失業保険について質問します。
去年11月21日にプライベートでバイク事故を起こしてしまい、骨折で入院してしまいました。
退院して自宅療養していた1月20日に会社から2月1日から会社に来ないと他を探すといわれました。
なので完全には治っていませんでしたが行かないとクビなので2月1日に復帰したのですがそこで言われたのが、
会社に来たのはいいけど今後、その怪我で病院とかリハビリに行くために会社を早退、欠勤することは一切認めないから!
と言われました。そして2日目の2月2日に患部が痛み出しまだ早かったかなと思い、病院に行くことにしました。
そしたら予告どおり、前に言ったと思うけど、、、といわれ辞めるしかないなと言われました。
この場合私の怪我のため自己都合退職になるのか会社都合になるのかどっちですか?
ちなみに怪我は大丈夫でした。あと2週間で治るとか。会社は30日前に解雇予告しなければいけないとか。
でしたら1月上旬に通告しなければいけないんじゃないいの?
ところで、退職して雇用保険を受給したいのですか?
それとも会社の居られるならそのまま勤めたいのですか?
解雇手当が欲しいのですか?
質問の意図がスッキリしませんね。

会社が言う早退や欠勤は認めない・・・これは明らかな労基法違反です、それにより解雇と言うのであれば不当解雇にあたります。
不当解雇として解雇の撤回を求めるのかどうかです。

要は貴方からは辞めると言う事を言わない事です、退職届も書かない事です、その上で解雇と言うなら解雇通知書を会社に書かせる事です、即日解雇なら30日分の解雇手当を請求すればいいし、1ヶ月先の解雇予告であれば解雇日までは働く事です。
いずれにせよ、解雇通告書(通知書)を会社に求める事です、何もなければ離職票の離職理由を自己都合とされてしまう可能性があります、それを会社都合に変える事は難しいです。(何の書面もなければ言った言わないの水掛け論になりかねません)
失業保険についてご質問いたします。私は2月末日で会社都合により退職いたします。ただ、ある会社に4月1日付で採用の内定をもらっております。
この場合、失業状態と見なされますか?手続きをしないと3月が無給となるので、もらえるものはもらいたいと思っているのですが。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
すでに内定をもらっているということは、手続き自体できないので、失業給付をもらうことはできません。

万が一再就職先を短期間で退職される可能性もあるので、今回の離職票は大事に保管しておいてください。
次回退職した場合は、2枚分の離職票が必要になります。

ただし、次回の離職理由が自己都合だと、新しいほうの理由が適用されるので、3ヶ月の給付制限期間が生じます。
自律神経失調症による退職で、失業保険をすぐにもらえるようにしたいのですが、離職票に病気で辞めると会社に書いてもらわないといけないのでしょうか。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?

職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。

宜しくお願いいたします。
自律神経失調症という病気で3カ月制限を外すことができます。
会社を辞める前に通院しておきましょう。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、この時、本当の退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらえば、3カ月制限を外すことができます。
うちの嫁が12月に12年正社員として勤めてきた会社を解雇されたのですが、先日病院に行ったら妊娠2ヶ月と言われ妊娠したのがわかったのですが、
つわりなどで職安に行けてない状態です。
そこでいくつかわからないことがあるのですが
1、失業保険は貰えるのでしょうか?
2、出産手当金?は貰えるのでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
解雇大変でしたね。
出産手当金は退職されているのでもらえません。会社都合の退職になっていると思いますので、失業保険はすぐにもらう事が出来ます。
ハローワークで手続きをし、求職中である事が条件です。
すぐに手続きしたら、お腹が目立たないうちにもらえると思いますよ。
妊娠していると仕事が出来ないと判断されすぐにもらえなくなるので、すぐに受給手続きするか、受給資格の延長手続きをされるか決めて下さいね。
期限も確か離職から二、三ヶ月だったと思うので、問い合わせしてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム