失業保険に詳しい人宜しくお願いいたします。

現在失業中で、9月中旬より失業保険の給付期間に入ります。

先日、公務員試験を受けました。まだ、合否はわかりませんが、受かったとしても来年の4月からの就業になります。
就職先が決まっていても、就業まで期間がある場合は失業保険はもらえるのでしょうか。

それによって、バイトをするか悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
失業給付を受けるためには受給中は必ず求職活動をしなければなりません。そして毎月28日ごとにある認定日にはその内容を報告します。
就職が決まれば求職活動はしませんよね。基本的には求職活動をしなければ受給資格はないことになります。
国民年金の第3号被保険者にも失業保険の日額が3600円は超えなければ、適用されるのでしょうか?配偶者の会社は厚生年金です。
国民年金第3号被保険者となるための要件は、「配偶者の健康保険の被扶養者であること」となります。
(健康保険の任意継続被保険者を除く)

従って、配偶者の健康保険の被扶養者認定基準と同等となり、
もし配偶者が被扶養者の認定基準が厳しい健康保険組合等の被保険者であれば、
仮に失業給付の日額が3,611円以下であっても被扶養者として認定されない場合があり、
この場合は国民健康保険の第3号被保険者にもなれません。

配偶者に、自身の健康保険の被扶養者認定基準を確認して貰った方がいいと思います。

>6月末に会社都合での退職が決まっているので、配偶者の扶養に入るために、出勤日数を調整しようと考えています

一般的には、被扶養者認定基準の内の配偶者の収入に関する基準は、
「年間収入が130万円未満」かつ「被保険者の1/2以下」ですが、
これは「被扶養者となった時点から向こう1年間の収入」をいい、過去の収入は問われません。

したがってこの場合、あなたの退職前の収入を調整する意味は全くありません。

ただし、これも被扶養者認定基準に厳しい健康保険組合等では、過去の収入や退職金の額を問われる場合もありますので、
やはりまず、認定基準を確認されることが先決かと思います。

あ、失業給付の日額を調整されるつもりなら、
この額は離職前6ヶ月の賃金を180日で割った額の50%~80%ですから、
ハッキリとした計算が難しいのと、すでに4月も終わりの時期ですから、
難しいと思いますよ^^;
CDAの資格を一番速く取得する方法と一番費用を安く取得する方法を教えてください。
当方 失業保険受給中です。
各地にあるポリテクセンターという施設で、CAD/CAMのついての講座(職業訓練)があります、概ね3ヶ月~6ヶ月のコースですが、無料です。雇用保険受給者はこの講座受講終了まで訓練手当(雇用保険の基本手当)が支給されます(その他通所費(500円/日)・交通費(実費)も支給されます)
但し、時期の設定があり、入校試験があり応募すれば誰でも受講できるものではありません。
詳しくは最寄りのポリテクセンターかハローワークの職業訓練担当窓口で尋ねてみてください。
失業保険受給の申請をして待機期間後の認定日に無断で行かなくても、失業保険の受給が次の認定日に繰り延べされるだけで、特に不都合ないですか?

失業保険は120日分貰えるのですが、扶養と
会社からの手当ての絡みがあり、年内に120日分全て貰うと収入130万超えてしまい扶養から外れてしまい手当ても返納するはめになります。
それで、年を跨ぐ形で11月から貰えば、扶養に収まり問題ないのですが。。
来月が初回の認定日なのですが、11月までスルーしても問題ないでしょうか?
申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
手当については勤め先のルールによることですが、健保や年金の“扶養”については、基本的に、支給開始期間の初日から受給終了までは条件を満たしません。

給付制限がないのなら待期期間満了の翌日から、給付制限があるのなら給付制限満了の翌日から、所定給付日数が0になるまでの間、実際に支給されたかどうかに関係なく条件を満たしません。

保険者(運営団体)によって、「日額3611円以下なら可」だったり「日額3561円以下」だったり、逆に「手当額に関係なく離職の翌日から受給終了までダメ」だったりすることはありますが。



健康保険の保険者は1400以上ありますから、年額だけで判定する保険者もあるかも知れませんが、私は聞いたことがありません。
後学のためにその保険者名を知りたいのですけど。
失業保険受給中のアルバイト・または派遣としての雇用が確定したら。
失業保険の受給中に仕事が確定したら、その後はいつくらいまで失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも、もらえなくなるでしょうか?

もちろん、もし確定したら申告するつもりです。
来週、受給説明会へ行く予定なのですが基本的に7日間は働いてはいけないんですよね?
失業の申し込み後7日間の待期期間がありますがその間は仕事はやめてください。その期間にやるといつまでたっても失業とは認定されません。それ以降の給付制限期間3ヶ月期間中や受給中に職が決まったら再就職手当が受けられます。
ただし、給付制限3ヶ月の間は最初の1ヶ月はハローワークの紹介した仕事に限られます。
また、失業手当受給は就職して出勤する前日までの分が支給されます。
国民健康保険についての質問ですが、私の妻が失業保険を受け取ることになり、国民健康保険に加入することになりました。就職中は大体月あたり18万の賃金だったのですが、失業保険の受け取り額は7万円弱、健康保険
は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが必要だそうです。
支払い期間は今年4月から10月まで、…ということは21万の収入に対し、21万円以上の支出が出る計算になります。
国民健康保険料はこんなに高額なのですか?ちなみに私は
月あたり24万円程度の収入ですが、健康保険料は
7000円くらいなのですが…
これだと、失業保険を受給する意味は皆無ですよね?
余分な支出をするために失業保険の申請をした感が拭えません。
受給された方はみなさんこんな状態なのでしょうか?
すみませんよく理解できないです。業保険の受け取り額は7万円弱はどういうことでしょうか?
支払い期間は今年4月から10月とは健康保険・年金のことですか?

旦那さんの保険は社会保険でしょうか?
奥さんの失業保険の日額3,611円以下なら、旦那さんの扶養にできます。
関連する情報

一覧

ホーム