失業保険について

2年勤めた会社を自己都合今月20日付けで退職しました。
参考までに、理由としましては
・無理難題を押し付けられる
・事前に定時後に通院を伝えていたにもかかわらず、
上司の機嫌が悪いと残業を強要され、行かせてもらえない。
・毎日罵られたり、他人が罵られるのを聞かされる
・他の同僚(男性)が殴られたり、胸ぐらをつかむのをみさせられる。(事務所勤務で狭いので丸見え)

などなどが理由です。
一応女ですので、直接殴られたりはなかったのでパワハラで会社都合にするのはあきらめました。

そこで質問ですが、今月20日に退職して、まだ離職表も届いてない状態ですので、病院も行けなければ、バイトもできません。
仮に4月1日に職業安定所に手続きに行ったとして、失業保険を貰うためには、やはりもらっている間も含め半年ほど働けませんか?

生活もあるので、少しでも収入がほしいくらいです。
(有給を取らせてもらえなかったので転職活動はできませんでした)

また、週3日以内20時間未満なら働けると聞きましたが…時給千円でも月8万ないくらいしかかせいではいけませんよね??

次の仕事が見つかるまで、どうするのが一番良いのか教えてください。
無知ですので、わかりやすくお願いしますm(_ _)m
離職票届いてないんですよね、健康保険は使えません(全額負担)まず市役所で国民健康保険加入しましょう保険料の支払い猶予相談出来ます、失業保険3か月ちょっと(認定後だから実質4か月位)収入有りません。それまで生活できる蓄えありますか?ダメなら求職した方がいいと思います。バイトしながら、支度金も出ますし早く就職するのがいいと思います。バイトすればその分支給額から引かれますよ(バイトの約半額位)
入社約一年で自主退職し現住所から遠くの場所へ引越しを考えています。
(現住所はなるべく移動したくありません)
その後、二ヶ月程でバイトをする予定です

この場合、やらなくてはならない健康保険や、失業保険等の事を一通り教えていただきたいのです。


又、現住所を移動し、二ヶ月程で給料100万以下のバイトをして同居で籍を入れない場合の公的手続きも教えて下さい。
正社員である彼の保険には入れるでしょうか?



無知ですみません
なるべく細部を詳しく教えて下さい

またこのような問い合わせはどこにしたら良いのでしょう

長文になるかと思いますが時間も無くとても困っております

お願い致します
健康保険・・①任意継続 ②国民健康保険に加入 ③配偶者の健康保険に加入 という形があります。

①については、3カ月以上勤務していれば任意継続はできますが、現在の徴収されている健康保険料の2倍の額になります。
②については、前年の所得額をもとに計算されます。
③については、結婚していなくても「内縁の妻」という形で彼の保険に被扶養者として加入はできます。

失業保険については、退職後に勤めていた会社から「離職証明書-1 離職証明書-2」が送られてきますので、同封されているしおりを参考に必要書類を揃えて住んでいる管轄の職業安定所に行ってください。
職業訓練について
私は今失業保険をもらって求職中なのですが、残り日数がわずかです。
ネットでみかけた職業訓練を受ける受給日数が伸びると目にしたのですが
詳しくわかるかた教えていただけないでしょうか?
残念ながら、残り日数がわずかなら、物理的に無理です。

雇用保険を受給中に、職業訓練開始となった場合、訓練修了まで、受給日数が延長されますが、
当然、職業訓練校への受講手続きが必要となります。

職業訓練受講の指示をハローワークで出してもらい、職業訓練校へ願書提出、試験、面接、合格、入所式とか、いろいろやっていたら、んー、あまり記憶に無いけど、一、二ヶ月ぐらいは、必要だと思いますよ。

なので、物理的に無理です。

by 元 職業訓練校の講師
仕事を辞めたいのですが・・・
今の会社で働いてもうすぐ2年半になる27歳独身女です。
職場は仕事はきつく、給料も休みも少ないですが、それなりにやってましたが、そろそろ違うことをしたいと思っています。2年半しか勤めてないので、まだまだ早いと思われるかもしれませんが、今の会社でずっといるつもりはないです。
結婚願望はありますが、とくに無理してしようとも思っていません。
とりあえず、今興味があるのは、介護職なんですが、ハローワークなどで失業保険をもらいながら資格試験の勉強ができると聞いたことがあります。知人いわく、探せば他にもいろんな資格がとれたりするそうです。
そういった資格をとって働くなら、20代のうちにと思っていますし、いろいろやってみたいと思う職業もまだあります(いい歳してと思われそうですが)

ここからが相談なんですが

現在勤めている会社は、小さい少人数で回している会社で、常に人手不足で、仕事がきついので入ってもすぐに辞めていく人ばかりです。上司も50歳の方(15年のベテラン)で、かなり体がしんどいですが無理してきています。早く私に引き継いで、勤務時間を短くしたいそうです。(もしかしたら辞めるかもですが、家庭の事情があると思うので聞けませんが)
働いている間、ずっとよくしてくれた方なので、なんだか言い出しにくいです。私はやっと見つけた引き継ぎ相手なので・・・
会社からは引きとめられても、未練はないから断れますが、上司の事を考えると・・・
今だって、体調が悪そうに仕事にきてますし・・・
友人に相談すると「気持ちはわかるけど、そんなこと言っていたら自分が損をする。家庭の事情があるからその上司も仕事が辞められないんだろうけど、もっと若いうちにそんなきつい職場から去るべきだったと思う」と言われました。
確かにその通りだと思います。


そこで、アドバイスをお願いします。

引き継ぎもいないのに仕事を辞めるのは可能なんでしょうか・・・


後は私の性格的な問題なのですが、寿退社でもないのに「辞めます」と言うと、「この恩知らず」なんて思われたりするのでしょうか・・・辞めたいですが、とても言い出しにくいです・・・
そんな体験をしたことある方、アドバイスをお願いします。
退職もそうですが、あなたは何より転職をしたいわけで何もマイナスに考えることはないと思います。
民法上は退職の意思を示した14日後以降ならいつ辞めてもいいという事になっています。
逆を言えば、会社は社員がいつ辞めると言い出しても14日以内に引き継ぎ等を出来る状態にしておく責任があるわけです。
上司の方は確かに気の毒ですが、そもそもの原因はあなたが辞めることではなく新人が育たない環境を作っていた会社が原因です。
あなたが気に病む必要はまったくありません。
あなたが懸念されている通り、20代と30代では転職の難易度が全然違います。ましてや未経験の分野では尚更です。
失業保険を貰いながら資格の勉強〜というのは職業訓練のことをおっしゃっているのだと思いますが、わたしは三ヶ月のコースを受講しましたが、スキルアップにとても良かったです。
入校には試験もあるし定員もあります。ですが何度でも挑戦できるので、一刻も早く退職して行動されるのが吉かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム