、社会保険完備と転職サイトでうたっていたこと、
証明する書類は何一つありません。
会社に不信感たっぷりですし、入社してすぐに何となく会社に対して違和感も感じていましたし、
今すぐにでも辞めたいです。
しかし貯金はすべて転職のための引越し費用等に全て使い果たしてしまい、無収入はきついです。
転職活動も、今は就業時間の関係で出来ない状態です。
退職した場合、会社都合であれば待機期間なく失業保険がおりると思うのでそちらを頼りに出来ますが、
自己都合の場合、待機期間がありますよね。
と考えると、少しお金を貯めてからでないと辞められません。
自分の見る目がなかったことが悔やまれてなりません。
もっとじっくり転職活動に打ち込んでいればこんなことにはならなかったのか、と。
諸々の問題も踏まえて、保険関係に詳しい方、出来ればアドバイスをいただけませんでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
この4月に、新しい会社に転職しました。
年齢も年齢(34歳)だし、未経験で転職は厳しいかな、という思いもありましたが、
夢だったので最後のチャンスだと思いやるだけやってみようと。
何社か受けた中で今の会社に採用してもらえることになりました。
しかもふたつ返事で「採用!」と。
もう一社、アルバイトをしてもらってから採用を決める・・・
という会社もあったのですが、確実に就職できる方を選びました。
働きながらの転職活動に疲れていたこともあり、着実な道を選ぼうと。
転職が決まって茨城から会社のある神奈川に引越しもしました。
しかしこの会社、社会保険に入っていなかったのです。
今の会社は転職サイトで見つけた会社です。
転職サイトには「社保完備」と記載があったので、
面接の際にそれには触れませんでした。
ここでちゃんと確認しておけば良かったのですが・・・。
2月に採用が決定した後も特に雇用契約書等の書類は交わすことなく、
もちろん社会保険に関する手続き等の書類もなく、
4月の入社に至りました。
(マンションを契約する際に、あたらしい会社の採用証明が必要だったので、
こちらから催促してFAXで送ってもらったのが唯一の書類です。
しかも名前が間違っているという(笑))
まさか大丈夫だろうと思ってはいたのですが、
入社して何日か過ぎても社会保険に関する話がまったく無かったので念のため確認したところ
「会社として今現在、社会保険制度はない。各々国民年金、国民健康保険に加入してる。
来月には社会保険に加入する予定なんだけど・・・。」
との返答がありました。
それを聞いて驚きましたが、転職サイトの掲載は、
私の採用が決まった時点で既に削除されてあり、プリントした書類も全て捨ててしまったので、
私の勘違いだったかと思うほかありませんでした。
しかも5月には入るっていうし、それならいいか、と。
しかし5月に入ってからも何の話もなく、5月も終わってしまい、
6月に入ってやっと、「6月から社会保険に加入した」との話が社長からありました。
やっとか、という思いはありましたが実際安心しました。
が、そこからの話というのが、
「社会保険に加入するのは正直きつい。みんなの分の保険料を会社が負担しなければならない。
そんな金額の利益を今まであげたことがない。ボーナスカットすればなんとかなるかもしれないけど・・・。」
というものでした。
まったく腑におちません。
負担がきついって言い方もそうですし、みんなの為に保険に入ってやったんだぞこっちは、的な言い分も許せませんし、
ボーナスカットって。
というか、社会保険というものは雇用者がそもそも入らなければいけないものなのではないかと。
確かに、業績が落ちてしまってボーナスをカットするというのは、普通に有り得る話だとは思います。
しかし、社会保険に入るからボーナスカットだなんて、おかしすぎると思いませんか。
実際にボーナスカットになるかどうかは私は冬のボーナス時期にならないと分かりません。
まだ入社3ヶ月目なので、どちらにせよこの夏のボーナスは出ないと思うので。
しかし、冬のボーナスが出なければ、面接の際に約束した年収には到底届きません。
入社する前の面接で、希望の年収額を提示したところ承諾してくれました。
しかし、雇用契約書も交わされていないので、それを証明するものはありませんが。
ほんの数ヶ月前に約束したことが、あっさりと破られようとしています。
そしてそれを会社はなんとも思っていないようで。
しかも「社会保険に加入した」と社長が発表した次の日に、
「計画していたプロジェクトが他社にもっていかれた。
見込んでいた利益がなくなったから、社会保険にも入らない。昨日の話は無し。」
という話があり・・・
話が長くなりましたが、そんなこんなで退職を考えています。
しかしこのようなケースの場合の退職は、会社都合に出来るのでしょうか。
採用する際に約束した年収額、社会保険完備と転職サイトでうたっていたこと、
証明する書類は何一つありません。
会社に不信感たっぷりですし、入社してすぐに何となく会社に対して違和感も感じていましたし、
今すぐにでも辞めたいです。
しかし貯金はすべて転職のための引越し費用等に全て使い果たしてしまい、無収入はきついです。
転職活動も、今は就業時間の関係で出来ない状態です。
退職した場合、会社都合であれば待機期間なく失業保険がおりると思うのでそちらを頼りに出来ますが、
自己都合の場合、待機期間がありますよね。
と考えると、少しお金を貯めてからでないと辞められません。
自分の見る目がなかったことが悔やまれてなりません。
もっとじっくり転職活動に打ち込んでいればこんなことにはならなかったのか、と。
諸々の問題も踏まえて、保険関係に詳しい方、出来ればアドバイスをいただけませんでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
御察し申し上げます。
今回の場合、1年以内の退職ですので
前職と現職の離職票が必要になります。
一番簡単な方法は、現職の離職票を「会社都合」で発行してもらうことです。
それは、会社との折衝になります。
「特定理由離職者」・・・・後でネット検索してください。
それも、難しいように思います。
御気の毒で、言葉が見つかりません。
34歳なら、まだまだお若いですよ。
もう一度、力を振り絞って、頑張って下さい。
今回の場合、1年以内の退職ですので
前職と現職の離職票が必要になります。
一番簡単な方法は、現職の離職票を「会社都合」で発行してもらうことです。
それは、会社との折衝になります。
「特定理由離職者」・・・・後でネット検索してください。
それも、難しいように思います。
御気の毒で、言葉が見つかりません。
34歳なら、まだまだお若いですよ。
もう一度、力を振り絞って、頑張って下さい。
関連する情報