失業保険について…

妊娠中でも失業保険を受け取れますか?
今年の4月に結婚したので、3月いっぱいで会社を退職し今までパートで働いていました。
給付制限の3カ月待つのも時間のムダなような気がして、失業保険の手続きはしないつもりでパートをしていました。
しかし再就職しようと思い、先月失業保険の手続きをしに行ってきました。

しかし給付制限中に妊娠が分かりました。
来春に出産予定です。
私は赤ちゃんが産まれても、落ち着いたら働きたいのでこのまま産休が取れるところで仕事場を探していきたいのですが、もしこのまま採用されなくても失業保険は給付されるのでしょうか?
それとも妊娠が分かった時点で働けないとして受給資格を失うのでしょうか…?
このままでは受給資格期間である1年が経過してしまいますので「受給延長」の申し出をして、ご出産後働ける状態になってから受給するするようにしてください。
育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)

そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。


こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業給付金の受給資格

①育児休業開始前の2年間に、雇用保険に加入し賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること
②育児休業している日が毎月20日以上あること
③育児休業中に賃金の支払いがない、もしくは休業前の賃金の80%未満にダウンしていること
④育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者でないこと


最低でも1年間はその会社に勤めていることが給付金を受け取れる条件となります。
それをクリアすると、出産後の8週間を過ぎた後から子供が満1歳になるまでの10ヶ月間に渡って育児休暇以前の賃金日額の30%が支給されます。

ですから、①がまずは重要だと思います。

育児休暇をとるまで(6月末)の過去2年間中、雇用保険に加入していた月が12ケ月分ありますか?
あれば、受給資格があります。
ハローワークで失業保険を受給していて、職安で応募した会社に採用されることになりました。

しかし、いろいろあり退職しました。


ハローワークカードに保とはんこが押してありますがこのカードはまた使えるのでしょうか?

また試用期間中で数日間しか出勤しておらず、雇用保険などは加入してないのですが離職票は貰わないといけないでしょうか?

数日間働いた給料は諦めています。
ハロワに退職の旨報告すれば、報告後からまた失業認定してもらえます

試用期間中であってもまともな会社なら雇用保険加入手続きはしているはずですけど
新たな受給資格が発生してないからとりあえず関係ないです
出産で会社を退職します。
出産で会社を退職する場合どんな手当てがもらえるのでしょうか?
失業保険とか出産手当金とかどれが自分に該当するのか分からなくなってしまいました。
会社には7年程勤めました。
保険は厚生年金・雇用保険・健康保険です。
出産後今の職場復帰は考えていません。
以上の条件でどこからどんな手当てがもらえるのか教えて下さいm(__)m
出産関係では退職後半年以内の出産に関して社会保険より出産一時金が35万でます。
有給消化ではなく法律で決められた産前休暇をもし使用した場合は
社会保険より出産手当金が支給されます。
法の抜け穴みたいな感じなのですが
本来退職者には支給されない出産手当金(予定日基準で産前42日産後56日)が産休中の退職により出るんですよね。
もちろん、有給の後に産休をつけて退職されてもOKなんですけど、、
めんどくさい手続きって言えば面倒かも。
失業保険は妊娠・出産だと手続きすれば受給資格期間の延長が出来ます。
働く意思がなくても働く意思があるって事にしておいて延長届を出されていたほうがよろしいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム