実母について質問です。ご回答よろしくお願いいたします。
私(30歳)既婚で専業主婦、子供(4歳、1歳)、主人(30歳)会社員で暮らしています。
実母(58歳)に今日、近々10万程お金を貸してほしいと言われました。
実母は5年程前から実父と別居し、昨年調停離婚しました。

実母は、別居した当初は住み込みで正社員で仕事していましたが、4年程前に会社が倒産し退職金も10万程しか貰えず退職しました。退職前に賃貸住宅(家賃45000円)を借りて一人で現在も住んでいます。
その後、失業保険をもらい、新しい就職先を探しておりましたが、年齢も50代という事で正社員はなく、やっと見つけたパート週5日昼間(約月6万)で生活をし、足りない生活費は今まで実母が貯めていた貯金を切り崩して生活をしていましたがここ最近、貯金もほとんど底をつき始め、2か月前からは夜のパート週4日も見つけ(約月30000円)生活しておりますが、現在とても生活が苦しいようです。

私達夫婦が実母の生活費の援助をしてあげたいのですが、私達夫婦も自分達家族の生活でいっぱいいっぱいな為、正直援助できる環境ではありません。

今日10万程貸してほしいと言われ、なんとか10万程実母には貸そうと思っておりますが、実母はこれから、2度と私達夫婦にお金を貸してほしいとは言わないから今回だけ助けてくれないかとの事です。
借りたお金は一括では返せないが、少しずつでも返していくとの事。

今回10万程お金を貸した所で、少しの間は生活費の足しになるとは思いますが、それから先、実母が生活できるのかとても不安です。

私は主人の転勤で実母の住んでいる県からは離れて暮らしています。

実父は別居中から生活費は実母に渡しておらず、離婚の時も慰謝料もお金がないとの事で1円も貰えませんでした。

実母の母(シングルマザーで実母を育ててました)も90歳と高齢で認知症でグループホームに入居しており、実母の援助は難しいと思います。実母の父は実母が2歳の時に病気で亡くなっています。

実母には兄弟がおりますが、そちらも決して人に援助するほど余裕はありません。

質問している私にも兄弟が一人おりますが、就職がなかなか決まらずバイトを掛け持ちして生活しています。

私は実父とは絶縁をしている為、実母の援助を頼む事もできません。

実母は私から見ても決して無駄な生活はしておりませんし、今までもとても苦労してきているので、なんとかこの実母のこれからの生活をどうしたら良いのか悩んでおります。

実母は4年前に癌が見つかり、幸い初期だった為、手術で癌の切除手術をしましたが、定期的に再発していないか病院で診断もしてもらわないといけないそうで、正直体も無理がそんなにできないのに心配です。

乱文申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
親に援助するのは子供の義務だと思います。

自分で援助出来ないなら絶縁している父親
に連絡を取るべきです。(もしくは兄弟が)

一番現実的なのは母親親を引取、子供の面倒
を見てもらい貴女が働けば良いです。
月15万以上は稼げるでしょう。

癌の手術後で無理出来ないなら働かず子供の
面倒見た方が母親も体楽では?
先が見えなくて 不安です。アドバイス下さい。
私は、35歳の既婚者ですが、昨年7月に結婚して失業保険もらいながら子作りしながら簿記の資格とったりしていて、子供できないので3月から就活してるのですが、神奈川県在住で事務職希望なのですが、倍率高くてなかなか決まりません。子供もできず焦りもあるのですが、夫の給料少なく貯金も少ないので、働かないとという焦りも加わり、不安で押しつぶされそうです。子作りしながらパートで働こうとしてるのですが、前職で8年事務職経験ありますが、パートでも事務職だと35だと採用難しいんでしょうか?フルタイムから短い時間で探して、今は国民保険ですが、扶養に入って扶養内で働くか迷ってます。どうするべきだと思いますか?
最近まで事務にこだわり、パート探しをしていました。
事務経験は前職で半年ほどしていた程度です。
30代後半で子供は2人います。

やはり事務は人気の様で面接に行く先々で「応募者が多くて…」
という言葉を聞きました。

不採用続きで事務を諦めた方がいいのかと飲食店のオープニングスタッフ
の面接を受けたら即採用されまして…。
オープンまでに時間があったのでそれまでは事務を探そう!と
応募していたら今の会社に採用されました。
経理事務です。事務経験は少ないけど会計ソフトの入力の経験があった
のが大きかったようです。

結局20社目くらいでの採用でした。

どうしても事務がしたいのでしたら、諦めずにどんどん応募していても
良いと思いますし、パートをするのはお子さんを授かるまで・・と
割り切るなら他の業種にも目を向けてみても良いと思います。
社会保険と失業保険

会社を退職したので、住民票を実家に移し、親の会社の保険の扶養に入りました。


最近、市外に引っ越し、これからハローワークへ通おうかというところなのですが、質問があります。

①住民票を市外に移しても(世帯主と住所が別になる)、失業中の間は親の保険の扶養に入ったままでいられるのでしょうか?

実家がある市のハローワークは遠くなったので、住民票は近々移して、引っ越し先のハローワークに通いたいです。

②扶養に入っている保険先にも、住所変更の届け出をするのでしょうか?

③病気で病院へ行った際に、カルテ作成で住所を書くのは、住民票の住所を記入するのでしょうか?

分かる方、教えて下さいm(__)m
・失業給付金ですが、最後の病院のカルテとありますが…直ぐにでも仕事が出来るという 給付の内容に該当しますか。

①給付金を受ける場合、親の保険が健保組合の場合、脱退が必要です。
②住所変更は、行なった方が良いと思います。ハロワークに行くことが目的?
③給付を受ける要件に該当しない病気(例えば、風邪)であれば、通常 自分の住んでいる住所を記載します。

質問に対する
保険証…親の健保には、失業給付の段階で脱退して 自分で国保と国民年金を支払うこと。
住所変更…そこに短期で居住しないのであれば 住所変更。

補足:実際に借りる費用と交通費を比較して考えればいいんじゃない。賃貸を借りるには それ相応の金額が必要だよ。
失業保険について。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。


7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。

青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して

来年度より私も専従者登録します。


勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。

自営業の手伝いのため給料計上はなしです。


主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。


この場合、失業保険は受給することはできますか?

今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。

失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?


子供達の保育料などで毎月4万かかっています。

退職金で当面はつなげると思いますが

主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。


不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
雇用保険法第4条第3項
この法律において「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあることをいう。


青色事業専従者になる予定なら、求職していることになりません。
専従者になることが決まっているなら求職の必要がないし、専従者なら空き時間にしか雇用されることができませんから。



蛇足
国語的な問題ですが
〉勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
「他に勤める……」の意味でしょうか?
前に「来年度より私も専従者登録します」とあるので、「夫の事業に従事する時間は週2~3回2.3時間」と受け止められる表現ですね。


〉今年度は義父や義母を専従者で申告して
〉来年度より私も専従者登録します。

「今年度」ではなく「今年(分)」、「来年度」ではなく「来年(分)」です。
「専従者登録」という制度はありません。

事業開始が年の途中ですから、開業から12月31日までの期間のうち1/2を超える期間を専従していれば「専従者」とすることができます。


〉自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
どの年の話をしているのか知りませんが、専従者は、税法上、給与を受ける立場です。
「事業主が専従者に何円の給与を支払った」ということで、事業主は給与を必要経費にできるし、専従者には給与収入があることになります。


〉主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
健康保険を任意継続する選択肢もあります。
任意継続のほうが負担が低いかも知れません(特に義父母を被扶養者にできるなら)。


〉今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
「今年度」ではなく「今年」です。
所得税は「今年」に掛かるものです。「今年の所得によって来年の所得税が決まる」などという制度はありません。
有休消化→休職→退職の流れで仕事を辞めたいのですが、どのような準備をするべきでしょうか。

<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。

仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。

病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。

「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。

人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。

質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?

全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
①.「○○の為△ヶ月の休養を要する」と書かれた診断書を会社に提出すれば質問者様の意思を確認の上休職に入ります。
当然ながら主治医の診断書はほとんどの場合で患者寄りに書かれるので会社が疑問に感じれば会社からセカンドオピニオンの受診指示を受けますのでそれに従う義務があります。
②.休職に入る時は本来緊急を要するほど切迫している事がほとんどなので質問者様が休職開始日を指定する事は問題があります。業務の引継ぎ程度の時間しか与えられません。
③.円満な退職などほぼ絶望的です。周囲に理解があればいいのですがほとんどの場合は周囲に1人いればいい方です。
それより休職は会社が指定する休職期間が存在し、それを過ぎて復職できない場合はそのまま退職になりますので黙っていても退職になります。ただ会社の義務として復職の意思確認など最低限の電話はかかってきますのできちんと対応する必要があります。
本来休職期間と言うのは復職する為に休養する期間なので目的を逸脱した行動が目に付けば休職そのものを疑われ、打ち切りもあります。
④.精神科,心療内科 体調的な事なら内科,脳神経外科,消化器科など
ある程度受診して病状が確定すれば2000円くらいで発行してくれます。

でもこんな状態で企業が本当にできますか?その方が疑問です。
それと有休消化中と休職中は病気理由で配慮された療養期間だと言う事は忘れないで下さい。病気なのに起業準備している事がばれれば有休取得理由や休職理由から疑われます。特に傷病手当の不正受給は犯罪となり懲戒解雇という事も考えられますのでこの場合は退職金を受け取る権利すら失います。
関連する情報

一覧

ホーム