離職して一月ほどで個人事業主となった場合、失業保険で何か給付は受けられますか?雇用保険は3年以上収めました。40代後半の男なので年齢で再就職は困難です。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
就職促進給付と言うものがあります。(再就職手当・就業手当)
再就職手当として所定給付日数の内、支給残日数が1/3以上あれば支給残日数×基本手当日額×40%(支給残が2/3以上の場合は50%)の受給が可能ですが、事業主になって雇用保険被保険者である従業員の雇用が条件となります。
再就職手当の受給資格に該当しない場合は就業手当の受給が可能になりますが、支給額は低くなります(最高でも日額1752円)
※離職理由は何でしょう?
自己都合だと受給申請から受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります、会社都合等だと申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは求職活動をしながら自営する事も視野に入れ雇用保険の基本手当を受給されればいいのでは?
事業を開始されれば雇用保険を受給する事はできませんが、求職しながら最悪の場合は自営と言う事で準備されるだけであれば受給は可能ですので離職票が出次第、ハローワークへ雇用保険受給申請に行き色々と相談してみることです。
再就職手当として所定給付日数の内、支給残日数が1/3以上あれば支給残日数×基本手当日額×40%(支給残が2/3以上の場合は50%)の受給が可能ですが、事業主になって雇用保険被保険者である従業員の雇用が条件となります。
再就職手当の受給資格に該当しない場合は就業手当の受給が可能になりますが、支給額は低くなります(最高でも日額1752円)
※離職理由は何でしょう?
自己都合だと受給申請から受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります、会社都合等だと申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは求職活動をしながら自営する事も視野に入れ雇用保険の基本手当を受給されればいいのでは?
事業を開始されれば雇用保険を受給する事はできませんが、求職しながら最悪の場合は自営と言う事で準備されるだけであれば受給は可能ですので離職票が出次第、ハローワークへ雇用保険受給申請に行き色々と相談してみることです。
勤務するか、辞退するか迷っています。
高卒、24歳、女。
正社員経験が6年あります。
昨年末、勤めていた会社を辞め転職活動中です。
経理の仕事がしたくて新天地を探しているのですが、中々縁がありません。(決算業務をしたい為、派遣やアルバイトではなく、きちんと経営と向き合えるであろう正社員を希望しています)
そんな中、「経理&営業事務」の求人に応募したところ職場体験と具体的採用条件の話をいただきました。
正社員ではなく、パート扱いですがフルタイムでの勤務なので社保完備(雇用・労災・健康・厚生)ですし、見習い3ヵ月後は給与も正社員に引けを取らない金額なので、全く文句はありません。
ただ、話を聞けば聞くほど 経理業務はほとんどというより 全く無く、営業事務で勤務してほしいとのこと。
また、求人票には土日休みの記載があるにも関わらず、「月2回程度土日出勤有り」と言われました。
現在、通信制の短大にも在籍しており二ヶ月に1回ほど決まった日曜日に休めないと卒業することが出来なくなってしまいます。ですが、履歴書には在籍している旨を記載していないのですし、入ったばかりで希望の休みを申請するのも気がひけます。
フルタイムで働くとなれば、面接の連絡が来てもすぐに行くことができません。
職務内容も自分が希望するものではありません。
ですが、失業保険も今月末で終了してしまう為 焦っています。
学歴があるわけでもないのに、いつまでも夢を追うわけにも行かないことは分かっているのですが…(面接に行けば必ず彼氏の有無 もしくは 結婚の有無を聞かれますし)
それに、この半年履歴書を書いても書いても 全部落とされてしまい、ここで決めないといつ次が見つかるか…。
正社員からパートになってもまた正社員に戻れるか不安ですし、決まった以上は数年働かないと転職は無理なような気がしています。
皆様だったらどういたしますか?
アドバイス等 是非ご教授ください。
高卒、24歳、女。
正社員経験が6年あります。
昨年末、勤めていた会社を辞め転職活動中です。
経理の仕事がしたくて新天地を探しているのですが、中々縁がありません。(決算業務をしたい為、派遣やアルバイトではなく、きちんと経営と向き合えるであろう正社員を希望しています)
そんな中、「経理&営業事務」の求人に応募したところ職場体験と具体的採用条件の話をいただきました。
正社員ではなく、パート扱いですがフルタイムでの勤務なので社保完備(雇用・労災・健康・厚生)ですし、見習い3ヵ月後は給与も正社員に引けを取らない金額なので、全く文句はありません。
ただ、話を聞けば聞くほど 経理業務はほとんどというより 全く無く、営業事務で勤務してほしいとのこと。
また、求人票には土日休みの記載があるにも関わらず、「月2回程度土日出勤有り」と言われました。
現在、通信制の短大にも在籍しており二ヶ月に1回ほど決まった日曜日に休めないと卒業することが出来なくなってしまいます。ですが、履歴書には在籍している旨を記載していないのですし、入ったばかりで希望の休みを申請するのも気がひけます。
フルタイムで働くとなれば、面接の連絡が来てもすぐに行くことができません。
職務内容も自分が希望するものではありません。
ですが、失業保険も今月末で終了してしまう為 焦っています。
学歴があるわけでもないのに、いつまでも夢を追うわけにも行かないことは分かっているのですが…(面接に行けば必ず彼氏の有無 もしくは 結婚の有無を聞かれますし)
それに、この半年履歴書を書いても書いても 全部落とされてしまい、ここで決めないといつ次が見つかるか…。
正社員からパートになってもまた正社員に戻れるか不安ですし、決まった以上は数年働かないと転職は無理なような気がしています。
皆様だったらどういたしますか?
アドバイス等 是非ご教授ください。
金銭的にシビアであるならばそちらで働くべきだと思います。
通信制の学校であるならば、学校の方を都合がつけられるでしょう。
教師の方に相談してみてはいかがでしょうか。
通信制の学校であるならば、学校の方を都合がつけられるでしょう。
教師の方に相談してみてはいかがでしょうか。
失業保険受給中は、月に2回以上の求職活動が原則で決まっていますが、求人雑誌を見て自ら直接求人会社へ問い合わせて、書類選考が不合格で面接まで到らなかった場合でも、
求職活動になりますか?
あと、ハローワークを通さなかった応募だと、ハローワークが応募した会社に電話をして求職者が応募をしたかの確認をすると思いますが、もし、求人会社側が応募人数が多数のため、応募した人の名前が分からない場合で「そんな人からの履歴書は届いていませんよ」と間違えて伝えてしまった場合、求職者は求職活動を正確にしていても、ハローワークで確認できなかったために不正受給扱いにされますか?
求職活動になりますか?
あと、ハローワークを通さなかった応募だと、ハローワークが応募した会社に電話をして求職者が応募をしたかの確認をすると思いますが、もし、求人会社側が応募人数が多数のため、応募した人の名前が分からない場合で「そんな人からの履歴書は届いていませんよ」と間違えて伝えてしまった場合、求職者は求職活動を正確にしていても、ハローワークで確認できなかったために不正受給扱いにされますか?
雑誌から直接応募したが、書類選考で不合格で面接までいたらなかった場合でも、就職活動1回とカウントできます。
×月×日:○○会社へ履歴書送付
×月×日:書類選考で不合格の連絡あり
のような感じで認定日に提出する書類に書いてください。
ハローワークでは申告のとおり就職活動した形跡があるかどうか、電話連絡する場合があると説明会で聞いていると思いますが、それは無作為だと思います。
「履歴書が届いている?」等のやり取りや、その後の対応までわかる人はハローワークに勤務された経験がある人じゃないと正しい回答はできません。
不安であれば不採用通知を少しの間、保管しとけば証拠書類になると思いますが、そこまで心配する必要はないと思いますよ。
×月×日:○○会社へ履歴書送付
×月×日:書類選考で不合格の連絡あり
のような感じで認定日に提出する書類に書いてください。
ハローワークでは申告のとおり就職活動した形跡があるかどうか、電話連絡する場合があると説明会で聞いていると思いますが、それは無作為だと思います。
「履歴書が届いている?」等のやり取りや、その後の対応までわかる人はハローワークに勤務された経験がある人じゃないと正しい回答はできません。
不安であれば不採用通知を少しの間、保管しとけば証拠書類になると思いますが、そこまで心配する必要はないと思いますよ。
失業保険の個別延長について
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
個別延長給付はその名の通り、個別であって正式に決めるのは安定所所長です。
一般論として回答しますが、個別延長と通常の基本日当の違いは、基本日当の失業給付の申請の場合は内定があっても、求職活動を、まだしたい旨がある場合は、受付けて貰い、かつ、内定ではなく、就職日の1日前まで、基本日当が受給できます。
個別延長給付は内定を重んじ、最後の内定日に内定がある者は、個別延長されません、これが基本。
②の方は基本が間違っています、これを許してしまいますと、全ての内定がある方々が、まだ求職活動をしたいと言い、60日間分全てを受給してしまうと思います。
②の回答は一般受給者を対象とした回答に感じます、また、記載しない場合においても、問われますし(安定所紹介の内定なら資格証に〇〇会社内定と書くのが一般的ですが)、まず、延長されないと思います。
都道府県の労働局により個別延長は特に差異があるので、絶対とは言えませんが、個別延長給付は内定を報告した時点で打ち切りになる性格上、最終認定日に内定がある者が、個別延長されるとは考えにくいです。
「補足拝見」
安定所の判断は、22日間の個別延長として捉える事は出来ないと思います、個別延長給付の決定=最大60日の延長です、他に内定が無い場合、22日間になるとの見解はしないと思います。
私は教示するほどの知識は無いと思います、②の回答が正しいのなら、やはり個別延長、都道府県により大きな差異があると感じます。
個別延長給付はH21.3.31からH24.3.31までの、特定受給資格者(特定理由の23も該当)を対象に暫定的に始まった制度で、長引く不況のなか、H26.3.31までに延長された背景があります。
来年度からの会社都合退職者には、無い制度かもしれないことは知っていた方が良いかと思います。
当初は、年齢45才未満、就職困難地の両方を満たす方を対象にスタートする筈でした、今でも厚労省の内部通達文書はそのままのようです。
ところが、始まる直前、45才以上、就職困難地を取り下げ、全ての会社都合退職者を対象としたのは全国統一の様で、24年3月31日まで退職者に関しては、所定給付日数に対する、就職応募回数のみで個別が決定されていたのも、ほぼ統一されていました。
H24.4.1から個別延長はどう変わったか、私の県の安定所で聞いた事があるのですが、45才以上の方には安定所職員と共にキャリアプランを作成する、今までのキャリアに合わせ、現実味のある求職活動をした方を個別延長とする方針を出したと聞きました。
つまり、質問者様は定年近い年齢とのこと、私の県とは相当、個別延長決定の方法が違い、これ以上の回答は出来ません。
個別延長の回答では以前にも誤った事がありました。
青森の方が、一度、認定日に行くことができなかった、これが汚点となり、個別延長されないかの問いに、私の県では、問題なく延長されるため、問題なく延長される回答をしたことがあります。
結果は延長されなかったそうです、私は青森の安定所に確認しましたが、やはり本当で、全国統一されたことだと思いますと、青森の安定所職員から聞きました。
この位、差異があるため、①②の回答を踏まえ、安定所給付課に足を運び、再度確認された方が良いと思います、かつ、出来ることなら、回答した職員の名前も確認した方が良いかと思います。
最初に戻りますが、個別はあくまで個別なのです、明確に回答できなく申し訳ありません。
一般論として回答しますが、個別延長と通常の基本日当の違いは、基本日当の失業給付の申請の場合は内定があっても、求職活動を、まだしたい旨がある場合は、受付けて貰い、かつ、内定ではなく、就職日の1日前まで、基本日当が受給できます。
個別延長給付は内定を重んじ、最後の内定日に内定がある者は、個別延長されません、これが基本。
②の方は基本が間違っています、これを許してしまいますと、全ての内定がある方々が、まだ求職活動をしたいと言い、60日間分全てを受給してしまうと思います。
②の回答は一般受給者を対象とした回答に感じます、また、記載しない場合においても、問われますし(安定所紹介の内定なら資格証に〇〇会社内定と書くのが一般的ですが)、まず、延長されないと思います。
都道府県の労働局により個別延長は特に差異があるので、絶対とは言えませんが、個別延長給付は内定を報告した時点で打ち切りになる性格上、最終認定日に内定がある者が、個別延長されるとは考えにくいです。
「補足拝見」
安定所の判断は、22日間の個別延長として捉える事は出来ないと思います、個別延長給付の決定=最大60日の延長です、他に内定が無い場合、22日間になるとの見解はしないと思います。
私は教示するほどの知識は無いと思います、②の回答が正しいのなら、やはり個別延長、都道府県により大きな差異があると感じます。
個別延長給付はH21.3.31からH24.3.31までの、特定受給資格者(特定理由の23も該当)を対象に暫定的に始まった制度で、長引く不況のなか、H26.3.31までに延長された背景があります。
来年度からの会社都合退職者には、無い制度かもしれないことは知っていた方が良いかと思います。
当初は、年齢45才未満、就職困難地の両方を満たす方を対象にスタートする筈でした、今でも厚労省の内部通達文書はそのままのようです。
ところが、始まる直前、45才以上、就職困難地を取り下げ、全ての会社都合退職者を対象としたのは全国統一の様で、24年3月31日まで退職者に関しては、所定給付日数に対する、就職応募回数のみで個別が決定されていたのも、ほぼ統一されていました。
H24.4.1から個別延長はどう変わったか、私の県の安定所で聞いた事があるのですが、45才以上の方には安定所職員と共にキャリアプランを作成する、今までのキャリアに合わせ、現実味のある求職活動をした方を個別延長とする方針を出したと聞きました。
つまり、質問者様は定年近い年齢とのこと、私の県とは相当、個別延長決定の方法が違い、これ以上の回答は出来ません。
個別延長の回答では以前にも誤った事がありました。
青森の方が、一度、認定日に行くことができなかった、これが汚点となり、個別延長されないかの問いに、私の県では、問題なく延長されるため、問題なく延長される回答をしたことがあります。
結果は延長されなかったそうです、私は青森の安定所に確認しましたが、やはり本当で、全国統一されたことだと思いますと、青森の安定所職員から聞きました。
この位、差異があるため、①②の回答を踏まえ、安定所給付課に足を運び、再度確認された方が良いと思います、かつ、出来ることなら、回答した職員の名前も確認した方が良いかと思います。
最初に戻りますが、個別はあくまで個別なのです、明確に回答できなく申し訳ありません。
転職活動の期間について
現在就職活動中の26歳♀です。
昨年11月に派遣での仕事を辞めてから、現在まで、
正社員での就業を目指して就職活動を続けています。
エージェントなどには登録せず、
とらばーゆなどのネット求人サイトを利用して、個人で活動しています。
WEB応募や履歴書郵送を含め、
現時点で38社受けました。
そのうち面接まで行ったのが15社で、
その中の2社に内定をいただきましたが、ご縁がなく就業出来ませんでした。
1社は社会保険が一切ないため内定を辞退し、
もう1社は入社日の折り合いが合わず、内定を取り消されました。
(過去の質問に詳細がありますので、もしよろしければご覧ください)
私のように個人で就職活動をして正社員として内定をもらえた方、
どのくらいの期間、何社くらい受けて入社しましたか?
ちょっと空白の期間が長引いてしまっているので、
今後が不安になりつつあります…。
失業保険をもらっていますが来月で給付が終了しますし、
これ以上決まらなかったら一度派遣に戻ろうかとも考えています。
同じ環境を経験された方、
もちろん客観的に見たご意見など、
どんなものでも構いませんので、アドバイスいただけると嬉しいです。
現在就職活動中の26歳♀です。
昨年11月に派遣での仕事を辞めてから、現在まで、
正社員での就業を目指して就職活動を続けています。
エージェントなどには登録せず、
とらばーゆなどのネット求人サイトを利用して、個人で活動しています。
WEB応募や履歴書郵送を含め、
現時点で38社受けました。
そのうち面接まで行ったのが15社で、
その中の2社に内定をいただきましたが、ご縁がなく就業出来ませんでした。
1社は社会保険が一切ないため内定を辞退し、
もう1社は入社日の折り合いが合わず、内定を取り消されました。
(過去の質問に詳細がありますので、もしよろしければご覧ください)
私のように個人で就職活動をして正社員として内定をもらえた方、
どのくらいの期間、何社くらい受けて入社しましたか?
ちょっと空白の期間が長引いてしまっているので、
今後が不安になりつつあります…。
失業保険をもらっていますが来月で給付が終了しますし、
これ以上決まらなかったら一度派遣に戻ろうかとも考えています。
同じ環境を経験された方、
もちろん客観的に見たご意見など、
どんなものでも構いませんので、アドバイスいただけると嬉しいです。
私は就業しならがら2年8ヶ月かかりましたw
かかりすぎです。
休み休みやってました。
この職種!ときめてやり始めてからは半年くらいで活動終了しました。
20社ちかくうけました。
きまるときは1ヶ月くらいであっというまにきまりました。
今までのつらいのはなんだったんだ?っていうくらいにビックリしました。
あまり求職期間が長くなるのはお財布的に厳しいので
私だったら派遣ではたらきつつエージェント利用しつつの個人活動
できる手はすべて出します。
かかりすぎです。
休み休みやってました。
この職種!ときめてやり始めてからは半年くらいで活動終了しました。
20社ちかくうけました。
きまるときは1ヶ月くらいであっというまにきまりました。
今までのつらいのはなんだったんだ?っていうくらいにビックリしました。
あまり求職期間が長くなるのはお財布的に厳しいので
私だったら派遣ではたらきつつエージェント利用しつつの個人活動
できる手はすべて出します。
関連する情報