失業手当受給中の短期間就労について質問です。
現在、失業保険の受給中ですが、失業する前は派遣社員としてはたらいていました。その派遣会社からスポットのお仕事を紹介されたのですが、もしお仕事をした場合に働いた日を「失業認定報告書」できちんと申告すれば、その日数分の基本手当日額は後回しでもらえるのでしょうか。それとも、この日数分は減額されてしまうのでしょうか。
また、申告書には内職や手伝いに該当しない就労については、収入のあった日や収入額の記載をする箇所はないので、基本手当てから就業にて得た収入を差し引かれるということはないですよね?

ちなみに、期間は3週間ですが、数人で交替なので週に2日程度しか働かない予定です。一日実質9時間で約15000円という条件のお仕事です。

もし、働いた収入額分引かれてしまうならお仕事は引き受けないでおこうかと思っているので、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
後に持ち越しになるだけです。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。

4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)

この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。

また4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
4時間未満の労働で減額支給になると、基本手当をもらったことになるので、注意が必要です。(後回しにならない)

poku0314さん のケースは、3週間、週2日、9時間労働なので、問題なく後回しになって、所定給付日数分を受給資格期間内であれば、貰うことができます。
家計診断お願いします。
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!

夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)

支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000

ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。

やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。

また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?

長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
お米は買うよりガソリン代の方が安いですか?
もらう時は、一気に2ヶ月分とかでもらってガソリン代金を節約、

車は、ローンは今後組まない
現金で買う、ミライースのような燃費のいい車を買う

ガス代高いなら
レンジを有効利用する
風呂の追い炊きもガス代くうから気をつける

食費はケチらない
ステーキと安い時に買って
外食気分味わう
旦那が好きそうな酒のつまみを作り
飲み屋へ行く回数を減らしてもらう
旦那が快適に過ごせるよう家を居心地良くする
そうすれば外でお金使わない

保険より貯金
現金ためる
保険はお守りだから
それより体を壊さないように
健康維持する

かな
失業保険。このケースは給付制限なしですか?
去年11月に夫の転勤で派遣先を辞めました約2年勤務でした。(派遣会社A)。
12月~今年1月までアルバイトで土日のみ働きました。
2月~今月末まで派遣で働き、職場の人間関係で悩み、自己退職しました(派遣会社B)。
A,B社ともに雇用保険は掛けていました。

失業保険の申請をしたいと思います。現在、A、B社に離職票の請求をしています。
正当な理由のある自己都合退職として「給付制限なし」で受理される可能性はありますか?
社会保険労務士ライセンス所有者です。解答いたしましょう。
結論から申し上げると、貴殿のケースでは自己都合による離職と言うことになります。従って給付制限がかかります。

雇用保険には、一般、短時間、日雇等の被保険者種別があることをご存知ですか?貴殿のケースでは一般被保険者に該当してものとして解答します。

雇用保険は原則として6ヵ月間勤務すると資格を得ます。これは1つの事業所でなくとも複数の事業所合算でもかまいません。但し、次の勤務先で6ヵ月経過して資格を得たら他の資格はすべて喪失します。

本題ですが、貴殿の雇用保険の資格は派遣会社A単独で資格を得ておりますので、それ以外の単独でも合算でも資格は得ておりません。

従って、Aの資格に基づく雇用保険の権利を請求することに法的にはなりますが、基本手当日額はすべての離職票に記載されたものを計算して算定することになります。正確にはA,B、アルバイト、の賃金額の平均ではないのですが、(ここでは判りやすいように平均とします)平均を日額としてそれの28日分単位?だったと思います、で給付日数分給付されます。仮に派遣会社Aでの賃金20万、アルバイトでの賃金13万、派遣会社Bでの賃金15万となれば、すべてを算定対象となるはず(雇用保険法では、離職した日から最低6ヵ月遡って日額を算定する関係上)ですから、派遣A単独で上記の賃金であった場合より低くなる計算になります。但し、乗率(法的には60~80%だが、一般的には60%)が同じであったケース(一番ポピュラー)で計算した場合です。ほとんどがこれに該当するようです。

それで給付制限ですが、待機(7日)+給付制限(自己都合等は3月)を経過(実際には合算で4月程度)後に給付が初まりますが、貴殿のケースでは給付制限は(7日+1月)を経過(実際は多く見て1月強)を経過すれば給付されるはずです。

つまり自己都合のケースは給付制限が3月かかりますが、その資格が有効な期間(次の会社で雇用保険の被保険者として6ヵ月経過するか失業状態で上記の待機から1年間経過した日)までの間に次の事業所で雇用保険の資格取得後2月以上6月未満勤務して離職した場合は、給付制限期間は、1月に短縮されるのです。

待機は、全部の給付にかかります。要するに少しでも国は給付を抑えたいのです。
失業保険について、昨日会社を辞めたんですが、一応失業保険の手続きをしましたが先月実家の伊丹市から西宮市に引越しして一人暮らしを始めたんですが間違えて書類送付の欄
を実家の伊丹市の方に書いてしまったんで伊丹市の方に失業保険の書類が送られて来ると思いますが、それでも西宮市で失業保険を貰うことは可能でしょうか?
住所地の管轄のハローワークでしか
失業手当は受給できないので、
伊丹市から転出前に、現在通っているハローワークに行かれて、
転出する旨をお伝え下さい。

書類を貰うので、
その書類の必要事項を記入して、
住民票と一緒に、
引っ越し後通われる西宮管轄のハローワークに提出します。

雇用保険受給資格者票の支給番号が変更になり、
引き続き失業給付の支給が開始になります。
認定日等は変更になると思うので確認が必要です。

補足
退職した会社には住所変更を知らせる必要はありません。
失業保険を申請してすぐに就職が決まった場合の質問です。具体的な日にちをあげて説明させて頂きます。
1月末で会社都合により退職、2/15に失業保険の申請をしたことにしてください。
申請日から7日間の待機期間を経てその翌日2/23から給付対象?になると思うのですが、初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?本来であれば、2/23~3/14分の支給だと思うのですが、もし3/1から就職が決まった場合、2/23~2/28の6日分しか支給されないということでしょうか?
就職が決まったとしても給料日は翌月(派遣の場合)なので、3万程度の支給では生活できません。。
残り22日分をもらうことはできないのでしょうか?宜しくお願いします。
まず、生活が出来ないと言うことについてですが・・・
1月分の給料が3月になるとの事ですが、12月分の給料が2月にあるでしょ、でないとおかしいですよね。
12月は働いていなかったのであれば給料もないでしょうが、普通に考えれば給料は順送りで入ってくるはずですね。

次に雇用保険に関しては、就職すれば当然の事ですが支給はストップされます。
2月15日に手続き→2月21日まで待機期間、2月22日~支給対象期間、3月1日から就職とすれば、2月26日(金)までにハローワークへ就職する事を申告すれば2月22日~2月26日の5日間分×基本手当日額が5営業日以内に振込され、27日・28日の2日分は就職後から1週間程度で振込されます。
そして、就職が期間の定めのない就職か契約や派遣でも1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入という要件を満たせば再就職手当の申請ができます、再就職手当は本当に就職したかどうか、雇用保険に加入したかどうか等を調査します(約1ヶ月)、調査後に各要件が満たされていると確認出来れば再就職手当の支給準備に入り2週間後ぐらいに振込がされます。
即ち、再就職手当は申請から1ヶ月半程度かかると言う事です、3月1日就職で振込は4月中旬になります。
失業給付について!わからないことが多いので教えて下さい。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。

退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。

近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。

しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。

そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。

という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?

また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?

回答お願いします。
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準については、年間収入が130万円未満であることが条件となってます。

ですので、失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給中は、被扶養者とは認定されませんので、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。

受給が終われば、扶養になれます。

また、給付制限期間中は収入がない(失業保険の給付を受けていませんから)ので扶養に入れます。

面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをした方が得です。

1、扶養に入る(給付制限中)
健康保険の扶養の手続きと第3号被保険者(国民年金)への変更手続きを扶養できる者の会社でします。

2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
受給が始まり、日額が3612円以上であったら、受給を開始した日から扶養外れる手続きをを扶養できる者の会社でします。
それによって被扶養者としての記載が消された保険証と印鑑を、自分住んでいるところの市役所に行って国保に加入の手続きをします。
同時に、年金手帳を持って行き、国民年金に切り替える手続きをします。

3、再度、扶養になる(受給が終わったら)
失業保険の受給が終わったら扶養できる者の扶養になる手続きをして、手続きが済んだら、その保険証を自分の住んでいるところの市役所に持って行き、国保から脱退の手続きと保険料の精算をします。
年金については、3号被保険者になる手続きを再度すれば、国民年金の手続きは不要です。

支払った国民年金・健康保険料は返金されますので大丈夫です。

まずは国保脱退の手続きをして下さい。
その時に国保料の説明があります。
関連する情報

一覧

ホーム