雇用保険について質問です。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
過去2年間に12月以上の被保険者期間があること。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。
働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。
結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。
雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。
パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。
働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。
結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。
雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。
パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
こんにちわ。就職バイト家族のことで質問です。
当方20代の女でございます。
これまである会社で、10ヶ月間、正社員とバイトの間の準社員のよ様な立場で働いていました。
もともと社会保障的に不安定な立場であったので、準社員になった時から、働けるのは1年くらいと言っておりました。半年前には、次の繁忙期が来れば辞めるともハッキリ言いました。しかし、それから、時が流れ、結局予定の月よりずいぶん引き伸ばされました。人手が足りないのです。そして、ようやく今月で準社員の立場から降りる事ができたのですが、バイトとして引き止められました。次の就職先が決まっていなかったので、探しながらいて欲しいといわれました。もうずいぶん前からきっぱりと辞める気でいたのですが、また結局だらだらと残る形になりました。
シフトがこれまでに比べれば、少なくなりましたが、それでも週3日以上は出勤しなくてはなりません。
うち2日は、朝8時から夜9時半までです。
シフト自体は、すべて出勤できないというつもりで提出しているのですが、結構勝手に組まれています。
有給もたまっていたので、すべて消化してしまおうと思っていたのですが、今のところまったく入れてもらえてないです。申請はしています、認可がもらえていないのです。これまでバイトとして協力してくれた学生さんたちは有給を取れていたのに、私自身かなりシフトも協力的に同じ立場の人たちに比べれば人一倍頑張って働いていたのに、中々私の思うようにいきません。
ここまでは愚痴です。ここからが質問です。
①今、上記に記しました、私の生活サイクルで、まともに就職活動ができますでしょうか?正社員として、一生一人で生きていけるだけの社会保障と給与がもらえる立場になりたいので、そのようなところに勤められるだけの力を入れた就職活動です。
②失業保険についてですが、もしバイトを続けずに辞めていたら、失業保険を貰えていたのでしょうか?失業3ヶ月目からそれまでの給与の数十パーセントがもらえていたとか。私は損をしていますか?
③今すぐにでも辞めたいです。どうしたら辞められますか?どうしても残ってほしい。人手が足りない。家族にも凄く言われます。会社側からも凄く言われます。険悪な仲だったら、簡単に辞めれました。しかしこれまではまぁまぁ楽しく働けていたと思います。でも、今すぐ辞めたいです。誰のモラルも傷つけることなく辞めたいです。明日にでも。どうしたらいいですか?
因みに、早く辞めろ、失業保険で損をしているなどの家族の圧迫がなければ、私はバイト残留でも不満なくいれたでしょうか?
客観的な意見求む
当方20代の女でございます。
これまである会社で、10ヶ月間、正社員とバイトの間の準社員のよ様な立場で働いていました。
もともと社会保障的に不安定な立場であったので、準社員になった時から、働けるのは1年くらいと言っておりました。半年前には、次の繁忙期が来れば辞めるともハッキリ言いました。しかし、それから、時が流れ、結局予定の月よりずいぶん引き伸ばされました。人手が足りないのです。そして、ようやく今月で準社員の立場から降りる事ができたのですが、バイトとして引き止められました。次の就職先が決まっていなかったので、探しながらいて欲しいといわれました。もうずいぶん前からきっぱりと辞める気でいたのですが、また結局だらだらと残る形になりました。
シフトがこれまでに比べれば、少なくなりましたが、それでも週3日以上は出勤しなくてはなりません。
うち2日は、朝8時から夜9時半までです。
シフト自体は、すべて出勤できないというつもりで提出しているのですが、結構勝手に組まれています。
有給もたまっていたので、すべて消化してしまおうと思っていたのですが、今のところまったく入れてもらえてないです。申請はしています、認可がもらえていないのです。これまでバイトとして協力してくれた学生さんたちは有給を取れていたのに、私自身かなりシフトも協力的に同じ立場の人たちに比べれば人一倍頑張って働いていたのに、中々私の思うようにいきません。
ここまでは愚痴です。ここからが質問です。
①今、上記に記しました、私の生活サイクルで、まともに就職活動ができますでしょうか?正社員として、一生一人で生きていけるだけの社会保障と給与がもらえる立場になりたいので、そのようなところに勤められるだけの力を入れた就職活動です。
②失業保険についてですが、もしバイトを続けずに辞めていたら、失業保険を貰えていたのでしょうか?失業3ヶ月目からそれまでの給与の数十パーセントがもらえていたとか。私は損をしていますか?
③今すぐにでも辞めたいです。どうしたら辞められますか?どうしても残ってほしい。人手が足りない。家族にも凄く言われます。会社側からも凄く言われます。険悪な仲だったら、簡単に辞めれました。しかしこれまではまぁまぁ楽しく働けていたと思います。でも、今すぐ辞めたいです。誰のモラルも傷つけることなく辞めたいです。明日にでも。どうしたらいいですか?
因みに、早く辞めろ、失業保険で損をしているなどの家族の圧迫がなければ、私はバイト残留でも不満なくいれたでしょうか?
客観的な意見求む
では客観的に、、
1 貴方の活動方法によります。会社を探して面接するだけならば、今の職場にいながらでも問題なく活動できると思います。
また、一生一人で生きていけるだけの社会保障というのが意味不明ですが、いずれ高い給料を貰いたいというならば、できる限り大きい会社に入ることが近道であると思います。そのような会社に入るための就職活動という表現には重みを感じましたが、そのために何か特別な事をされるのでしょうか?
気持ちは分かりますが、具体性がないので失敗しそうな気がします。
2 雇用保険に加入していたならば、失業保険が貰えます。ですが、働いている方が収入は多いです。働かざるして金を貰えることが得だと思うなら、貴方は損をしていると考えられます。
3 これまでの経過から考えるに、十分会社に配慮はしてきていますので、止められても丁重にお断りし、今度は貴方の考えを押しつけることだと思います。会社の意向はこれ以上飲まないということですね。
以上、健闘を祈る。
1 貴方の活動方法によります。会社を探して面接するだけならば、今の職場にいながらでも問題なく活動できると思います。
また、一生一人で生きていけるだけの社会保障というのが意味不明ですが、いずれ高い給料を貰いたいというならば、できる限り大きい会社に入ることが近道であると思います。そのような会社に入るための就職活動という表現には重みを感じましたが、そのために何か特別な事をされるのでしょうか?
気持ちは分かりますが、具体性がないので失敗しそうな気がします。
2 雇用保険に加入していたならば、失業保険が貰えます。ですが、働いている方が収入は多いです。働かざるして金を貰えることが得だと思うなら、貴方は損をしていると考えられます。
3 これまでの経過から考えるに、十分会社に配慮はしてきていますので、止められても丁重にお断りし、今度は貴方の考えを押しつけることだと思います。会社の意向はこれ以上飲まないということですね。
以上、健闘を祈る。
適応障害、うつから復帰したけれど
昨年の5月に適応障害、過労で退職し、10ヶ月間傷病手当をもらって療養していました。
先月から新しい会社で勤め始めましたが、新しい会社も退職者が続出する会社で毎日サービス残業が続くということがわかりました。
自分でもこのままでは以前のようになってしまうのがわかります。
今も残っていた薬を飲んでギリギリの気持ちでやっています。
今月まで研修期間で、それが終わると終電までサービス残業の毎日になるので、できれば今月で退職するつもりです。
しかし生活費の心配があって辞めるのが不安です。
1ヶ月でも働いてしまったら、もう医者の証明がでても傷病手当はもらえないでしょうか。。。??
また傷病手当を受給中、失業保険を延長していました。その後、そのまま新しい職についたんんですが、失業保険ももらえないでしょうか?
無知ですみません。
昨年の5月に適応障害、過労で退職し、10ヶ月間傷病手当をもらって療養していました。
先月から新しい会社で勤め始めましたが、新しい会社も退職者が続出する会社で毎日サービス残業が続くということがわかりました。
自分でもこのままでは以前のようになってしまうのがわかります。
今も残っていた薬を飲んでギリギリの気持ちでやっています。
今月まで研修期間で、それが終わると終電までサービス残業の毎日になるので、できれば今月で退職するつもりです。
しかし生活費の心配があって辞めるのが不安です。
1ヶ月でも働いてしまったら、もう医者の証明がでても傷病手当はもらえないでしょうか。。。??
また傷病手当を受給中、失業保険を延長していました。その後、そのまま新しい職についたんんですが、失業保険ももらえないでしょうか?
無知ですみません。
退職後の傷病手当金は、「資格喪失後の継続給付」と呼ばれ、退職後再就職した時点で労務可能となりますので、労務不能状態でなくなり、再度労務不能となっても、途中に空白期間があると「継続給付」の要件を満たしませんので、残念ながら、傷病手当金は再就職日の前日までしか支給されません。
また、失業保険(雇用保険)は、自己都合退職の場合、退職前2年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある月)が通算して12か月以上あれば、受給資格はあります。前の会社を退職した日から、今回の会社に入社した日までの期間が1年未満であれば、両方の会社の被保険者期間を合算することが出来ます。
また、失業保険(雇用保険)は、自己都合退職の場合、退職前2年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある月)が通算して12か月以上あれば、受給資格はあります。前の会社を退職した日から、今回の会社に入社した日までの期間が1年未満であれば、両方の会社の被保険者期間を合算することが出来ます。
会社の休職扱いについて
私が勤めている会社の経営が悪く
先週社員が急に3人休職になりました。
上司に急に呼び出され「明後日から休職して欲しい」と言われたそうです。
休職の間は、国からか会社からか解らないのですが 毎月支給されていた給与の6割が支払われるそうです。
1人暮らしをしている社員さんもいるので 給与の6割では生活が出来ない・・・と言っていました。
会社側の理由で休職になるのだから 休職の間も今までの給料を支払ってもらう事はできないのでしょうか?
また、選択肢として
(1)休職はせずに退職する
(2)会社に戻れるのを待って その間アルバイトをして暮らす
になるのですが
(1)の場合 自主退職になるのでしょうか(失業保険も3ヶ月待機?)?
(2)で耐える方が賢明なのでしょうか?
人事ではない状況です。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。
私が勤めている会社の経営が悪く
先週社員が急に3人休職になりました。
上司に急に呼び出され「明後日から休職して欲しい」と言われたそうです。
休職の間は、国からか会社からか解らないのですが 毎月支給されていた給与の6割が支払われるそうです。
1人暮らしをしている社員さんもいるので 給与の6割では生活が出来ない・・・と言っていました。
会社側の理由で休職になるのだから 休職の間も今までの給料を支払ってもらう事はできないのでしょうか?
また、選択肢として
(1)休職はせずに退職する
(2)会社に戻れるのを待って その間アルバイトをして暮らす
になるのですが
(1)の場合 自主退職になるのでしょうか(失業保険も3ヶ月待機?)?
(2)で耐える方が賢明なのでしょうか?
人事ではない状況です。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。
>うちの会社はそのような自体には至っていないので、よく分かりませんが
>仕事しないで六割入ってくるなら、バイトしながら休職してたら幸せな暮らしができるんじゃないかとか思ってしまいます
そのようですね。
一先ず休職をし、六割の給与を貰いながら転職先を探すしかないでしょう。
どうしてもお金が足りないようであれば、土日だけのバイトなどして補って。
恐らく休職→そのまま退職は確定かなあと・・・
>仕事しないで六割入ってくるなら、バイトしながら休職してたら幸せな暮らしができるんじゃないかとか思ってしまいます
そのようですね。
一先ず休職をし、六割の給与を貰いながら転職先を探すしかないでしょう。
どうしてもお金が足りないようであれば、土日だけのバイトなどして補って。
恐らく休職→そのまま退職は確定かなあと・・・
去年11月に夫の扶養に入りました。
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
雇用保険(失業保険)は1年以上のブランクがなければ被保険者期間は通算(合算)されます。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
失業保険の事で質問です。去年11月~今年の5月まで働き、更新しませんでした。今度の仕事は、今年の11月~12月まで働いて、契約更新なしで終了しと場合は、失業保険は、もらうことはてきますか
。雇用保険は、かけています。
。雇用保険は、かけています。
離職前の1年間に6ヶ月以上雇用保険に加入した事になりますから、契約が更新されなかったための離職なら、受給できます。
ただし、11~12月の職場の離職票だけでは足りないので、今年5月までの職場の離職票も一緒にハローワークに提出します。
ただし、11~12月の職場の離職票だけでは足りないので、今年5月までの職場の離職票も一緒にハローワークに提出します。
関連する情報