転勤族の妻は就職に不利?
失業保険を受給しながら職を探している主婦です。
事務職のパートに絞って探していますが、資格のところに、長期勤務と書かれているところが多いようです。
私の夫は金融機関に勤めており、大体2~3年で転勤となります。
しかも、異動の辞令は内示もなく突然出て、1ヶ月も経たないうちに引っ越さなければならないという状況です。

こういう場合は、採用されにくいのではないかと心配しておりますが、どうでしょうか?
採用側、あるいは同じような状況の方、いらっしゃいましたら、ご意見聞かせてください。
官公庁の臨時さんのお仕事はいかがでしょうか?
金融機関に勤務されているご家族の身内なら、身元もしっかりしているという見方をされるでしょうし。
臨時さんのお仕事はよく見ると出る時期が決まっていたりします。
最近は都会では派遣を入れたりもされているようですが、地方だとまだそこまでいかないようです。
3か月だったり半年だったり色々ありますし、もし急に異動の辞令が出ても、事情が事情ですし、民間のように渋られることもあまりないと思いますよ。
実際に、私の知人が勤務している役所でもご主人が銀行勤めという方がおられたことがあるようです。
あくまで臨時、更新できない仕事なので、利害関係も一致することが多いでしょう。

ご参考になさってください。
扶養と失業保険について教えて下さい。今月末で旦那の転勤の為仕事を辞めます。今年1月~5月末の私の収入は120万少しです。
失業保険も貰う予定なのですがこの場合は旦那の扶養には入らず自分で国民年金と国民健康保険に入ったほうがいいですよね?無知でお恥ずかしいのですが回答よろしくお願いします。
失業保険の日額や月額によってはご主人の社会保険の扶養には入れませんので
国民年金と国民健康保険に入ることになります。
毎月国民年金と国保を払っても失業保険のほうが多く入るのならいいですね。

もしトントンもしくは国保や年金のほうが高いのなら失業保険をもらわずにおられる方もいます。

尚、失業保険が終わって社会保険の扶養に入るには退職してから1年間の収入見込みが130万円以内ならOKです
退職後の国民健康保険、国民年金の手続きについての質問です。
2010年3月末で退職しました。
次の仕事を探しつつこれから失業保険を申請し、国民健康保険・国民年金に
加入しようと思っていた矢先、妊娠していることがわかりました。

①夫(サラリーマン)の扶養に入る
②失業保険を申請をし、自分で国民健康保険・国民年金に加入する

①と②では、どちらが賢い方法でしょうか?

①を選択する場合、夫の会社に扶養申請をしなくてはならないと思いますが、
これから申請して、今月から対象にしてもらえるものでしょうか?
すぐに保険証をもらえるのか心配です。

※昨年の私の年収は495万。今年1~3月の収入は116万です。
※自己都合での退社です。

こういったことに不慣れな私ですので、アドバイスいただければ幸いです。
>①夫(サラリーマン)の扶養に入る

ご主人の会社に条件をお聞きください。

>②失業保険を申請をし、自分で国民健康保険・国民年金に加入する

失業手当ては妊娠中はもらえません。延期手続きが必要です。
失業保険について質問です。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
辞める直前の6ヶ月分の賃金を足し180で割って算出された金額のおそよ50~80%

期間延長とは受給期間延長の事か、個別延長給付の事か?
受給期間延長の場合は
退職理由が、妊娠、出産、育児。介護、病気、怪我、扶養者の海外転勤、
留学等の場合一年後に来る有効期限を守る為
個別延長給付は
真面目に求職活動、認定日来所、安定所の紹介に真面目に応じた人で安定所長が延長を決定した人のみ対象
関連する情報

一覧

ホーム