そこそこ良い企業に就職したのに勢いで辞めてしまい無職歴が長い人はいますか?
今では求人が少ないので勢いで会社を辞める人は少ないと思いますが、勢いで
辞めてしまい無職期間が長い人はいますか?また無職期間中、生活はどうしていますか?
失業保険で補っていますか?失業保険が切れてアルバイトでもしていますか?
(本文中の「そこそこ良い企業」というのは人により判断基準が違うと思います
が、単純に上場企業という判断でも構いませんし、現在の求人の相場と比べて
考えてみるとましだったというレベルでも構いません)
今では求人が少ないので勢いで会社を辞める人は少ないと思いますが、勢いで
辞めてしまい無職期間が長い人はいますか?また無職期間中、生活はどうしていますか?
失業保険で補っていますか?失業保険が切れてアルバイトでもしていますか?
(本文中の「そこそこ良い企業」というのは人により判断基準が違うと思います
が、単純に上場企業という判断でも構いませんし、現在の求人の相場と比べて
考えてみるとましだったというレベルでも構いません)
そうですね
私もそこそこの会社に21年間いましたが勢いで辞めてしまい大変後悔いたしました。現在の社会状況では給与も急激にダウンし非常に生活も苦しくなっています。
ただ私は非常に前向きに生きて行こうと思っており現在生命保険会社へ就職しなんとか安定した地盤作りを実施しています。
トップセールスなどと言われている方たちも結局は同じ人間であり優れているところなどほんの微々たる事だと感じています。
失業保険を期待する手もありますが基本は働いて自分で夢を追いかけることで生きがいを見つけませんか?
夢がなければ前進する行き先が見つからないので良い方向が無くなりますよね!
みんなで頑張らなければ何も変わりませんよね
震災もみんなで頑張っているからこそきっと良い方向に向かっている事と思いますが
年収は200万円くらいは下がりましたが気持ち的には今のほうが安定しています。
うつ病になるよりましですよね。
私もそこそこの会社に21年間いましたが勢いで辞めてしまい大変後悔いたしました。現在の社会状況では給与も急激にダウンし非常に生活も苦しくなっています。
ただ私は非常に前向きに生きて行こうと思っており現在生命保険会社へ就職しなんとか安定した地盤作りを実施しています。
トップセールスなどと言われている方たちも結局は同じ人間であり優れているところなどほんの微々たる事だと感じています。
失業保険を期待する手もありますが基本は働いて自分で夢を追いかけることで生きがいを見つけませんか?
夢がなければ前進する行き先が見つからないので良い方向が無くなりますよね!
みんなで頑張らなければ何も変わりませんよね
震災もみんなで頑張っているからこそきっと良い方向に向かっている事と思いますが
年収は200万円くらいは下がりましたが気持ち的には今のほうが安定しています。
うつ病になるよりましですよね。
雇用保険で質問します。
現在勤続8年位ですが月1休みで勤務時間1日11時間から14時間で休憩なしで希望休みを出しても自分だけ取れません。(嫌がらせ?)
勤務日数は大体27日です。
この状態で失業保険を受け取るには自己退職扱いになるのでしょうか?
また何度か労基には相談しに行きました。(勤務体系について) よろしくお願いします。
現在勤続8年位ですが月1休みで勤務時間1日11時間から14時間で休憩なしで希望休みを出しても自分だけ取れません。(嫌がらせ?)
勤務日数は大体27日です。
この状態で失業保険を受け取るには自己退職扱いになるのでしょうか?
また何度か労基には相談しに行きました。(勤務体系について) よろしくお願いします。
週に40時間、これを越えると勿論残業代が加算、等は労基署で聞いていらっしゃると思います、指定公休日も不安定ですが、それに見合うだけの賃金が支払われ御本人が納得されていれば問題は有りません。
どうしても納得行かなければ、退職転職ですよ。
退職される時は会社都合にしましょう、精神的に不安定と、嘘でも良いですから病院で診断書を貰いましょう、職安に相談、自己都合が会社都合に変わります。また不払いの残業代が有ると労基署を通して、つまり証拠を残して、支払い要請も出来ます、少し時間はかかりますが。
それと社労士に相談、地域によっては無料の相談窓口が有ります、これも時間はかかりますが有効です。
どうしても納得行かなければ、退職転職ですよ。
退職される時は会社都合にしましょう、精神的に不安定と、嘘でも良いですから病院で診断書を貰いましょう、職安に相談、自己都合が会社都合に変わります。また不払いの残業代が有ると労基署を通して、つまり証拠を残して、支払い要請も出来ます、少し時間はかかりますが。
それと社労士に相談、地域によっては無料の相談窓口が有ります、これも時間はかかりますが有効です。
国民年金&国民健康保険について
主人がうつ病の為、今年の4月29日に会社を退職しました。
年金や保険のこと、無知すぎて本当に困っています…
主人が数年間、うつ病を患っており、休職、復職を繰り返し何とか会社にしがみついていましたが、希死念慮が強くなり、主治医と相談の上、退職させることにしました。
現在は。私は昼間のパートへでる事になり、日中は目を離せない為、主人の実家にお世話になっております。
今後は、私が一家(主人+3歳の子供)を支えていく覚悟です。しかし、正社員の道は非常に険しく、何とか期間が1年間の某臨時職員に採用となりました。
そこは、月々7~8万円程度の収入しかありませんが、社会保険に強制加入となります。
質問です。
現在の状況では、金銭的に主人の国民年金&国民健康保険を負担することも厳しい状態です。
私の扶養へ入れようかとも考えております。そうすれば主人は第3号へ認められるのでしょうか?デメリットは?
先日、主治医に相談しましたが、現在は、全く働ける状態では無いので失業保険の受給延長を行ってはどうかとのアドバイスをいただきました。現在は軽作業も不可とされていますが、良くなる事を期待してはとの事です。また就職活動ができるようになれば、就職困難者として認められるともお聞きしました。私の扶養へ入れると、当然失業保険はでないと考えます。
私は、ここ数年で主人が良くなるように思えません。心から応援はしていますが、最悪の場合を考えて行動したいと考えています。
扶養へ入れるほうがいいのか?治るか治らないか分からない状態で、失業保険の受給延長をしたほうがいいのか?
良きアドバイスがあればお願い致します。
主人がうつ病の為、今年の4月29日に会社を退職しました。
年金や保険のこと、無知すぎて本当に困っています…
主人が数年間、うつ病を患っており、休職、復職を繰り返し何とか会社にしがみついていましたが、希死念慮が強くなり、主治医と相談の上、退職させることにしました。
現在は。私は昼間のパートへでる事になり、日中は目を離せない為、主人の実家にお世話になっております。
今後は、私が一家(主人+3歳の子供)を支えていく覚悟です。しかし、正社員の道は非常に険しく、何とか期間が1年間の某臨時職員に採用となりました。
そこは、月々7~8万円程度の収入しかありませんが、社会保険に強制加入となります。
質問です。
現在の状況では、金銭的に主人の国民年金&国民健康保険を負担することも厳しい状態です。
私の扶養へ入れようかとも考えております。そうすれば主人は第3号へ認められるのでしょうか?デメリットは?
先日、主治医に相談しましたが、現在は、全く働ける状態では無いので失業保険の受給延長を行ってはどうかとのアドバイスをいただきました。現在は軽作業も不可とされていますが、良くなる事を期待してはとの事です。また就職活動ができるようになれば、就職困難者として認められるともお聞きしました。私の扶養へ入れると、当然失業保険はでないと考えます。
私は、ここ数年で主人が良くなるように思えません。心から応援はしていますが、最悪の場合を考えて行動したいと考えています。
扶養へ入れるほうがいいのか?治るか治らないか分からない状態で、失業保険の受給延長をしたほうがいいのか?
良きアドバイスがあればお願い致します。
今後ご主人が無収入になるのであれば、質問者さんの扶養に入ることは可能だと思います。職場の担当部署に申し出てみてください。
失業保険については、扶養に入れると失業保険が出ないわけではありません。実際に失業給付を受け取るようになった時に扶養からはずすことになります。
先のことはわかりませんから、とりあえず延長の手続きをしておかれてはいかがでしょうか。
失業保険については、扶養に入れると失業保険が出ないわけではありません。実際に失業給付を受け取るようになった時に扶養からはずすことになります。
先のことはわかりませんから、とりあえず延長の手続きをしておかれてはいかがでしょうか。
失業保険について
理由は、怪我で3ヶ月ほど会社を休んでます。給付をもらっています。
1年経ちますが退職して給付金をもらっていても失業保険ははいるのでしょうか?
理由は、怪我で3ヶ月ほど会社を休んでます。給付をもらっています。
1年経ちますが退職して給付金をもらっていても失業保険ははいるのでしょうか?
基本的にまず、
自己都合は、一年
会社都合は、半年
これを満たしていないと雇用保険は、でません。
あなたの場合、5月に入社して、正社員になったのが10月。
5月~10月は、試用期間だと思われます。
なので、多分ですが、雇用保険には、加入してない確率が高いです。
なので、正社員~考えると半年は、有りそうですが、一年は、ありません。
自ら辞めれば、現状の加入期間では貰えません。
また、現状の給付というのは、傷病手当てかと思われますが、現状、ケガの為に休んでいる。
辞めた理由がケガによる働けないから辞めたとなれば、ケガが回復して働けるまで貰えません。離職理由が離職票に記載される可能性もあります。
雇用保険の延長申請すれば、医者の診断書で可能となれば貰えますが。
ただ、この場合やむを得ず自ら辞めたら、特定理由資格者に該当するかと思われます。
ハローワークに相談してみるといいですよ。
自己都合は、一年
会社都合は、半年
これを満たしていないと雇用保険は、でません。
あなたの場合、5月に入社して、正社員になったのが10月。
5月~10月は、試用期間だと思われます。
なので、多分ですが、雇用保険には、加入してない確率が高いです。
なので、正社員~考えると半年は、有りそうですが、一年は、ありません。
自ら辞めれば、現状の加入期間では貰えません。
また、現状の給付というのは、傷病手当てかと思われますが、現状、ケガの為に休んでいる。
辞めた理由がケガによる働けないから辞めたとなれば、ケガが回復して働けるまで貰えません。離職理由が離職票に記載される可能性もあります。
雇用保険の延長申請すれば、医者の診断書で可能となれば貰えますが。
ただ、この場合やむを得ず自ら辞めたら、特定理由資格者に該当するかと思われます。
ハローワークに相談してみるといいですよ。
失業保険について教えてください
会社都合で退職予定なのですが、前年にうつ病を患い昨年9月21日~12月28日まで失業保険を受給していました。
昨年9月21日に退職をし、その後1月1日~現会社で働いており、10月末に退社予定です。
失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
あと、支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
うつ病再発のため、約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
何か別な方法で算出する方法があるのでしょうか?
会社都合で退職予定なのですが、前年にうつ病を患い昨年9月21日~12月28日まで失業保険を受給していました。
昨年9月21日に退職をし、その後1月1日~現会社で働いており、10月末に退社予定です。
失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
あと、支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
うつ病再発のため、約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
何か別な方法で算出する方法があるのでしょうか?
>失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
・会社都合はそく特定受給資格者ではありませんよ、特定受給資格者でないと、
受給資格を得るには離職前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月必要です、
特定受給資格者であれば6ヶ月の被保険者期間で受給資格が得られます
>支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
・離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに、50%から80%をかけたものです
>約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
・出勤した日が11日以上ある月は計算に入りますので、
あなたの場合は離職前6ヶ月で計算します
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
・会社都合はそく特定受給資格者ではありませんよ、特定受給資格者でないと、
受給資格を得るには離職前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月必要です、
特定受給資格者であれば6ヶ月の被保険者期間で受給資格が得られます
>支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
・離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに、50%から80%をかけたものです
>約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
・出勤した日が11日以上ある月は計算に入りますので、
あなたの場合は離職前6ヶ月で計算します
傷病手当と失業保険の関係についてです。
うちの会社は、病気や怪我による休職が最大1年間できます。1年経っても復職できなかったら、解雇となります。休職中は給料は出ず、傷病手当を受給することになります。
傷病手当は、最大1年半もらえるのですが、解雇された後も、残りの6カ月分、もらうことはできるのでしょうか?また、傷病手当金をもらっている間は、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
うちの会社は、病気や怪我による休職が最大1年間できます。1年経っても復職できなかったら、解雇となります。休職中は給料は出ず、傷病手当を受給することになります。
傷病手当は、最大1年半もらえるのですが、解雇された後も、残りの6カ月分、もらうことはできるのでしょうか?また、傷病手当金をもらっている間は、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
1年たってまだ医師が働けないとなれば引き続き傷病手当はもらえます。失業手当は傷病手当を受けている間はもらえません。なぜならすぐに働けることが前提だからです。給付できる権利の延長はできます。が、傷病手当が終わっても医師の診断書で働けると証明出来ないとやはり給付は受けられません。
関連する情報