妊娠と失業保険受給延長
失業保険の手続きをして、受給制限期間が先日終了しました。
1度目の失業の認定日は12月上旬です。
しかし、先週妊娠4週目であることが判明しました。
できれば、出産後に受給したいと思うのですが、
妊娠による受給期間の延長とは具体的にはいつをもって延長することができるのでしょうか?
つまり、母子手帳をもって職安に行った日からということになるのでしょうか?
職安に電話したら母子手帳を持って次の認定日に来て、そのように言ってください、と言われたのですが、
1回目の認定日で認定された何日か分は現時点での手当支給となるのでしょうか?
それとも、たとえば医師が妊娠したと証明した日付を持って…とかになるんでしょうか?
できれば、90日分すべてを出産後にもらえたらと思っているのですが(^^;
詳しい方アドバイスをお願い致します。
失業保険の手続きをして、受給制限期間が先日終了しました。
1度目の失業の認定日は12月上旬です。
しかし、先週妊娠4週目であることが判明しました。
できれば、出産後に受給したいと思うのですが、
妊娠による受給期間の延長とは具体的にはいつをもって延長することができるのでしょうか?
つまり、母子手帳をもって職安に行った日からということになるのでしょうか?
職安に電話したら母子手帳を持って次の認定日に来て、そのように言ってください、と言われたのですが、
1回目の認定日で認定された何日か分は現時点での手当支給となるのでしょうか?
それとも、たとえば医師が妊娠したと証明した日付を持って…とかになるんでしょうか?
できれば、90日分すべてを出産後にもらえたらと思っているのですが(^^;
詳しい方アドバイスをお願い致します。
ご本人が、妊娠を理由に(例えば、つわりが酷くて)就職活動が出来るような状況でないので延長したいと申出をした時点です。
認定日に来てくださいと言ったのは、わざわざそれだけの為に出向いてくるのであれば、認定日のついでに処理できるからだけだと思います。
認定日でなくても受付けてくれますし、認定日に失業の認定を受けたくないのであれば、申告書を出さなければいいだけのことです。
認定日に来てくださいと言ったのは、わざわざそれだけの為に出向いてくるのであれば、認定日のついでに処理できるからだけだと思います。
認定日でなくても受付けてくれますし、認定日に失業の認定を受けたくないのであれば、申告書を出さなければいいだけのことです。
失業保険について
一年二ヶ月勤務したアルバイトを自主退職しようか考えています
給料は大体月14万前後です。
雇用保険は毎月払っていたのですが、給付金額、日数はどのくらいでしょうか?
また、一人暮らしをしているので給付金だけでは生活が厳しいと思うのですが、給付期間中のアルバイトは
週20時間、週3日以内、一日4時間以内
なんでしょうか?
週20時間なら、週5日×一日4時間
ではダメなのでしょうか?
回答お願いします。
一年二ヶ月勤務したアルバイトを自主退職しようか考えています
給料は大体月14万前後です。
雇用保険は毎月払っていたのですが、給付金額、日数はどのくらいでしょうか?
また、一人暮らしをしているので給付金だけでは生活が厳しいと思うのですが、給付期間中のアルバイトは
週20時間、週3日以内、一日4時間以内
なんでしょうか?
週20時間なら、週5日×一日4時間
ではダメなのでしょうか?
回答お願いします。
金額はおおよそ、1日あたり3600円です
給付日数は90日。自己都合なので30日の給付制限があります。
なので辞めてから100日後くらいまでは、給付ありません。
アルバイト、週5日ですと、20時間以内でも、就業手当の対象になっちゃうかな?
安定してない就職とみなされ、働いた日に1,200円くらいの給付があります(給付期間内)
1日4時間以上で、週3日にしたほうがいいですよ。(週20時間以内はまもって)
働いた日は後回しにしてくれます(91日目以降の支払い)
そもそも、就職活動をしながらアルバイトというのが条件なので、週5日も働いて、就職活動できますか?ってことらしいです。
アルバイトのこと考えるのも良いですが、一刻も早く、安定した就職先を見つけることを優先して考えたほうがいいですね^^)
給付日数は90日。自己都合なので30日の給付制限があります。
なので辞めてから100日後くらいまでは、給付ありません。
アルバイト、週5日ですと、20時間以内でも、就業手当の対象になっちゃうかな?
安定してない就職とみなされ、働いた日に1,200円くらいの給付があります(給付期間内)
1日4時間以上で、週3日にしたほうがいいですよ。(週20時間以内はまもって)
働いた日は後回しにしてくれます(91日目以降の支払い)
そもそも、就職活動をしながらアルバイトというのが条件なので、週5日も働いて、就職活動できますか?ってことらしいです。
アルバイトのこと考えるのも良いですが、一刻も早く、安定した就職先を見つけることを優先して考えたほうがいいですね^^)
本当はハローワークに聞くべきなのでしょうが、明日明後日と聞けないので質問させてください。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
自己退職なので、給付制限期間3ヶ月が課されていると思いますので、[受給期間の延長]は、給付制限期間3ヶ月経過後でよいのでは。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
失業保険はもらえますか?
資格取得のために職業訓練校に行くつもりですが、ハローワークへ行き最初の手続きの際にこの旨を伝えた場合失業保険は出ますでしょうか。まだハローワークへの手続きは何もしてないです。
失業保険とはあくまで、就職希望の人への給付保険と聞いたことがあり、ハローワーク手続き後、指定回数以上就職活動をしていないと、就職する気がないと判断されると思います。私の場合、次にやりたい職種の関係上、資格が必要なので、資格所得後の就職活動となります。この場合は失業保険給付対象外なのでしょうか。
また、学校へ行く希望があるので現段階で就職活動しても意味ありませんよね?この場合でも一応就職活動するのでしょうか。
これからハローワークへ行く予定ですが、どういうふうにハローワークの方に言おうか迷っています。へたなこと言って、失業保険は出ませんとなると非常に厳しいので。
こういった状況の体験あるかたや、ご存知の方、アドバイスお願いします。
資格取得のために職業訓練校に行くつもりですが、ハローワークへ行き最初の手続きの際にこの旨を伝えた場合失業保険は出ますでしょうか。まだハローワークへの手続きは何もしてないです。
失業保険とはあくまで、就職希望の人への給付保険と聞いたことがあり、ハローワーク手続き後、指定回数以上就職活動をしていないと、就職する気がないと判断されると思います。私の場合、次にやりたい職種の関係上、資格が必要なので、資格所得後の就職活動となります。この場合は失業保険給付対象外なのでしょうか。
また、学校へ行く希望があるので現段階で就職活動しても意味ありませんよね?この場合でも一応就職活動するのでしょうか。
これからハローワークへ行く予定ですが、どういうふうにハローワークの方に言おうか迷っています。へたなこと言って、失業保険は出ませんとなると非常に厳しいので。
こういった状況の体験あるかたや、ご存知の方、アドバイスお願いします。
職業訓練学校は、雇用保険持久の方が優先。ハロワで手続きしたほうがいいよ。訓練校の倍率も3倍くらいだし。雇用保険は頂けますよ。訓練中も。ハロワに行き、手続き。そのあと訓練学校へ。でも訓練学校は合格したんですか?
失業保険について
5月1日付けで会社都合で退職しました、会社側から離職票がもらえず一か月経ってしまいました。
何度もくださいと電話をして言っていたのですが、もう少し待つようにと言われ続け、
最終的にはすぐに働くと思っていらないと思っていた、2,3日中には用意するとあきらかに言い訳だろうという言葉を言われました。
この状況で離職票をもらったとしてハローワークへいったとすると、何か不利になることはないのでしょうか、失業保険の額に響いたりしないのでしょうか。
5月1日付けで会社都合で退職しました、会社側から離職票がもらえず一か月経ってしまいました。
何度もくださいと電話をして言っていたのですが、もう少し待つようにと言われ続け、
最終的にはすぐに働くと思っていらないと思っていた、2,3日中には用意するとあきらかに言い訳だろうという言葉を言われました。
この状況で離職票をもらったとしてハローワークへいったとすると、何か不利になることはないのでしょうか、失業保険の額に響いたりしないのでしょうか。
不利になるのは、失業保険の受給時期が遅くなるだけで、就職には影響はありません。
通常は、退職後早くて10日遅くても18日には、用意出来るはずなんですがネ。
はっきり言ってダメ会社ですネ。
通常は、退職後早くて10日遅くても18日には、用意出来るはずなんですがネ。
はっきり言ってダメ会社ですネ。
関連する情報