退職について。退職願提出前です。大型美容室正社員勤務。
私は大型美容室勤務の者です。
1年2ヶ月働き、中途採用です。
精神的に辛くなり辞める決心を致しました。
店長には辞める意思を伝えましたら、とりあえず会って話そうと言う事でしたので、
(体調を崩し、全てが嫌になり、無断欠勤をしました。とりあえず会って話そうの前にも色々やり取りはあります。)
誰かに会おうと思うと気持ち悪くなるので、会いたくないですと意思表示をしたら、
理屈っぽい長文の精神論的な文章が送られて来て、
(辞めてしまったらどうなる、1年後はどうなっていたいのか?感謝の気持ちが無い 自己中心的だ etc...)
ただただ、ビックリなのと全く理解する頭が私にないのか、
あっけにとられて返信はまだしていません。
今の私があの文章を読んで納得して、謝って戻って来れるのかな?
と思うような内容でしたので、
きっとこのメールに返信しても、また理屈っぽい内容を浴びせられ強引に納得させられ、
また働かないといけないのかと思うと辛くなってしまいました。
なので、本社の方に一方的に退職願を出そうと考えています。
ここで色々無知な問題が発生してしまいましたので、ご質問させて頂きます。
①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?
②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)
社会人としてあるまじき行為や質問だとは思っております。
その辺のバッシングは受けたくありませんので、よろしくお願いします。
私は大型美容室勤務の者です。
1年2ヶ月働き、中途採用です。
精神的に辛くなり辞める決心を致しました。
店長には辞める意思を伝えましたら、とりあえず会って話そうと言う事でしたので、
(体調を崩し、全てが嫌になり、無断欠勤をしました。とりあえず会って話そうの前にも色々やり取りはあります。)
誰かに会おうと思うと気持ち悪くなるので、会いたくないですと意思表示をしたら、
理屈っぽい長文の精神論的な文章が送られて来て、
(辞めてしまったらどうなる、1年後はどうなっていたいのか?感謝の気持ちが無い 自己中心的だ etc...)
ただただ、ビックリなのと全く理解する頭が私にないのか、
あっけにとられて返信はまだしていません。
今の私があの文章を読んで納得して、謝って戻って来れるのかな?
と思うような内容でしたので、
きっとこのメールに返信しても、また理屈っぽい内容を浴びせられ強引に納得させられ、
また働かないといけないのかと思うと辛くなってしまいました。
なので、本社の方に一方的に退職願を出そうと考えています。
ここで色々無知な問題が発生してしまいましたので、ご質問させて頂きます。
①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?
②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)
社会人としてあるまじき行為や質問だとは思っております。
その辺のバッシングは受けたくありませんので、よろしくお願いします。
①社会保険について勉強してください
扶養とか言ってるのは健康保険です
おそらく徴収額からみて失業保険には加入していた、と思われますが、実際は会社かハローワークに聞かないと分からない
強引に辞めると離職票もすぐにでないから後々困るのは自分ですよ
②会社の規定による
何もいわなければ返ってこないでしょうね
補足について
願じゃなくて退職届で良いよ、もう行かないんでしょう?
退職届(退職日は到着日の14日後にする)を郵送で送って、もう行かなければ良かったのに、何か面倒なことしてるね
扶養とか言ってるのは健康保険です
おそらく徴収額からみて失業保険には加入していた、と思われますが、実際は会社かハローワークに聞かないと分からない
強引に辞めると離職票もすぐにでないから後々困るのは自分ですよ
②会社の規定による
何もいわなければ返ってこないでしょうね
補足について
願じゃなくて退職届で良いよ、もう行かないんでしょう?
退職届(退職日は到着日の14日後にする)を郵送で送って、もう行かなければ良かったのに、何か面倒なことしてるね
失業保険について
失業保険のメリットとデメリットについて質問させていただきます。
失業保険をもらいながら公共職業訓練を受けるか、すぐに就活して就職先を決めるか悩んでいます。
失業保険を受給してしまうと、次の仕事を始めた際に受給資格を判断する期間がゼロからになり、今後失業保険を受給しなければならない状態になった際に困る、、と言ったような書き込みを目にしました。
また元々の考えとしては、この機会にスキルアップの為、職業訓練を受けようと考えていました。
しかし、これを受けてしまうと失業保険を受給する形になってしまうとの事でした。
最初は失業保険を受給した方がいいのかな?と思っていたのですが、必ずしもそうではないようですね、、
職業訓練で取得出来る資格は持っていた方がいいのでしょうが、必ずしもその資格がなければ採用してもらえない、という事ではないようです。
訓練校は被保険者期間を削ってまで行くかいはあるのでしょうか?
私は今まで四年半、雇用保険を払ってきました。この期間がゼロになってしまうのと、いまのまま継続していくとのでは、どれほどの差があるものなのでしょうか?
どちらが損得という事ではないのですが、今後の為になる方を選びたいのです。
スキルアップの為に被保険者期間を削って訓練を受けるか、今後退職してしまった場合に備え被保険者期間を保っておくのがよいのか、、
ネットにはいろんな情報が飛び交い、判断し難いのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
失業保険のメリットとデメリットについて質問させていただきます。
失業保険をもらいながら公共職業訓練を受けるか、すぐに就活して就職先を決めるか悩んでいます。
失業保険を受給してしまうと、次の仕事を始めた際に受給資格を判断する期間がゼロからになり、今後失業保険を受給しなければならない状態になった際に困る、、と言ったような書き込みを目にしました。
また元々の考えとしては、この機会にスキルアップの為、職業訓練を受けようと考えていました。
しかし、これを受けてしまうと失業保険を受給する形になってしまうとの事でした。
最初は失業保険を受給した方がいいのかな?と思っていたのですが、必ずしもそうではないようですね、、
職業訓練で取得出来る資格は持っていた方がいいのでしょうが、必ずしもその資格がなければ採用してもらえない、という事ではないようです。
訓練校は被保険者期間を削ってまで行くかいはあるのでしょうか?
私は今まで四年半、雇用保険を払ってきました。この期間がゼロになってしまうのと、いまのまま継続していくとのでは、どれほどの差があるものなのでしょうか?
どちらが損得という事ではないのですが、今後の為になる方を選びたいのです。
スキルアップの為に被保険者期間を削って訓練を受けるか、今後退職してしまった場合に備え被保険者期間を保っておくのがよいのか、、
ネットにはいろんな情報が飛び交い、判断し難いのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
悩むお気持ちはわかりますが、それを決めるのはやはりあなた自身です。
雇用保険の加入期間の損得を考えるよりは、訓練校で何を学ぶのか、自分にとってのメリットになるのかどうかということです。
訓練校に行くのは失業手当をもらうためではありません。結局の所再就職の為です。
ネットで調べて情報を得ることは悪いことではありませんがあくまで参考程度にしておくことです。実際に相談するなハロワ等できちんとした情報を仕入れることです。今書かれていることをそのまま相談してみたらいかがですか。
雇用保険の加入期間の損得を考えるよりは、訓練校で何を学ぶのか、自分にとってのメリットになるのかどうかということです。
訓練校に行くのは失業手当をもらうためではありません。結局の所再就職の為です。
ネットで調べて情報を得ることは悪いことではありませんがあくまで参考程度にしておくことです。実際に相談するなハロワ等できちんとした情報を仕入れることです。今書かれていることをそのまま相談してみたらいかがですか。
失業保険についてですが、11月中旬で自己都合退社します。12月中旬から地元を離れます。帰ってくるのが2月か3月になるんですが失業保険は貰えますか?あと帰ってきてすぐに就職先は探すんです
けど再就職手当てか失業保険のどちらかって貰えるんでしょうか?
失業保険の仕組みが全くわからないのです。こうした方が特だよとかこうしたらいいよとかあったら詳しく教えてもらいたいです。お願いします。
けど再就職手当てか失業保険のどちらかって貰えるんでしょうか?
失業保険の仕組みが全くわからないのです。こうした方が特だよとかこうしたらいいよとかあったら詳しく教えてもらいたいです。お願いします。
失業保険は勤めていた会社で雇用保険に2年以上加入していれば貰えるはずですが、自己都合だと給付開始時期が会社都合より遅くなるので、地元を離れる前に職業安定所に手続きに行ったほうがベストだと思います。
給付の期間も勤めていた期間により月数が違うのでできるだけ早く再就職先を決めたほうがいいですね。
残存期間がたくさん残っているほうが再就職手当はたくさんもらえるので。期間満了まで見つからないと失業保険だけもらって終わりになるのでダラダラはだめです。
11月までにはまだ間があるのである程度再就職先の目星をつけてから職安に行くことをお勧めします。
給付途中で入院などした場合は診断書などの提出が必要です。4週間か3週間に一度必ず職安に出向き就職の努力をしていると意思表示を担当者にして初めて失業手当がもらえるので、大変ですけど、就業していた時と同じ額がもらえるわけではないので早く再就職したくなると思います。
給付の期間も勤めていた期間により月数が違うのでできるだけ早く再就職先を決めたほうがいいですね。
残存期間がたくさん残っているほうが再就職手当はたくさんもらえるので。期間満了まで見つからないと失業保険だけもらって終わりになるのでダラダラはだめです。
11月までにはまだ間があるのである程度再就職先の目星をつけてから職安に行くことをお勧めします。
給付途中で入院などした場合は診断書などの提出が必要です。4週間か3週間に一度必ず職安に出向き就職の努力をしていると意思表示を担当者にして初めて失業手当がもらえるので、大変ですけど、就業していた時と同じ額がもらえるわけではないので早く再就職したくなると思います。
失業保険の支給額について(辞める月の働き方)
去年の4月からパート職員として働いております。(その月から雇用保険はかけております)
今月退職することになったのですが、現在引き継ぎもスムーズにいき月の途中で退職することになっています。(給与は1日から月末締め)
失業保険は過去6カ月?の給与をさかのぼって計算すると聞いたのですが、月の途中で退職するということは最後の月の給与は減るので失業手当の支給額も減るということでしょうか?
今月の雇用保険はかけない。ということなどできるのでしょうか?そうすれば先月からさかのぼっての給与に対しての支給額。となるのかな?と思いましたので・・・
月いっぱい働く、以外に何か良い方法がありましたら教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
去年の4月からパート職員として働いております。(その月から雇用保険はかけております)
今月退職することになったのですが、現在引き継ぎもスムーズにいき月の途中で退職することになっています。(給与は1日から月末締め)
失業保険は過去6カ月?の給与をさかのぼって計算すると聞いたのですが、月の途中で退職するということは最後の月の給与は減るので失業手当の支給額も減るということでしょうか?
今月の雇用保険はかけない。ということなどできるのでしょうか?そうすれば先月からさかのぼっての給与に対しての支給額。となるのかな?と思いましたので・・・
月いっぱい働く、以外に何か良い方法がありましたら教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
実務上は、お給料の締めに合せて後ろから6ヶ月分を使います。
中途半端に出勤日数が少なく、給料が減っているような最後の月は使いません。
ご安心を。
>今月の雇用保険はかけない。
出来ません。少ないお給料であっても、退職するその日の分まで保険料は徴収されます。
中途半端に出勤日数が少なく、給料が減っているような最後の月は使いません。
ご安心を。
>今月の雇用保険はかけない。
出来ません。少ないお給料であっても、退職するその日の分まで保険料は徴収されます。
失業保険の受給について
会社が倒産した場合、雇用保険を1年以上払っている場合は通常失業保険はもらえるようですが
その倒産する会社に働いていて、尚且つ自分の会社は名義上持っているが、まだ業務上発足していない為、売上も利益も出ていない場合は受給できるのでしょうか?
やはり無理っぽいですよね・・。
会社が倒産した場合、雇用保険を1年以上払っている場合は通常失業保険はもらえるようですが
その倒産する会社に働いていて、尚且つ自分の会社は名義上持っているが、まだ業務上発足していない為、売上も利益も出ていない場合は受給できるのでしょうか?
やはり無理っぽいですよね・・。
やめてから起業されるということでしょうか。
でしたら、失業保険(法律上は、基本手当といいます)はの受給は難しいとおもいます。
それは、就職の意思があり、なおかつ職業に就くことができない「失業の状態」にあることが条件だからです。
起業は雇用ではありませんが、職業に就くことにあたります。
職安の手当支給の説明でも同じことが言われると思います。
また、不正受給は雇用保険では厳しく受給額の4倍返し(受給額+ペナルティーとして3倍)です。
設立登記前なら何気なく起業か就職かまよってますよって感覚でもらっちゃうことも
可能だと思いますが、登記後はすぐ調べられそうですからね。調査官がいますから。
でしたら、失業保険(法律上は、基本手当といいます)はの受給は難しいとおもいます。
それは、就職の意思があり、なおかつ職業に就くことができない「失業の状態」にあることが条件だからです。
起業は雇用ではありませんが、職業に就くことにあたります。
職安の手当支給の説明でも同じことが言われると思います。
また、不正受給は雇用保険では厳しく受給額の4倍返し(受給額+ペナルティーとして3倍)です。
設立登記前なら何気なく起業か就職かまよってますよって感覚でもらっちゃうことも
可能だと思いますが、登記後はすぐ調べられそうですからね。調査官がいますから。
関連する情報