共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
健康保険制度は、中小企業などの政府管掌健康保険(社会保険事務所)と大手の会社の健康保険組合の2つ仕組みがあります。政府管掌健康保険の失業保険受給による待機期間は、以前は働く意志ありとして認めていませんでしたが、現実的に収入がないことから待機期間も扶養として扱うことに変更しています。また、失業保険受給中もその金額が130万円(月108333円以下)の場合も扶養として認定されます。108334円以上の場合は失業保険を実際もらっている期間のみ扶養となれません.なお、健康保険組合の場合、失業保険を受給する場合は、働く意志あり(扶養に入るということはないとの考え方)ということで、扶養認定しないところもあります。(健康保険組合で独自に仕組みを決めてよいことによります)したがって、夫が健康保険組合(保険証で確認)の場合は、会社に照会してみてください。また、離職票の提出は失業保険をもらってないか確認するためのものと思われます。
退職した際にもらう書類について質問させていただきます。
昨年、12月17日に勤めていたバイト先(社保完備)を辞めました。私は退職願を書き、保険証を返しました。
退職願以外に書いた書類は何もありません。そして、会社側からは何ももらっていません。
こちらのサイトでいろいろ調べていると、
・健康保険喪失証明書
・離職票
・雇用保険被保険者証
は後々必要な書類だということはわかりました。
上記3点以外に何か申請するべき書類はありますでしょうか?(失業保険は特に欲してはいないのでもらうつもりはありません)
無知なまま無責任な辞め方をしたのは承知です。今になって保険に入れず痛い目みてます。自業自得です…。
私事ながら、円満退職ではなかったので、日にちも経っていますし電話するのに抵抗があり、こちらで調べてから簡潔に事を進めたいです。自己中な発想すみません。ご回答お願いします。
昨年、12月17日に勤めていたバイト先(社保完備)を辞めました。私は退職願を書き、保険証を返しました。
退職願以外に書いた書類は何もありません。そして、会社側からは何ももらっていません。
こちらのサイトでいろいろ調べていると、
・健康保険喪失証明書
・離職票
・雇用保険被保険者証
は後々必要な書類だということはわかりました。
上記3点以外に何か申請するべき書類はありますでしょうか?(失業保険は特に欲してはいないのでもらうつもりはありません)
無知なまま無責任な辞め方をしたのは承知です。今になって保険に入れず痛い目みてます。自業自得です…。
私事ながら、円満退職ではなかったので、日にちも経っていますし電話するのに抵抗があり、こちらで調べてから簡潔に事を進めたいです。自己中な発想すみません。ご回答お願いします。
離職票は失業保険を申請する際に使うものなので、
失業保険の申請をしないのであれば必要ないです。
健康保険喪失証明書
雇用保険被保険者証
年金手帳
ではないでしょうか。
失業保険の申請をしないのであれば必要ないです。
健康保険喪失証明書
雇用保険被保険者証
年金手帳
ではないでしょうか。
昨年8月に退職後、任意継続保険に加入しましたが、失業保険の受給が終了する3月に結婚し扶養に入る予定です。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、
まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、
まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
下の方の回答の通りなのですが1点だけ。
任意継続は、扶養に入るからという理由ではやめられないのが建て前です。
保険料を滞納すれば資格喪失しますが、資格喪失するためにわざと滞納するのは、制度の隙を突いた行為と言えます。
保険者が同じなら尚更「扶養に入りたくてわざと滞納した」ことがバレバレなので、扶養認定されないかもしれません。
扶養認定されなかった場合は、国民健康保険に強制加入です。
任意継続は、扶養に入るからという理由ではやめられないのが建て前です。
保険料を滞納すれば資格喪失しますが、資格喪失するためにわざと滞納するのは、制度の隙を突いた行為と言えます。
保険者が同じなら尚更「扶養に入りたくてわざと滞納した」ことがバレバレなので、扶養認定されないかもしれません。
扶養認定されなかった場合は、国民健康保険に強制加入です。
扶養の手続きについて。全く理解できないので教えて下さい。
今年の10月末に妊娠により退職しました。翌日から旦那の健保に入れると思っていたのですが未だ入れず困っています。
被扶養者の資格について教えて下さい。
現在の私の状態は
・11月1日から無職
・妊娠6カ月の為、失業保険受給期間延長手続きをした
・前職場の保険の任意継続はしていない
税制上の扶養には年間の総所得が103万以上なので加入できない事は理解できるのですが、
健保の場合は向こう一年間の継続的収入の見込みなので、
無職(無収入)となった私は11月1日から旦那の健保に加入できるはずではないでしょうか?
失業保険受給期間延長をしたから(ゆくゆくは失業保険をもらうから)健保に入れないなんてことはありえるのでしょうか?
なぜ旦那の健保に入れないのか分からず、でもこのまま保険無しの状態が続くのは困るので、すぐにでも国保に入ったほうがいいのか本当に困っています。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方どうか教えて下さい。
今年の10月末に妊娠により退職しました。翌日から旦那の健保に入れると思っていたのですが未だ入れず困っています。
被扶養者の資格について教えて下さい。
現在の私の状態は
・11月1日から無職
・妊娠6カ月の為、失業保険受給期間延長手続きをした
・前職場の保険の任意継続はしていない
税制上の扶養には年間の総所得が103万以上なので加入できない事は理解できるのですが、
健保の場合は向こう一年間の継続的収入の見込みなので、
無職(無収入)となった私は11月1日から旦那の健保に加入できるはずではないでしょうか?
失業保険受給期間延長をしたから(ゆくゆくは失業保険をもらうから)健保に入れないなんてことはありえるのでしょうか?
なぜ旦那の健保に入れないのか分からず、でもこのまま保険無しの状態が続くのは困るので、すぐにでも国保に入ったほうがいいのか本当に困っています。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方どうか教えて下さい。
通常であれば、認定される状態です。
健保組合によって、詳細な認定基準が異なるので、加入できない理由を会社経由で確認してもらったほうがいいでしょう。
もし、会社が聞いてくれないようなら、健保組合に直接電話してみてください。
夫の保険証に、健保組合の名称と電話番号の記載があります。
考えられるのは、失業保険の受給待機期間中は加入できないという判断かもしれません。
もしかしたら、妊娠中という情報が伝わっていないことも考えられます。
健保組合によって、詳細な認定基準が異なるので、加入できない理由を会社経由で確認してもらったほうがいいでしょう。
もし、会社が聞いてくれないようなら、健保組合に直接電話してみてください。
夫の保険証に、健保組合の名称と電話番号の記載があります。
考えられるのは、失業保険の受給待機期間中は加入できないという判断かもしれません。
もしかしたら、妊娠中という情報が伝わっていないことも考えられます。
関連する情報