失業保険て年金や保険や税金は…

失業保険をもらっている期間中は、健康保険や厚生年金や税金ってハローワークで払ってくれるんですか?


受給するお金から天引きされているんでしょうか?


それとも自分で社会保険庁や税務署などにすべて手続きして払うんでしょうか?
雇用保険手続きをして
雇用保険受給者資格証を受け取り
それをもって国民年金課で手続すれば免除の対象になります。

会社からもらう書類は
離職票と健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書です。
健康保険は任意継続することもできます。
これはいままで会社で加入していた健康保険に個人で任意加入する制度です。
会社が負担していた保険料も個人で負担するようになるので、
通常保険料は、2倍になります。
国民健康保険の方が低い場合が多いです。
自治体で試算してもらい低い方を選択するのがベストです。

雇用保険については
まず、基本手当(失業手当)を受給するためには、
退職日以前二年間で12か月以上勤務していたことが必要です。
(解雇などは6か月など短縮されます。)

雇用保険から基本手当(いわゆる失業手当)が支給されます。
自己都合などの場合は3ヶ月の待機期間があります。

この請求手続きのために必要な書類です。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2

これらを持参してハローワークへ
そこで雇用保険受給者資格証を受け取ります。

そして2、健康保険です。
国民年金と一緒に区役所で手続きとなります。
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書を提出すれば
以前の健康保険を辞めたことがわかります。
国民健康保険に入ります。
国民健康保険は退職日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。

最後に3、国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。

国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
基本7月から6月がサイクルです。
免除期間について説明があります。

税務署については
前職の給与所得の源泉徴収票を再就職先で提出して
年末調整を受けなかった場合には
1月から12月までの給与所得の源泉徴収票を添付して確定申告が必要です。
その際は退職後から12月までに支払った国民年金や国民健康保険料の支払額も
社会保険料控除の対象なので記載します。
国民年金については控除証明書が必要です。
結婚退職することになり上司にも報告が済んでいましたが、婚約が破談となってしまいました。
このまま退職する意志は変わりませんが、できることなら破談の話をせず退職したいと思っています。まだ同僚には結婚退職自体を伝えておらず今後上司だけでなく同僚にも、どう報告して行けばいいか、とても悩んでいます。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

また現在一人暮らしをしておりますが、退職を機に実家に帰ります。退職後の社会保険や国民年金の加入方法、また失業保険の給付申請をすることになった場合の手続きのことについても教えていただきたいのでお願いします。
①退職後に住民票の変更手続き(現住所→実家)をすれば、これらの手続きは実家の市役所やハローワークで可能なのでしょうか。 退職前に実家に住所変更をすることも可能ですが、現在会社からは一人暮らしの住宅手当をいただいておりまして。退職前に住所変更をしてしまうと、住宅手当受給停止手続きが必要となり、正直面倒なので・・。

②また、健康保険の任意継続を選択した場合「最長2年」と聞きましたが、これは再就職先が決まった場合には、いつでも脱退できるのでしょうか?それとも2年を経過するまでは、再就職先の健保には加入できないのでしょうか?(いくつか同様の質問を拝見したのですが、混乱してしまったので教えてください)

よろしくお願いします。全部の質問でなくて、部分的なご回答でも結構ですのでアドバイスいただければ本当に助かります。
結婚退職で押し通して、結婚祝いなどもらうと困るのでしょう。とりあえず上司には正直に打ち明けるか、相手が急な海外駐在になり予定が延期になったとかということにするか、そして他の人には、聞かれれば「実家に戻り花嫁修業します」でいいのではないですか。また事情がもれても、普通の人なら遠慮してなにもいわないと思います。
書類関係ですが、
①住民票は別として、総務担当者に退職後の住所を知らせて、その住所で書類を発行して欲しいと頼めば、対応してくれると思います。それはどちらでも大勢に影響ないですが、書類が遅れるとハローワークへの申請ができないので、手当ての支給開始が遅くなります。実家の方でやってください。
②健保の任意加入ですが、他の健保加入の会社に就職すれば、未経過分は返ってきますが、それ以外では返金されません。保険料は毎月払いにしておけば、支払いを停止すれば脱退できます。逆にいえば支払期日を過ぎると、希望しなくても失効する危険があるということです。健保の任意継続は、会社負担分も自腹になるので、市役所で国保だといくらになるか確認してから、どちらが有利か検討してください。
失業保険が切れた後も無職の場合で、親御さんが健保に加入されていれば、条件次第で扶養家族として認定される可能性もあります。
国民年金は、年金手帳と年金番号を持って、市役所で手続きしてください。年金も半年払い・年払いがありますが、再就職で厚生年金等に加入したときは、月割りで返ってきます。(かなり遅くなりますが)

いままでよりも、より素晴しい未来が訪れますよう願っております。
失業保険について質問です。

雇用保険を払っていて仕事を辞めた場合、申請をすれば失業保険が貰えると思いますが…

会社の倒産やリストラは翌月あたりから、自分から辞めた場合は3~4ヶ月後から支給されますよね?
一年更新の契約社員で三年満期の場合は、辞めた後いつから支給されますか?前もって三年目で終わると解っていたので、3~4ヶ月後でしょうか?
教えて下さい。
契約期間終了での退職も、待機期間三ヶ月後からの支給です。

だいたいですが
離職票が届くまで約1ヶ月→離職票を提出して失業保険の申請→待機期間三ヶ月→支給期間開始→約1ヶ月後に認定日→認定日から1週間後に銀行口座へ振込み

という流れなので、実際は三ヶ月以上かかります。
主人が会社から早期退職支援制度で退職を進められています。
システムエンジニアです。

昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。

突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。

今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。

持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。

私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。

今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?

夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
早期退職支援制度ということであれば、その内容を詳しく訊いてみるとようです。
それを勧められた≒実質的には肩たたきです。
今のまま居座っても、旦那さまも肩身が狭い思いをするだけです。
年齢も30台なら、まだ転職の可能性もありますしね。

ちなみに、私の会社では同様の制度があります。
まず、退職金は会社都合とし100%支給。(37歳までとして)
1年間は再就職活動期間とし、いくつかの企業の紹介を受けながら
前年度と同様の収入が約束されます。
加えて、300万程度が退職金に上乗せされます。

このあたりはケースバイケースの場合もありますので、会社に確認が必要です。

ちなみに、Java系の技術者は今不足傾向にあり、ニーズが高いと思います。
または上位のプロマネか・・・
ご主人さまがそういった技術を持っていて、支援制度が納得いくものであれば
次を探された方がいいかもしれません。
退職→バイト後の失業保険について。
こんにちは。今月末に2年弱働いていた会社を退職する事になっています。
私の場合自己都合の退職なので、待機期間が3ヶ月あって、受給期間が90日になると思うのですが、
退職後に数ヶ月間アルバイトをして、その後申請→受給というのは可能なのでしょうか(もちろん1年以内に)。

色々失業保険について調べていて、退職直前の6ヶ月の給与を元に受給額が決まるようですが、もし退職と申請の間に何ヶ月かバイトをしたらそのバイトをした日はその6ヶ月の中に含まれるんでしょうか。

よろしくお願いします。
アルバイトをして収入を得てしまったら、失業保険は出ないですよ。少しの間ならば、その働いた月の分は出ないと思います。だから内緒でアルバイトするようです。あと、保険を払った年数によっても貰える額は違います。
失業保険について

結婚して夫の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険をもらっている間は扶養にははいれないのでしょうか?
一応、夫の健康保険組合には申請して、受給が終わってから加入できるのでしょうか?
>>結婚して夫の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険をもらっている間は扶養にははいれないのでしょうか?

扶養は健康保険の扶養ですか。
健康保険組合により異なりますので、旦那様の会社経由で健康保険組合にご確認ください。


>>一応、夫の健康保険組合には申請して、受給が終わってから加入できるのでしょうか?

通常失業給付の受給後に申請ですが、旦那様の会社経由で健康保険組合にご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム