退職(失業保険)と引越しについて無知な私に誰か教えて下さい。
現在横浜に住み仕事をして居ますが、7月末日で自己都合退職を考えています。雇用契約したのが2013年8月1日?の場合毎月22日働
いて来ましたが一年未満でカウントされて失業保険対象外であるかがわかりません。もしダメなら6月末で辞めようかと考えています。もし給付可能なら退職後に両親の面倒を見る為すぐに地方に引越し予定ですが、離職票は送って貰うとして何処のハローワークに申請するのでしょうか?住んでいなくても横浜 支給待機期間の3ヶ月は少しバイトをしながら給付を受けながら次の仕事を探したいと考えていますがその点についてもイマイチ分かりません。何処に聞けばいいのか誰か教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。
自己都合であれば雇用保険は過去2年間に12ヶ月以上なければ受給資格がありませんので今のその状況ではあなたの場合はダメでしょう。あなたの場合は12ヶ月には1ヶ月ほど不足だと思います。
ただ、その前に別の会社でも加入していたのなら期間の通算が可能ですから資格が出来る場合があります。
また、受給資格が出来るまで会社を辞めないと言う選択もあります。(1~2ヶ月で資格が出来ますから)
離職票は会社がハローワークに手続きをして受け取ってあなたに送ってくるものですから、すぐに雇用保険を受給したいのなら会社に早く発行してもらうように言っておいてください。普通は退職から2週間以内で届きます。
受給の申請は住所を管轄するハローワークになりますから退職して間もなく引っ越しするのであればそこに住所を移してそこのハローワークに申請したほうがいいでしょう。
補足を見て」
前に勤めた会社があって、その会社を辞めて1年以内に雇用保険に再加入していなければそこの期間はリセットされていますからもうありません。
1年以内に再加入していれば通算が可能ですがそこの離職票も貰って2社分がハローワーク申請には必要です。
失業保険についてです。
自分は昨年の8月に会社を解雇されました。
その為、10月から失業保険を貰っています。
次回の認定日が3月22日です。その前の認定日が2月23日です。180日の満了日まで残日数23日です。
前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。
この場合は、次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?
わかりずらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>次の給付金の計算日数は23日なのですか?それとも、個別延長の60日も引き継ぎ計算になるのですか?

個別延長給付が決定していれば 通常給付の残り23日分+個別延長給付の5日分=28日分 が支給されるので、引き継ぎ計算されることになりますね。(失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細には それぞれが分けて記載されます)

このまま再就職が決まらなければ さらに2回失業認定日があって、28日分、27日分が支給されます。

>前回の認定日に個別延長給付の用紙を貰いました。

これがただの個別延長給付制度の説明ではなく、延長が決定した人だけに渡されるものであればいいのですが・・・。
扶養控除がもらえなかった理由は何ですか?
2011年7月に退職し、その年の12月から失業保険を受給しており、
途中間が空きながらも2012年8月に満額受給しました。

その後、小さな子供がいるためか、
仕事が見つからず、仕事を諦めようと10月下旬に夫の扶養に入る申請をしました。

12月に行われる夫の年末調整で扶養している配偶者として申請し、
生命保険や国民年金などの申請も記入しました。

しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。

昨年、私の所得は0です。
失業保険は所得ではないでしょうし、そうだとしても103万も受給していません。

夫の企業の扶養手続きが間に合わなかったのでしょうか?
保険証などは12月に届きました。

扶養控除を受給するには103万以下の所得以外に条件があるのでしょうか?


なお、国民年金は2012,7月~12月分まで返金されました。
>しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。
38万還ってくるのではないですよ
旦那さんの年間総所得から38万を引いて税金を計算します。

103万は給与収入の額であって所得は38万を超えたら
配偶者控除は受けられません。
給与収入には給与所得控除が65万あるので103万以内なら
所得38万以内となるわけです。

2012年の年末調整の時期に提出するのは2013年分の
扶養控除申告書です。それにあなたの名前を書いたら
今年2013年は配偶者控除になります。
2012年の扶養控除申告書は普通2011年の年末に提出しますが
その時点で配偶者控除にあなたの名前を書いていないので
あれば、2012年の年末調整までに2012年の扶養控除申告書
を再提出されましたか?

旦那さんが今の確定申告で配偶者控除をすれば良いです。
離職理由区分2Dについて
昨年の9月2日から今年5月末まで3か月更新の派遣で働いておりました。
前職も派遣で短期契約で丸3カ月働いておりました。
派遣切りにあい5月以降の更新が会社都合でできず離職いたしました。
離職票ー2の離職理由2-(3)に丸が付いておりそのなかのCに丸が付いていますが
離職区分が手書きで2Dとなっておりました。
調べてみると2Dとは労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)とのことですが
会社都合によるものなのに2Dなのでしょうか?
ちなみに2Dだと「特定受給資格者」や「特定理由離職者」にあたらないので
9月2日から働きだしたので9月は丸一カ月に当たらないので前職と合わせても11カ月しかなく
1年以上にならないので失業保険がもらえないとハローワークの方に言われました。

もらえないとのことだったので就職先や次の派遣先も見つからないため
今年の収入まだ110万くらいだったので急遽主人の扶養家族に入りましたが
会社都合で更新ができなかったのに本当にもらえないものなのでしょうか?
あなたが次の派遣先の紹介を求めたかどうかによります。
「更新しません」と言われて「そうですか」で引き下がったのなら合意による満了。
次の派遣先の紹介を求めたのにされなかったのなら、職安にその旨を説明してください。
※離職票にはあなたが印をつけるところもあるはずだが?
失業保険について

2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合

失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
>失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。

微妙ですね。ぎりぎり足りるか、足りないかのラインだと思います。
正確に確認するためには、2012月1月何日~8月何日まで働いて、2013年4月何日~8月何日まで働いたのか、その期間に11日以上働いた月が何か月あるか(自己都合の場合には12ヶ月必要)という情報が必要です。

ちなみに雇用保険加入期間の被保険者期間の数え方は独特です。
1月~8月で、単純に8ヶ月、と計算されるわけではありません。
例えば辞めた日が8月20日なら、後ろから逆算しますので、7月21日~8月20日までを1ヶ月として計算します。
1月21日から仕事を始めたなら、計算すれば月数は7ヶ月となります。
ちなみに余った部分は切り捨て、と考えた方がよいです。(例外はありますが)

>受給額の計算方法はどうなりますか?

2013年4月~8月まで働いた部分の収入が、計算の基礎となります。
関連する情報

一覧

ホーム