失業保険について。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
再離職してからその再離職した手続きをまだしていないのだと思います。その状態であれば次にハローワークに行くのは再離職の手続きをするために行くのであって、失業認定を受けるわけではないです。なので、求職活動実績は必要ないです。20日程度しか働かなかったということで給付制限中のアルバイトと同じように考えてしまったのかもしれないですが、最初から短期や単発で仕事をしようとしていたわけではなくて、本格的に就職しようとしたのに結果として短期間に終わったというだけのことで、失業していたわけではなく、したがって失業認定するわけにもいきません。

体調不良と言うのがどのような内容のものだったかはわかりませんが、通院していて医師が「退職しないと命の危険が・・・」という診断をしたのでもなければ病気で辞めたから働けないというわけではないですから、週にたったの一日だけ、1時間しか仕事はしてはいけませんと言うことであっても、ほんの少しだけでも働けるということなら問題なく給付を受けることはできます。
「働けない状態」と言うのは日に30分であっても、どんな仕事もできやしないという状態ですから。なので、全く正直に話して問題ないはずです。はずとか言っても、そこのハローワークの所長じゃないので断言できないってだけです。問題が起こったら大勝した自民党に文句を言ってもう一回解散させるとか、選挙を無効にしてもらいましょう。

再離職の手続きは認定日とはまったく関係ないので、できるだけ早く行ってください。
職業訓練と個別延長、生活支援金について質問です。現在失業保険受給中のものです。職業訓練と次回が最終認定日ですが、会社都合での失業のため個別延長対象になっていると思いますし、候のはんこも押されています。
書類選考で落ちることも多く、スキルをつけたいと思ったところ、公共職業訓練のことを知りました。(以前から知ってはいましたが詳しく調べたことがありませんでした)調べたところ、一番早い入校日でも個別延長がされなければ、失業保険の日数が残っていないことになります。
わたしとしては、無収入の状態で訓練を受けるのは厳しいので、個別延長がなされたら受講したいのですが、講座の応募締め切り日より、最後の認定日(延長かわかる日)が後なので、とりあえず応募をしたいと思うのですが、その申請をした場合、個別延長に不利になるということはあるのでしょうか?
また、もし個別延長がなされない場合の生活支援金についてですが、世帯の年収300万円以下、とのことですが、
昨年10月に結婚をした場合は10月までは実家、それ以降は主人との収入の合算と考えれば良いのでしょうか?
ハローワークにも確認に行こうと思っておりますが、個別延長についてはあまり期待しているという感じで問い合わせをしないほうが
良いかと思いこちらで質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
ハロワによって異なるかもしれませんが、
私の所管のハロワでは、所定給付日数が過ぎて個別延長給付の期間では、職業訓練の受講指示は出せないと言われました。
受講指示が出なければ、訓練中に給付日数が過ぎれば失業給付も終わりになります。
この辺りも確認されたほうが良いと思います。
個別延長給付については、ハロワによって異なるとは思いますが、私の所は全国でも下から5本指に入るほどの有効求人倍率ですので、簡単に延長になるようです。
相手先企業に、電話で求職の有無を確認するくらいで、延長認めるぐらいですから。
職業訓練を申し込んだからと言って、個別延長給付に影響はないと思います。
ただこの個別延長給付について、ハロワでは、「受けられるかもしれない」ぐらいにしか言ってくれませんからね。
ハロワに相談したところで、やぶ蛇になることはありませんから、具体的に相談なさってみたほうがよろしいかと思います。

生活支援金については、公共職業訓練と制度が異なります。
いわゆる「基金訓練」と呼ばれる訓練が対象です。
ハロワで受け付けるのは一緒ですけど。
収入に関する考え方は、必要書類を見ると、前年の世帯収入を確認するようですが、
あなたが10月に結婚したのなら、年末の世帯の状況となるのではないでしょうか。
となると、ご主人との生活状況から判断されると思います。
そう考えると、結構敷居が高くなります。単身世帯なら楽勝ですけど。
私は調べて「ムリだ」と思いました。
この辺りもハロワに相談してみてください。
失業保険について教えてください!

昨年4月末で、5年勤めた会社(正社員)を自己都合で退職しました。
退職直後、あるスクールで非常勤講師の仕事をいただけることになり、失業保険の申請はしませんでした。現在は時給制で週4日働いていますが雇用保険の加入はしていません。非常勤の仕事と、単発の派遣で生活しています。
3月半ばで非常勤講師の契約が満期になり、次の契約は決まっていません。次の契約があるとしてもギリギリまでわからないみたいです。
4月からの仕事のメドがたたず、別に仕事を探したいので、3月中に失業保険を申請したいと思っています。
そこで質問です。
①まず、失業保険の申請はできますか?

②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?

④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?

⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?

以上、ややこしくて申し訳ないのですが、たくさんわからない点があり、皆様のお力をお借りしたいと思いますので、宜しくお願いします!
①まず、失業保険の申請はできますか?

*昨年4月末で、5年勤めた会社で雇用保険に加入していれば、
一応受給資格はありますが
受給期間は4月末に離職した翌日から1年間ですから
受給手続は出来ますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、給付制限中に受給期間が終了してしまい
基本手当てが受けられなくなります

②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?

*雇用保険に入ってなければ離職票は発行されません

③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?

*再就職手当の対象外ですから、貴方の好きなようにすればいいです

④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?

*夏には受給期間は終了してますから、問題ありません

⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?

*受給は出来ませんから、しても構いません
うつ病。うつ、社会(社交)不安障害、不安神経症、時折パニック障害、希死念慮などで、数度就職休職退職を繰り返し、治療開始から約4年以上経ちます。前職から約1年の無職治療自宅療養に専念してきました。
現在42歳男、妻子持ちです。傷病手当金も満了し、症状も回復傾向にあることから復職の為失業保険の手続きもし、それも切れて全くの無収入になり、いよいよ社会復帰をすることになりました。家族もドクターからも、「まずは勤務時間も短いパートから慣らしていけば」と言われ、自分もその方がよいと思ってパート先も決まったのですが、そのパートでさえ、いざ通勤、勤務となると死にたいと思うくらいの恐怖と不安に襲われます。治療療養でストレスから開放された状態ならば日常生活を過ごせますが、社会復帰となると「治っていない」というか、フルタイムがダメで、次パートでもダメ。~何だか治療療養の結果、どんどん自身が弱く衰えているように感じてしまって、更に不安になっている状態です。私はどうしたら良いのでしょうか?
そりゃ弱っていって当たり前ですよ。ストレス耐性をつけるにはストレスに接しないといけませんのに、そのストレスから逃げてるんですから;^_^A 筋肉と同じで、使わなければ当然衰えます(>_<)

鬱病が通院治療なんかで回復することはありません。投薬は症状を抑えるだけで、根本の原因を解決してくれる訳ではないですから(。-_-。)

鬱病を治すには、自分を変えるか自分以外を変えるかのどちらかです。自分以外の環境を変えることができないのであれば、自分の価値観を変えるしかありません。

今後どうしたらいいかですが、2つの選択肢があります(^ω^)

1 死ぬまで逃げ続ける。それも一つの生き方ですので、悪いことではありません。逃げ続けても生きて行けるのなら、楽ですからね(⌒▽⌒) 私もそれができるなら選択したいくらいですから;^_^A

2 恐怖だろうがなんだろうが、堅い決意でストレスの中に身を置く。そうすれば、また徐々にストレス耐性は回復します(^ω^)

どちらを選ばれるかはあなた次第です。人生は選択の連続で、その選択からさえ逃げてしまうと、「生きてるだけ」になってしまいますよ((((;゚Д゚)))))))
失業保険 受給資格
会社をを9月にやめます。
そして仕事が見つかるまで、吉野家ででもバイトしようと考えているのですが、バイトしていても失業保険 受給資格はあるのでしょうか?また、失業保険 受給資格がある場合、月にバイトでいくら以上稼いだら受給資格がないとかあるのでしょうか?
今の審査は厳しいです!

失業保険狙いでバイトをしても申告をしなかったり
又、仕事を探しているふりをしてスタンプを貰う方もいます。

短期、単発のバイト(継続して仕事がない場合)であれば受給資格あります。
金額の定めはなく、契約期間が7日以上、週20時間以上働くと
就職と取り扱われ受給資格が失われます。

又、1日4時間以上働いた場合、受給資格の日数が繰り越しになります。

手当てを貰いながら、職業訓練を受けられるコースもあり
更に仕事の幅が広がり就職しやすい環境になります!
頑張って下さい☆
同棲している彼とお金のことで喧嘩しました。別れた方がいいでしょうか。
同い年の彼と1年前から同棲しています。
私は3か月前にセクハラが原因で退職し現在は失業保険を受給しています。

同棲を始める際、お互い毎月同じ額を生活費として出し合い、そこから生活費と2人の貯金(賃貸の更新料、引っ越し代、旅行代、結婚資金)を貯めています。
管理は私がして、大切に使っています。

先日、2人で禁煙するのを機にそこから2人の貯金を増やそうと話しました。
だけど今日になって彼が、「禁煙した分はお互いのお小遣いでいいじゃん」と言い出し、そこから喧嘩になってしまいました。
私は計画したことを勝手に変えてしまうことに腹が立ったのですが、彼は単純にお金の使い道に口を出されたのが嫌だったんだと思います。

お金の話になると彼はいつも「なんとかなる」と言いますが、正直私からすると危機感がないと感じます。
彼は実家に住んでいた頃は貯金したことがなく月に20万円も遊びに使っていたそうで、生活を真剣に考えたことがないんです。
だけど若い独身男性ならまぁそんなものだろう思い、私が働いていた時も収入は彼の半分近くしかありませんが、彼の負担にならないよう生活費は折半にしようと私が提案しました。

問題は私が会社を辞めた際、彼の両親から「次の就職のため、まずはアルバイトしながら学校へ行ったら」と言われ、彼も「そのためなら生活費は協力する」と言ってくれたのですが、いざとなると「やっぱりその状態が長く続くのは厳しい」と彼が気付いたことで考え直しました。
今回の喧嘩もそうなのですが、彼は「なんとかなる」と言ってその気持ちは有難いのですが、後からやっぱり…と変わることが私は不安なのです。

喧嘩がヒートアップしてしまい彼から「私が働いていないからそんなにイライラするんだ」「考えてばかりで、仕事を探しているように見えない」と言われました。
たしかに「もう男性がいる職場は嫌だ」「何をしたらいいのか分からない」と悩んでばかりでした。
今は学校は諦め資格だけでも取ろうと勉強を始めた所です。

彼はケチではありませんが今の生活が負担なのかもしれません。
私がガミガミうるさかったんだと思います。
ただ、そもそもの原因がセクハラで退職したことが始まりなので、それで別れるのはあまりに虚しいです。
お金のことは私が働き出せばある程度解決するので、金銭感覚が合わないと難しい…ではなく、今どうしたらいいか迷っています。
やっぱり、これじゃあ彼が可哀そうでしょうか。
心配しなくても、あなたはまちがってません。

自分の彼女と同棲してます。彼女はイジメが原因で美容師やめました。美容師をしたくないとのことです。収入はへったけど、彼女がやりくりしっかりしてくれてます。
彼女にはたらけというつもりもないです。彼女がいてくれるから、仕事がんばれるのだから。まちがってませんよ
関連する情報

一覧

ホーム