失業保険の給付制限の3ヵ月の間にハローワークに通ったり、就職活動をしなくても失業保険はもらえますか。
ルールとして、受給が始まってから求職活動をしてもいいでしょうか。。
宜しくお願いします。
ルールとして、受給が始まってから求職活動をしてもいいでしょうか。。
宜しくお願いします。
何を言っているのか分かりません。失業手当の手続きをしているのなら、説明会に出ているでしょうから、そのくらいのことは分かっているはずです。「しおり」にも書かれています。
なお、受給前に就職が決まれば、再就職手当がもらえます。
なお、受給前に就職が決まれば、再就職手当がもらえます。
家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣
夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態
子供→5年と1年生
家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円
車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。
みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣
夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態
子供→5年と1年生
家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円
車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。
みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
皆さんおっしゃってますが、その手取りで小学生に携帯電話、呆れます。
どうしても必要ならば、リミットプランで。
奥様はパケ放題解約ですよ。
あと駐車場、もっと安いところありませんか?
食費は4人家族であれば高過ぎず低すぎずという印象です。
パンをかなり買っているとのことですが、パンは閉店前のスーパーで半額以外買わないなど工夫してはどうでしょう?
でも一番の問題は旦那さんの給料です。
どうしても必要ならば、リミットプランで。
奥様はパケ放題解約ですよ。
あと駐車場、もっと安いところありませんか?
食費は4人家族であれば高過ぎず低すぎずという印象です。
パンをかなり買っているとのことですが、パンは閉店前のスーパーで半額以外買わないなど工夫してはどうでしょう?
でも一番の問題は旦那さんの給料です。
失業保険について質問があります。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?
ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。
ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?
ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。
ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
雇用保険の被保険者期間には、受給資格の有無を判定するものと、所定給付日数を決める算定基礎期間というものがあります。
通算される条件は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者となった日までの間が1年以内であること、が大前提です。その上で、
受給資格の有無を決定する被保険者期間は、
その被保険者ではなかった間に失業給付の受給申請をし、失業給付を1円も受給しないまま再就職を果たせたとしても、次に受給申請をすることができるようになるには、再就職先以降の職場で新たな受給資格を得なければなりません。仮に、まったく受給しないまま倒産や本人に責のない解雇、特定受給資格者、特定理由離職者に相当する場合は、6カ月の被保険者期間があれば新しく受給資格を得たことになるので、再度受給申請からやり直すことができますが、それ以外の場合は元の資格での受給が継続されます。
算定基礎期間については、被保険者期間ではなかった間に受給申請をしても、失業給付をまったく受け取らなければ通算されます。
したがって、失業給付を受給しない選択をし、通算させるのに必要な手続きはありません。単に、雇用保険の被保険者に1年以内になればいいだけです。雇用形態も関係ありません。
通算される条件は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者となった日までの間が1年以内であること、が大前提です。その上で、
受給資格の有無を決定する被保険者期間は、
その被保険者ではなかった間に失業給付の受給申請をし、失業給付を1円も受給しないまま再就職を果たせたとしても、次に受給申請をすることができるようになるには、再就職先以降の職場で新たな受給資格を得なければなりません。仮に、まったく受給しないまま倒産や本人に責のない解雇、特定受給資格者、特定理由離職者に相当する場合は、6カ月の被保険者期間があれば新しく受給資格を得たことになるので、再度受給申請からやり直すことができますが、それ以外の場合は元の資格での受給が継続されます。
算定基礎期間については、被保険者期間ではなかった間に受給申請をしても、失業給付をまったく受け取らなければ通算されます。
したがって、失業給付を受給しない選択をし、通算させるのに必要な手続きはありません。単に、雇用保険の被保険者に1年以内になればいいだけです。雇用形態も関係ありません。
職業訓練校の病欠について
基金訓練の方の職業訓練校を風邪で熱を出し、5日休んでしまいました。5日目に「あなたもうアウトです。お金もでませんよ」
と電話があり、いそいで学校に行ったのですが、
「残3時ないので本日は遅刻あつかいにもなりません」とのことでした。
ハローワークに電話してみたところ、「医者の証明があればなんとかなるかも」とのことで、
本日(土曜)医者の証明書を風邪でとりました。
が、パンフレットにも「訓練出席日数が8割ないと以後の支給が停止されます」とのこと。
(病気、怪我除外されず)
1月4日開始のため19日しか今月は授業ありません。
3ヶ月間1円ももらえないということでしょうか。(退校処分かも)
失業保険とは関係ない訓練です。
基金訓練の方の職業訓練校を風邪で熱を出し、5日休んでしまいました。5日目に「あなたもうアウトです。お金もでませんよ」
と電話があり、いそいで学校に行ったのですが、
「残3時ないので本日は遅刻あつかいにもなりません」とのことでした。
ハローワークに電話してみたところ、「医者の証明があればなんとかなるかも」とのことで、
本日(土曜)医者の証明書を風邪でとりました。
が、パンフレットにも「訓練出席日数が8割ないと以後の支給が停止されます」とのこと。
(病気、怪我除外されず)
1月4日開始のため19日しか今月は授業ありません。
3ヶ月間1円ももらえないということでしょうか。(退校処分かも)
失業保険とは関係ない訓練です。
受講している訓練が基金訓練であり、給付を受けているものが訓練・生活支援給付金だとすれば、残念ながら、新型インフルエンザ以外での欠席は全てアウトになります。
通常の月は、20訓練日あるので、4日までの欠席は良いのですが、訓練日が少ない月は3日までしか休むことができません。
また、訓練・生活支援給付金の出席カウントは1日の半分以上出ていれば、出席扱いとなるので、1日6時間授業をする場合は3時間出ていないとアウトになります。
通常の月は、20訓練日あるので、4日までの欠席は良いのですが、訓練日が少ない月は3日までしか休むことができません。
また、訓練・生活支援給付金の出席カウントは1日の半分以上出ていれば、出席扱いとなるので、1日6時間授業をする場合は3時間出ていないとアウトになります。
関連する情報