失業保険の受給について(勤務先の倒産)
夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。
3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)
元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?
週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。
完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。
よろしくお願い致します。
夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。
3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)
元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?
週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。
完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。
よろしくお願い致します。
ハローワークへ離職票を持って行き求職の申し込みをすると、まず7日間の待機期間があり、その後、待機期間明けの日から最初の失業認定日の前日までの日数分、基本手当を受給することになります。
が、7日の待機期間中には絶対に働いてはいけません。 受給資格を失ってしまいます。
完全に失業した状態でないといけませんから、社員・フリー・自営業、どんな働き方でもアウトです。
次の4週間後の失業認定日まで、求職活動のあいまにアルバイトすることは可能ですが、「就職した」とみなされる働き方ではアウトだし、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになります。
週に何日までのアルバイトなら失業状態と認められるかは、ハローワークの説明会でしっかり聞いてください。
週2日といったとことでしょう。
4月いっぱいの仕事が終わり、5月、次の仕事の目処がたたないならハローワークで求職の申し込みをしてください。
が、7日の待機期間中には絶対に働いてはいけません。 受給資格を失ってしまいます。
完全に失業した状態でないといけませんから、社員・フリー・自営業、どんな働き方でもアウトです。
次の4週間後の失業認定日まで、求職活動のあいまにアルバイトすることは可能ですが、「就職した」とみなされる働き方ではアウトだし、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになります。
週に何日までのアルバイトなら失業状態と認められるかは、ハローワークの説明会でしっかり聞いてください。
週2日といったとことでしょう。
4月いっぱいの仕事が終わり、5月、次の仕事の目処がたたないならハローワークで求職の申し込みをしてください。
失業保険の求職活動の回数についてお聞きしたいのですが、求人へ応募書類を提出して1回、その後面接を受けて1回で計2回となるのでしょうか?
それとも合わせて1回となるのでしょうか?
先月末にとある福祉施設の求人を紹介してもらい応募書類を提出して、後日一般教養・小論文・面接の試験を受けました。
今月の頭が初回の認定日だったのでその時に書類を提出した旨を記載したのですが、今月試験を受けたことでも1回にカウントされるのでしょうか?
来月に2回目の認定があるので不安です…
それとも合わせて1回となるのでしょうか?
先月末にとある福祉施設の求人を紹介してもらい応募書類を提出して、後日一般教養・小論文・面接の試験を受けました。
今月の頭が初回の認定日だったのでその時に書類を提出した旨を記載したのですが、今月試験を受けたことでも1回にカウントされるのでしょうか?
来月に2回目の認定があるので不安です…
1回にカウントされます、失業認定申告書に
求職活動の内容を記入する欄がありますよ
記入して認定日に提出すればいいですよ
後もう1回の求職活動が必要になると思いますよ
求職活動の内容を記入する欄がありますよ
記入して認定日に提出すればいいですよ
後もう1回の求職活動が必要になると思いますよ
失業保険・失業手当てについて質問です。
会社を辞めようと思っているのですが、解雇の場合の失業手当ての受給開始日というのはいつからなのでしょうか??
詳しい方、よろしくお願いします。
会社を辞めようと思っているのですが、解雇の場合の失業手当ての受給開始日というのはいつからなのでしょうか??
詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の手当受給には離職後(退職後)にハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)をします。(離職票が必要です)
手続きをした日から7日間は待機期間(誰でもどんな理由でも同じ)があり、8日目からが支給対象期間になります。
手続き後、説明会や講習会等があり1ヶ月後に初回認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書に必要事項を記入の上、雇用保険受給資格者証と一緒に提出し、認定されば5営業日以内に指定の口座に手当が振込されます。
振込される額は初回は21日分×基本手当日額、2回目以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が振込されます。
手続きをした日から7日間は待機期間(誰でもどんな理由でも同じ)があり、8日目からが支給対象期間になります。
手続き後、説明会や講習会等があり1ヶ月後に初回認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書に必要事項を記入の上、雇用保険受給資格者証と一緒に提出し、認定されば5営業日以内に指定の口座に手当が振込されます。
振込される額は初回は21日分×基本手当日額、2回目以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が振込されます。
会社都合(規模縮小に伴うリストラ)で退職します。1月末まで出社、2月は有給消化、その後離職票が届いてから失業保険申請をし、可能な限りでバイトをする予定です。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
副業禁止の規約がつくられている理由は、業務に差し支えがあるからです。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。
上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。
上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
失業保険について質問です。会社都合の解雇で本日申請、5月27日説明会ですが、最初の手当てはいつ頂けますか?
説明会の日に初回の認定日が決まるので
それが決まらないといつになるかわかりません
初回の認定日は、早ければ説明会当日で、最大4週間後ですね~
認定日から5日以内には振り込まれます。
それが決まらないといつになるかわかりません
初回の認定日は、早ければ説明会当日で、最大4週間後ですね~
認定日から5日以内には振り込まれます。
失業保険の受給中の就職活動とは 必ず 面接まで行かなければ行けないのでしょうか?求人情報の閲覧だけでは回数に入らなくなったと聞きました。担当者に相談のみでも 回数に入るのでしょうか?
>求人情報の閲覧だけ
これはハローワークに行って、とりあえず何か募集をチラ見しましたというヤル気のない就職活動を戒めるものです。
これを認めると掲示板の募集を一瞥(しかも自分の希望職種ではない)しただけで「就職活動した」になりますので。
ハローワークでこれだ、という募集を見つけたとします。
・職員に言ってコンタクトを取ってもらい、面接をセッティングしてもらった。
・職員に言ってコンタクトを取ってもらったが、もう決まったあとだった。
・職員に言ってコンタクトを取ってもらったら、内容が違っていたので辞退した。
・募集を見直したら自分の希望条件と合わなかったので応募を取りやめた。
こちら全部「就職活動」です。
自信を持って「職を捜した」と言える活動をしているかどうかです。
実際にやっておられる様なので、そのまま書いていけば大丈夫だと思います。
これはハローワークに行って、とりあえず何か募集をチラ見しましたというヤル気のない就職活動を戒めるものです。
これを認めると掲示板の募集を一瞥(しかも自分の希望職種ではない)しただけで「就職活動した」になりますので。
ハローワークでこれだ、という募集を見つけたとします。
・職員に言ってコンタクトを取ってもらい、面接をセッティングしてもらった。
・職員に言ってコンタクトを取ってもらったが、もう決まったあとだった。
・職員に言ってコンタクトを取ってもらったら、内容が違っていたので辞退した。
・募集を見直したら自分の希望条件と合わなかったので応募を取りやめた。
こちら全部「就職活動」です。
自信を持って「職を捜した」と言える活動をしているかどうかです。
実際にやっておられる様なので、そのまま書いていけば大丈夫だと思います。
関連する情報