朝も質問しましたが、また失業保険についてわからない事があるので質問させて下さい。

私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした

妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。

しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。

働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。

このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m

誹謗中傷はやめて下さい。
1.
〉もらえる期間は変わりません

「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?


2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。

しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。

また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?

また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
失業中のアルバイトについて質問です。
例えば5月末に自己退社して、6月7月の2ヶ月間短期アルバイト(2ヶ月合計100時間位)をしたあと失業保険の申請をするのはマズイのでし
ょうか?
友人にきかれたのですが全くわかりません。皆様のお知恵を借りたいのですが…よろしくお願いします。
別にかまいませんよ。

ハローワークで失業保険の手続きをした後(離職票を提出した後)で、アルバイトをするのはまずいですが、まだ手続きをしていないのならかまいません。
アルバイトが終わった後で、失業保険の申請に行けば大丈夫です。

ただし、失業保険を受けられる期間は基本的には、前の会社を辞めて一年間です。
その期間に失業保険の日数を受けきらないと、もらえなくなる期間が出てきてしまいます。

しかもあなたの場合は自己都合退職なので、失業保険の手続きに行ってから3か月間は失業保険がまったく出ません。
だからアルバイトが長引いて、1年ぎりぎりに失業保険の手続きにハローワークに行くと、3か月間の給付制限により失業保険がもらえない可能性があります。
3か月間失業保険が出ませんから、3か月分の生活費を準備しといて下さいね。
知り合いの話しなんですけど 雇用保険を同じ会社で10年払ったそうなんだけど もらえた失業保険は三ヶ月のみだったらしいです 最近は三ヶ月なんですか?
所定給付日数は被保険者期間、年齢、離職理由で決まります、

特定受給資格者でない人は殆どの人が90日ですよ

10年納めた心算が10年未満だったのでしょう、

10年に1月足りなくても90日になりますよ
失業保険を申請して(6月中旬)、9月中旬から失業保険をもらおうとしているものですが、その給付制限期間中に3ヶ月くらいの短期のアルバイトをすると、9月からの支給が減給されたり、先延ばしされたりしてしまうんでしょうか?受給資格者のしおりをよんでいると、アルバイトをして、失業認定申告書に就業の事実を伝えることで、減額されるような説明があったのですが・・・。正直、3ヶ月間も何もできないなんておかしくなっちゃいそうです。今後の計画としては、この3ヶ月間短期のアルバイトをして、10月から失業保険を受けながら、職業訓練学校で6ヶ月の講習を受講しようと考えているのですが。
待期期間はまずいですが、給付制限期間(3ヶ月)はもともと失業給付がないのですからアルバイトをしてもかまいません。失業認定申告書に其の事実を申告しても失業給付が減額されることはありません。ご心配なら職安で相談して下さい。
減額があるのは受給期間中にバイトをした時です。
自己都合の失業保険
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。

自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。

三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。

あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
セクハラは特定受給資格者(会社都合退社)になりますよ
雇用保険の特定受給資格者に範囲に
「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
とちゃんと載ってます、給付制限なしですぐに基本手当てが
受けられますよ、
念のため職安で離職に至るまでのいきさつをよく説明してください
失業保険について

給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
日曜から始まるなら
日曜から土曜まで
月曜から始まるなら
月曜から日曜まで
火曜から始まるなら
火曜から、月曜まで

曜日が固定されてるら一緒でしょ(^^;

固定されないなら、2週間で40時間くらいってことで大丈夫だと思いますよ。
でも思いますなので、、、、、

確実なのは、ハローワークに
これだけ仕事しようと思うんですけど、大丈夫?って聞いてみることです。

地域によって基準が違いますので、ここでの回答をまるまる信じて、アルバイトしてあとで却下されたといわれても、誰も責任とれませんからね。最終的には、ご自身の目と口と耳で、ご確認ください。
ここでの回答はあくまでも目安としていただけると幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム