失業保険の「特定受給資格者の範囲」について質問です。私は1年契約で3年以上契約社員として、勤務していましたが、昨年人事より「今回は更新が出来ない」と言われ、12月31日をもって退職になりました。
失業保険を受給したいので、色々調べていたのですが、「特定受給資格者の範囲」で「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者」私はこれにあたるのでしょうか?他のサイトでは3年以上になると、「常用雇用者扱いとなり、契約社員でなく一般被保険者同様。よって、労働者からの延長更新の希望がありませんと、給付制限付の自己都合退職、逆に、希望したのに、延長更新が叶わなかった場合は、解雇扱になり、給付制限どころか、特定受給資格者(会社都合退職)」とありました。更新の有無の話があった時、私の意思を聞いてくれることもなかったので、契約できないと思い退職しました。先日、やっと会社から「雇用保険被保険者離職証明書」が届き、ポストイットの貼ってある所に「署名・捺印」して返信しろとのことでした。少し不安があったので、よく見てみると、「離職理由」が 2定年、労働契約期間満了等によるもの で、(3)労働契約期間満了による離職 にはチェックがついていたのですが、以降の詳細については、記入がなく、また、ポストイットで「ここには何も記入しないでください」と貼ってありました。この詳細がなければ、署名しない方が良いですよね?それとも、私の契約期間等で詳細がどうであろうと特定受給資格者にあたるのでしょうか?会社側に何か意図があるのでしょうか?
失業保険を受給したいので、色々調べていたのですが、「特定受給資格者の範囲」で「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者」私はこれにあたるのでしょうか?他のサイトでは3年以上になると、「常用雇用者扱いとなり、契約社員でなく一般被保険者同様。よって、労働者からの延長更新の希望がありませんと、給付制限付の自己都合退職、逆に、希望したのに、延長更新が叶わなかった場合は、解雇扱になり、給付制限どころか、特定受給資格者(会社都合退職)」とありました。更新の有無の話があった時、私の意思を聞いてくれることもなかったので、契約できないと思い退職しました。先日、やっと会社から「雇用保険被保険者離職証明書」が届き、ポストイットの貼ってある所に「署名・捺印」して返信しろとのことでした。少し不安があったので、よく見てみると、「離職理由」が 2定年、労働契約期間満了等によるもの で、(3)労働契約期間満了による離職 にはチェックがついていたのですが、以降の詳細については、記入がなく、また、ポストイットで「ここには何も記入しないでください」と貼ってありました。この詳細がなければ、署名しない方が良いですよね?それとも、私の契約期間等で詳細がどうであろうと特定受給資格者にあたるのでしょうか?会社側に何か意図があるのでしょうか?
貴方の場合は特定受給者の範囲で(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者 該当します。
そのままで署名捺印だけで返送して問題ないでしょう。
そのままで署名捺印だけで返送して問題ないでしょう。
任意生理中なのですが、司法書士に支払いはじめてまだ二回目です。
今失業中で失業保険を貰っているのですが、振り込まれるのが6月中旬で、
期限の5月末までにどうしても払えません。
ちなみにアバンスなのですが、現状説明したら遅らせて貰うことは出来るのでしょうか?そうゆう経験のあるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
今失業中で失業保険を貰っているのですが、振り込まれるのが6月中旬で、
期限の5月末までにどうしても払えません。
ちなみにアバンスなのですが、現状説明したら遅らせて貰うことは出来るのでしょうか?そうゆう経験のあるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
法テラス(日本司法支援センター)と言う機関の場合ですが、無職や疾病など理由がある場合は、支払いを延期していただけました。
現在は疾病中で、免除申請の手続きもしています。
一度電話で相談してみてはどうでしょうか?
何らかの対処をしてくれると思いますよ。
現在は疾病中で、免除申請の手続きもしています。
一度電話で相談してみてはどうでしょうか?
何らかの対処をしてくれると思いますよ。
うつ病、傷病手当金についてお尋ねしたいのですが、
精神的に病んでます。
会社に行くのもイヤで、毎日の通勤は苦で動悸がして泣きそうになります。
自分に甘く弱いので、自分のせいだと思ってましたが、
最近は頭痛、
もしてきて、会社にいると苦しくてたまりません。
休むと周りに迷惑かけるし、示しがつかないので、休めません。
たまに辛すぎるときは休みます。
自分がうつだと最近感じ始めました。
今は派遣契約で働いており、社会保険も加入しています。
また、今会社が大変な時で、今年一杯で派遣元が変わる予定です。
それを機に病める予定。現に会社より解雇通知書を貰いました。
1月より違う派遣元で働けるのですが、それは契約しない予定です。
会社都合になる為、今年一杯は頑張って、1月以降は失業保険で3ヶ月は暮らそうと思うのですが、
明日も仕事と考えると、泣けてきます。
みんな辛い中で働いているのは承知していますが、
今年一杯残り15日以上働ける気がしません。
この状況で、もし、うつと診断されて、今後会社を休むと傷病手当金はもらえるのでしょうか?
また、1月以降も傷病手当は給付されるのでしょうか?
傷病手当が出ないのであれば、このまま無理して行くなどしないといけないのかと考えると、
不安で不安でたまりません。
もし、給付されないのであれば、病院には来年にいこうと思います。
(もしうつと診断されたら、立ち直れないような気がします)
乱文、長文で失礼しました。
毎日、毎日生きていくのが辛いです。
一層のこと、死にたい気分です。
※保険期間は1年以上あります。
精神的に病んでます。
会社に行くのもイヤで、毎日の通勤は苦で動悸がして泣きそうになります。
自分に甘く弱いので、自分のせいだと思ってましたが、
最近は頭痛、
もしてきて、会社にいると苦しくてたまりません。
休むと周りに迷惑かけるし、示しがつかないので、休めません。
たまに辛すぎるときは休みます。
自分がうつだと最近感じ始めました。
今は派遣契約で働いており、社会保険も加入しています。
また、今会社が大変な時で、今年一杯で派遣元が変わる予定です。
それを機に病める予定。現に会社より解雇通知書を貰いました。
1月より違う派遣元で働けるのですが、それは契約しない予定です。
会社都合になる為、今年一杯は頑張って、1月以降は失業保険で3ヶ月は暮らそうと思うのですが、
明日も仕事と考えると、泣けてきます。
みんな辛い中で働いているのは承知していますが、
今年一杯残り15日以上働ける気がしません。
この状況で、もし、うつと診断されて、今後会社を休むと傷病手当金はもらえるのでしょうか?
また、1月以降も傷病手当は給付されるのでしょうか?
傷病手当が出ないのであれば、このまま無理して行くなどしないといけないのかと考えると、
不安で不安でたまりません。
もし、給付されないのであれば、病院には来年にいこうと思います。
(もしうつと診断されたら、立ち直れないような気がします)
乱文、長文で失礼しました。
毎日、毎日生きていくのが辛いです。
一層のこと、死にたい気分です。
※保険期間は1年以上あります。
傷病手当金の支給には、あなたの意見や症状をみて医師が就労不能と診断した期間に対して支給されますから 出勤している限り支給されません。
いますぐ休職して 医師が就労不能と診断したら支給されますし、退職しても最長1年6ヶ月間は支給されます。もちろん医師の就労不能の診断が必要ですが。
いますぐ休職して 医師が就労不能と診断したら支給されますし、退職しても最長1年6ヶ月間は支給されます。もちろん医師の就労不能の診断が必要ですが。
世帯分離について
夫と5歳の子供と私、私の母(64歳)と同居しています
夫の扶養になっています
父は他界しており母は遺族年金を
受給しています(年額100万未満)
遺族年金だけで
は大変そうなので毎月5万ほど仕送りというか
現金でわたしています
(持病あり 毎月通院)
10月で母が介護保険第一被保険者と
なるので
私の姉から、世帯分離したほうが
いいんじゃない?と言われました
母は65歳から老齢基礎年金を受給予定です
(独身時代にかけた厚生年金も少しあるようですが)
私たちが共働き(のようなもの)な為、食事はほとんど別です
月に2~3度、子供の保育園のお迎えを母にお願いしています
買い物は各自です
1階2階で生活スペースもほぼ別れています
(お風呂は一緒です)
世帯分離できるでしょうか?
できた場合、母は夫の健康保険の扶養は
抜けることになるのでしょうか?
この部分がよくわかりません
ちなみに夫は年収600万程で
私は現在、失業中で来年の3月まで
職業訓練中です(失業保険受給)
夫の扶養に入っています
足りない情報等ありましたら追加します
よろしくお願いします
夫と5歳の子供と私、私の母(64歳)と同居しています
夫の扶養になっています
父は他界しており母は遺族年金を
受給しています(年額100万未満)
遺族年金だけで
は大変そうなので毎月5万ほど仕送りというか
現金でわたしています
(持病あり 毎月通院)
10月で母が介護保険第一被保険者と
なるので
私の姉から、世帯分離したほうが
いいんじゃない?と言われました
母は65歳から老齢基礎年金を受給予定です
(独身時代にかけた厚生年金も少しあるようですが)
私たちが共働き(のようなもの)な為、食事はほとんど別です
月に2~3度、子供の保育園のお迎えを母にお願いしています
買い物は各自です
1階2階で生活スペースもほぼ別れています
(お風呂は一緒です)
世帯分離できるでしょうか?
できた場合、母は夫の健康保険の扶養は
抜けることになるのでしょうか?
この部分がよくわかりません
ちなみに夫は年収600万程で
私は現在、失業中で来年の3月まで
職業訓練中です(失業保険受給)
夫の扶養に入っています
足りない情報等ありましたら追加します
よろしくお願いします
同居されていても・・・世帯分離が可能です。何ら差し支えないと言うことです。
世帯は民法上のことでして、税法上の扶養とは異なりますし社会保険上(健康保険等)の扶養とも異なります。
なお、母上様が後期高齢者医療制度の該当者になりますと、ご主人の健康保険から外れなくてはなりませんのでご承知下さい。
世帯が別となりますので、問題は無いはずですが・・・一応はご主人様のお勤め先に確認しておくと良いでしょう。
世帯は民法上のことでして、税法上の扶養とは異なりますし社会保険上(健康保険等)の扶養とも異なります。
なお、母上様が後期高齢者医療制度の該当者になりますと、ご主人の健康保険から外れなくてはなりませんのでご承知下さい。
世帯が別となりますので、問題は無いはずですが・・・一応はご主人様のお勤め先に確認しておくと良いでしょう。
★再度★お礼250★ 失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。
契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。
※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。
私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。
先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。
今回の場合、
(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?
ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました
(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?
この2点の解決をお願いします。
詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。
補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。
契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。
※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。
私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。
先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。
今回の場合、
(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?
ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました
(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?
この2点の解決をお願いします。
詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。
補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
自己都合でも、3ヶ月の給付制限がなければいいなら、
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
扶養に入るタイミング、手続きなどについて教えてください。
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
失業手当の受給額からいって受給中は扶養にはなれません。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
関連する情報