入籍後の扶養について
今年の5月に入籍予定です。

昨年勤めていた会社を退職し、現在はアルバイトをしています。

結婚予定の彼とは、昨年から同棲しており
住民票では同一世帯にしています。
(彼が世帯主で、同居人という形です)

失業保険も12月に切れて
現在の収入は月13~4万くらいです。

生活も苦しいので、入籍まではこのままアルバイトを
続けようと思っているのですが
5月以降は、アルバイト代が85,000円以内になるようにすれば
扶養には入れるのでしょうか??

出来れば、今のアルバイトを減らして
続けたいと思っているのですが
扶養に入れないとなると、かなり厳しいので…

解凍宜しくお願い致します。
まず健康保険の被扶養と国民年金3号被保険者の資格について

相手の方が会社で入っている健康保険と厚生年金の場合は、あなたは12カ月見込み年収130万円未満、通勤費込月額で108333円以内であることです。
健康保険料を払わずに保険証を使え、年金保険料を払わずに、国民年金に加入していることとなります。
但し、相手の方が国民健康保険と国民年金であれば、この恩典はなく、あなたも国保、国民年金保険料の支払いが生じます。
国保は同一世帯としての保険料の請求と変更になるだけです。

所得税と住民税で、あなたが相手の方の配偶者控除の対象となるには、
給与年収で103万円以下です。
相手の方の減税となる額は所得税率によっては異なりますが、
5%の場合で年間19000円の減税、10%の場合で38000円の減税です。
住民税では33000円、相手の方の減税です。
配偶者の場合は103万円を超えても141万円未満までは配偶者特別控除があるので、控除額が少しずつ減少して行き、
減税額が少しずつ減少するようになっています。
あなたの年収が130万円の時で、相手の方の減税が5%の時5500円、
10%の時11000円。

あなた自身の税金は103万円を超えた部分に5%の所得税、
98万円を超えた部分に10%+約4000円の住民税です。
自分で社会保険料(国保、国民年金も)を払ってるなら103万+社会保険料の額を超えた部分に課税となります。
私は現在妊娠中であり派遣を4月30日付けで退職しました。
理由は体調が悪くなってしまったのでGW休み中に連絡をし、4月付けで退職という形になりました。


その時に手続きについては後日また連絡すると言われたのですが結局は封筒に保険証を送り返してくれという手紙のみでした。

保険証を送り返し離職票を待っていたのですが、1ヶ月経ってもいっこうに届かず6月14日頃に派遣の担当者に扶養に入れなくて困っているからと離職票の催促の連絡を入れました。(旦那の会社で扶養に入るのに離職票が必要)

離職票に関しては確認してみると言われたものの、扶養に入るは『資格喪失証明書』があれば平気と言われ、すぐに作って送りますと言われました。

そして2日後に『資格喪失証明書』と『雇用保険披保険者資格喪失確認書通知』が届きました。

しかし『雇用保険披保険者資格喪失確認書』に関しては交付年月日が5月31日となっていました。
もちろん届いたのは催促後の6月16日です。
しかも、離職票交付希望欄が『無』となっていました。

離職票を催促したのに『無』になっているとはどういうことなのでしょうか?

このままだと離職票は届きませんか?

また、交付年月日と届いた日にちが明らかにおかしいのですが何か問題はありますか?
派遣に訴えたほうが良いのでしょうか?

失業保険延長についてはハローワークに話して申請期間が過ぎても離職票発行日から7日以内だったら大丈夫と解決済みなのですが、今のままでは旦那の扶養にも入れず失業保険の延長手続きも出来ずで非常に困っています。

しかしもし離職票は発行されても、また交付日が1週間以上前になっていたらなど考えると安心出来ません。

派遣に連絡するつもりですがあてになりません。

どう解決すればいいでしょうか?

分かりづらい長文すみません。回答宜しくお願いします。
あなたは派遣会社と雇用契約を結んでいたので派遣会社に連絡しないと話になりません。

旦那さまの保険への加入は『資格喪失証明書』で可能ですよ。
あと『雇用保険被保険者資格喪失確認書』の離職年月日はいつですか?
これが5月1日(退職日の翌日)なら、あなたの申請通りに処理されています。

離職票は会社側に発行義務があります。なるべく早く会社に連絡しましょう。
どうしてもラチがあかない時は、お近くのハローワークで相談してみて下さい。
義理の父母への仕送りについて。(長文)3年ほど前から、義理の父(自営)が脳出血で倒れたため、5~6万円を毎月仕送りしています。義理父は高次脳機能障害ですが、見た目は全く健康です。(軽い認知有ります)
私たち夫婦は2人暮らしで、共働き。
1年前に新居への引っ越しを機に、私が仕事をやめ、失業保険をもらっている状態です。
正直、稼ぎが減ると、仕送り5万円はきつく、外食なし、食費をかなり押さえても、トントンといった感じです。


最近義理母が介護疲れがでてしまったのか、軽いうつ状態になっているようです。
もともと、明るい人ではないのですが、さらに暗い性格になってしまって・・
主人に来るメールも、突然に「○○(主人)は冷たいね。結婚して変わったよ。仕送りがあるから乞食みたいな生活はしてないけど、お金さえ送ればいいってもんじゃないよ。」
というメールが入ってきたり・・。(3週間ほど私たち夫婦が電話をしていなかったのが原因のようで、後で謝りました。)


また、地デジ工事をしたいというので、さらに10万円渡しました。
そのすぐ後に、遊びに行ったときに、かなり落ち込んでいる様子だったので、どうしたのか聞くと、ご近所に問題のある方がいるようで、その人が原因でかなり嫌な思いをしていたようです。(うつだったのはそれもあるかもしれません)

そのため、今の家(一戸建てでローンが1年残っています!)を引っ越したいと言い出し、「迷惑はかけないから」と家賃の安い貸家を契約してきました。ただ、完全に引っ越すのではなく、洗濯などは今の家でするそうで・・つまり2つの家を持つということになります。
契約が決まると気分も晴れたようで、明るくなりましたが。

愚痴のようになってしまいますが、結構贅沢をしているように感じる時もあり、車もKでなく、税金のかかる普通車を買い、炊飯器は2台あり(私達夫婦が来たときに炊きわけるため)おまけに新しい家にテレビも買うと言い出しています。

新しい家にテレビをつけるなら地デジの工事は何だったんだろう。(←もっと計画性がほしかった・・)
この震災で住む家もなくなってしまった人もいるのに、2つの家に住んで・・。
(私の両親も被災しました。現在は別の場所に引っ越しましたが、仕送りはできていません)

向こうも辛い思いをしているのはわかりますが、こちらも経済的厳しく、子供を作りたいのですが、貯金もできません。

義理の両親に対して不満が湧いてきます。(とても良い人達なのですが・・)

私は冷たいのでしょうか・・。

この先金銭面も、義理の両親に対する接し方もどうすればいいのか不安です・・何か良い方法はないでしょうか。
主さんは、冷たくなんかありません。

子供に依存する親は、最低だと個人的に思います。私も子供がいますが、将来子供たちの面倒にはならないよう、計算して暮らしていますよ(;^_^A また子供たちを産んだからには大学まで出して立派な社会人にするために、子供たちの貯金も定期的にして頑張っています。

仕送り?これまで貯金はしてこなかったのでしょうか?さらにそれだけの仕送りをしてもらいながら、なんて嫌みなメール。さらに新たにアパートを借りるだなんて、私からしたら親として失格だと思います。

旦那さんと相談して、仕送りを減らせないでしょうか?子供をもち家族を作るには、主さんご夫婦にもそれなりの資金が必要です。公立にずっと通わせても大学まで出るのに1人1000万円。主さん夫婦の老後にも数千万円は必要です。これまで計画的に貯蓄してこなかった義理両親のために、自分の家族計画や安定した老後、子供たちの教育を諦めるだなんて、狂気です。結婚したからには、旦那さんには主さんと将来生まれる子供(たち)を守る義務があります。

このままだと子供は無理だし、例え産んでも教育などの面でかなりの妥協を我が子に強いる結果になってしまいますよ。ここはひとつ旦那さんとよく話し合って、少しでも仕送りを減らせるような頑張ってください。アパートを自宅とは別に借りるだなんて、仕送りをしてもらっている人のすることではありません。子供(義理両親の息子=主さんの旦那さん)は、親の面倒をみるために産まれてくるのではありません。

主さん、大変でしょうが、頑張ってくださいね。
失業保険のスケジュール・・・

妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、

1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?

2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?


3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?



調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
1 そうです。ただし、受給期間も含みますので注意が必要です。

2 給付制限は延長手続きを取っているなら、延長期間に含むことにされますので、実際にはありません。

3 手続きをしに行った日から7日間の待機期間があります。その後説明会と28日ごとの認定日があります。最初と最後は半端な日数になる場合が多いです。説明会がいつになるのか、認定日が何曜日になるのかはハロワごと、手続きをした日によって違います。管轄のハロワでご相談ください。

補足について:11月30日が最終受給日でないと満期受給はできません。
逆算すると90日と7日ですから、8月中には手続きをしないといけないでしょう。
11月30日までに手続きをすればいいという事ではありませんよ。
結婚、失業保険、扶養について教えてください。
4/15で退社します。国民保険、年金を4月?かける予定です。
5/15に入籍し、自己都合ではないので7日の待機後、失業保険の受給を90日間します。
その後、扶養に入る予定です。
スムーズに扶養に入る事ができますか?
5/15に扶養に入ってから、しばらくたってから、国民保険に切り替えて、失業保険の受給をした方が良いでしょうか。
良い方法を教えてください。
どちらでも大丈夫だと思います。
私は先に述べた「退職→入籍→年金・国保加入→失業給付90日→給付終了→扶養」
という形をとりましたが、特に問題なくスムーズに手続きできました。
私の場合は給付が月の半ばで終わったのですが、
終了後すぐに旦那の会社へ言って、扶養の手続きをしてもらい
その月に扶養に入れました。

きちんと手続きをすればなんの問題もないですよ!
どなたか教えて下さいm(_ _)m


私は今、旦那の扶養に入りながら失業保険の申請をしていて、6月19日が認定日なので、
19日付けで扶養からはずしてもらったらいいのでしょうか?


それと、まだ病院には行ってないのですが、おそらく今、妊娠5週目で、6週目過ぎたころに受診しようと思っているのですが、妊娠証明書はだいたい9週以降にもらえますよね?

そうなると、6月19日付けで扶養からでて、健康保険、年金を払い、7月1日付けで扶養に戻る手続きをするのでしょうか?


よくわからない質問ですみませんが、よければどなたが教えて下さいm(_ _)m
失業保険をもらう=扶養に入れない、ではありません。金額によって扶養に入れます。
詳しいことはハローワークに相談しましょう。
もし扶養に入れないほどの額だったら扶養から抜けて自分で国民保険に入ることになります。

そして、妊娠についてですが、妊娠証明、つまり母子健康手帳をもらったら、失業保険の延長手続きをしましょう。妊娠証明がなくても母子手帳をもらえるところもありますが、申請には出産予定日などが書いてある母子健康手帳が必要です。
産後働けるようになってから残りの分を受給できますよ。
関連する情報

一覧

ホーム