失業給付を貰うにあたっての、就職活動回数について教えてください。
現在、失業保険を貰っています。
次の申請日までに、
2回以上の活動実績が必要となります。
今のところ、
・ハローワークの紹介にて1社応募。
・新聞広告の求人を見て1社応募しました。
これで、
2回の活動実績として認められますか?
何だか不安になってしまいまして…
申請日当日になって、
窓口で受理されなかったら怖いので…。
無知ですみません。
よろしくお願いします。
現在、失業保険を貰っています。
次の申請日までに、
2回以上の活動実績が必要となります。
今のところ、
・ハローワークの紹介にて1社応募。
・新聞広告の求人を見て1社応募しました。
これで、
2回の活動実績として認められますか?
何だか不安になってしまいまして…
申請日当日になって、
窓口で受理されなかったら怖いので…。
無知ですみません。
よろしくお願いします。
活動実績として認められると思います。
ただし、ハローワーク以外で求人応募をした場合
雇用保険受給資格者証に記録が残るわけではないので
失業認定申告書に応募した企業の詳細を記入を
忘れずにしてくださいね。
ただし、ハローワーク以外で求人応募をした場合
雇用保険受給資格者証に記録が残るわけではないので
失業認定申告書に応募した企業の詳細を記入を
忘れずにしてくださいね。
派遣社員で1年2ヶ月働いて契約満了しました。
その1ヶ月後、別の派遣会社で1ヶ月契約の後3ヶ月更新という長期で働きはじめましたが
1ヶ月で退職しました。
失業保険を受けることはできますか?
退職理由は、仕事の内容が聞いていたものと違ったためです。
退職後1ヶ月近くたちますが、仕事の紹介はありません。
失業保険を受けられるのであれば、離職票はどちらの派遣会社にもらうのですか?
また1ヶ月待ってから離職票を請求した方がよいですか?
その1ヶ月後、別の派遣会社で1ヶ月契約の後3ヶ月更新という長期で働きはじめましたが
1ヶ月で退職しました。
失業保険を受けることはできますか?
退職理由は、仕事の内容が聞いていたものと違ったためです。
退職後1ヶ月近くたちますが、仕事の紹介はありません。
失業保険を受けられるのであれば、離職票はどちらの派遣会社にもらうのですか?
また1ヶ月待ってから離職票を請求した方がよいですか?
すぐに確認してください!
まず、あなたは給料明細に、失業保険(雇用保険)を支払いをしているのか?確認すること、
派遣を紹介していただいている会社に、失業保険(雇用保険)に加入しているのか? 今回はもらえる(受給できる)のか?
補足、職業安定所に、相談ください、
正しい期日と期間を、複数あわせて受給の資格に満たされる場合になります。
直前の期間の長さだけでは、十分な離職票がさくせいできません、 正しい期日と期間を、それぞれの会社で作成してもらい、両方の収入としての証明をしていただくことが必要になると思いますので、必要な手続きについて確認しましょう。
まず、あなたは給料明細に、失業保険(雇用保険)を支払いをしているのか?確認すること、
派遣を紹介していただいている会社に、失業保険(雇用保険)に加入しているのか? 今回はもらえる(受給できる)のか?
補足、職業安定所に、相談ください、
正しい期日と期間を、複数あわせて受給の資格に満たされる場合になります。
直前の期間の長さだけでは、十分な離職票がさくせいできません、 正しい期日と期間を、それぞれの会社で作成してもらい、両方の収入としての証明をしていただくことが必要になると思いますので、必要な手続きについて確認しましょう。
生命保険証明書について教えてください。
1月~3月は以前の職場、4月~10月まで無職(8月~10月失業保険をもらっていました。)*扶養には入っていませんでした。
今月よりパートで働き始めます。その場合、生命保険証明書はどこかに申請しなくてはいけないですか?教えてください。
1月~3月は以前の職場、4月~10月まで無職(8月~10月失業保険をもらっていました。)*扶養には入っていませんでした。
今月よりパートで働き始めます。その場合、生命保険証明書はどこかに申請しなくてはいけないですか?教えてください。
生命保険証明書は、生命保険に加入している場合に年末調整の時期の少し前くらいに自宅に届いたりするので、申請の必要はないと思います。
パート先で年末調整をやってもらえるのなら、届いた生命保険証明書を提出することになるでしょうし、もしダメなら、確定申告をしてパート先と以前の職場の源泉徴収票と一緒に添付して税務署に提出すればいいと思います。
パート先で年末調整をやってもらえるのなら、届いた生命保険証明書を提出することになるでしょうし、もしダメなら、確定申告をしてパート先と以前の職場の源泉徴収票と一緒に添付して税務署に提出すればいいと思います。
失業保険とその間のアルバイトについて質問です。
10年勤めた会社を自己都合により退職する予定ですが、失業手当をもらえるのは3ヵ月後からで、もらえる期間は3ヶ月だと聞いています。その間アルバイトをしようと思っていますが、アルバイトをすれば失業手当は全くもらえないのでしょうか?また、それは3ヵ月後からの受給期間だけなのでしょうか?退職後~失業手当が受給されるまでの3ヶ月間もアルバイトはしてはいけないのでしょうか?受給されるまでの3ヶ月間は収入がなくなってしまうわけですが、その間もアルバイトは認められていないのでしょうか?全く無知のため、わかりやすくかみくだいて説明して頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
10年勤めた会社を自己都合により退職する予定ですが、失業手当をもらえるのは3ヵ月後からで、もらえる期間は3ヶ月だと聞いています。その間アルバイトをしようと思っていますが、アルバイトをすれば失業手当は全くもらえないのでしょうか?また、それは3ヵ月後からの受給期間だけなのでしょうか?退職後~失業手当が受給されるまでの3ヶ月間もアルバイトはしてはいけないのでしょうか?受給されるまでの3ヶ月間は収入がなくなってしまうわけですが、その間もアルバイトは認められていないのでしょうか?全く無知のため、わかりやすくかみくだいて説明して頂けたらありがたいです。よろしくお願い致します。
働きたいけど見つからない人の為の雇用保険
なんだよね。それで仕事がある人は貰え無いのだよ
一番初めに受講して教えて貰う筈ですよ
認定日には就業した日を記入すること
一定の期日を越えると就職とみなされること
それに満たない場合は就業した日数分の支給は
伸びる事・・
まずは、就職しないのなら、ぎりぎり報告できる範囲
でバイトして期日を延ばしながら全額貰うか
スパッと就職して一時金を貰うかどちらかですね。
なんだよね。それで仕事がある人は貰え無いのだよ
一番初めに受講して教えて貰う筈ですよ
認定日には就業した日を記入すること
一定の期日を越えると就職とみなされること
それに満たない場合は就業した日数分の支給は
伸びる事・・
まずは、就職しないのなら、ぎりぎり報告できる範囲
でバイトして期日を延ばしながら全額貰うか
スパッと就職して一時金を貰うかどちらかですね。
長期療養が終わったのですが、失業保険受給できません!どうしたら?
お世話になります。
長期療養の受給期限が来たので、ハローワークに行ってきました。
ところが職員は平成20年8月(今年)で終わってるというのです。
受給1年目にまだ病状が安定せず今頃の季節に伺ったのですが
”まだ大丈夫ですよ”
ということで、始まった日、終了の期日は説明してくれませんでした。
用紙のメモ書きに 9/29-10/19という日付が書かれており
てっきりこちらの日付までにいけばよいのだと思っていました。
今年伺うと
”期限が切れている”
”説明したはずです(見ていない紙に勝手に書いてあるだけ)”
”平成16年の8月からですよ”
”パンフレットなどは去年改訂しました”
パンフレットなんて、病気中の人はどうやって知ってどうやって取りに行けと…。
人の財布だからというのがあまりにもみえみえで、ひどいです。
こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか…。
お世話になります。
長期療養の受給期限が来たので、ハローワークに行ってきました。
ところが職員は平成20年8月(今年)で終わってるというのです。
受給1年目にまだ病状が安定せず今頃の季節に伺ったのですが
”まだ大丈夫ですよ”
ということで、始まった日、終了の期日は説明してくれませんでした。
用紙のメモ書きに 9/29-10/19という日付が書かれており
てっきりこちらの日付までにいけばよいのだと思っていました。
今年伺うと
”期限が切れている”
”説明したはずです(見ていない紙に勝手に書いてあるだけ)”
”平成16年の8月からですよ”
”パンフレットなどは去年改訂しました”
パンフレットなんて、病気中の人はどうやって知ってどうやって取りに行けと…。
人の財布だからというのがあまりにもみえみえで、ひどいです。
こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか…。
この国は権利についてを自分で調べて自分で主張(申請)しなければいけません。
国は出さなくてよい金は出したくないという前提です。
なので個人の都合なんて考えてはくれないのです。
他人の財布だから無関心なのではなく、
国の財布だから可能な限り出さない方法をとるのです。
結論は期限が切れているので、もうどうしようもありません。
国は出さなくてよい金は出したくないという前提です。
なので個人の都合なんて考えてはくれないのです。
他人の財布だから無関心なのではなく、
国の財布だから可能な限り出さない方法をとるのです。
結論は期限が切れているので、もうどうしようもありません。
関連する情報