雇用保険被保険者証と年金手帳について。
先週からアルバイトを始めた22男です。会社から労働条件契約書などの書類をもらい、提出しなくてはならないものがあります。その中の雇用保険被保険者証について分からないことがあったので質問させていただきました。
以前、前職の会社を退職して失業保険を受けていたのですが、認定日にハローワークへ行く際に必要だった「雇用保険受給資格者証」というものが手元にあります。失業保険の受給が終わった後にハロワの方から大事に保管しておいてくださいと言われました。雇用保険被保険者証とは雇用保険受給資格者証のことでしょうか?
先週からアルバイトを始めた22男です。会社から労働条件契約書などの書類をもらい、提出しなくてはならないものがあります。その中の雇用保険被保険者証について分からないことがあったので質問させていただきました。
以前、前職の会社を退職して失業保険を受けていたのですが、認定日にハローワークへ行く際に必要だった「雇用保険受給資格者証」というものが手元にあります。失業保険の受給が終わった後にハロワの方から大事に保管しておいてくださいと言われました。雇用保険被保険者証とは雇用保険受給資格者証のことでしょうか?
違います。
失業給付を受ける手続きをした際に、離職票と一緒に職安に提出したはずのものです。
その後、返されているはずですが?
なければ、職安で再発行を受けてください。
失業給付を受ける手続きをした際に、離職票と一緒に職安に提出したはずのものです。
その後、返されているはずですが?
なければ、職安で再発行を受けてください。
教えてください。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
解雇であれば、すぐもらえますが、失業手当(基本手当)の受給には条件があります。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
毎回相談させてもらってる者です 今回も雇用保険の事についての相談です。彼氏前の職場に戻ったんですが、やっぱり辞めようと考えております。
バイトなんですが雇用保険だけかけております。辞めても失業保険もらわず次の職場で継続したいんですが、その場合でもハローワークに手続きに行かないと行けないんでしょうか?次の職場はまだ決まってなく、仕事が運送業なんで、辞めてから仕事探そうって思ってますのですぐ見付かるか解らないんですけど、一応2ヶ月以内で見付ける予定です。その無職の間があっても失業保険もらわず次の職場でも継続してもらえるんでしょうか?毎回 説明下手ですが回答の方宜しくお願いいたしますm(__)m
バイトなんですが雇用保険だけかけております。辞めても失業保険もらわず次の職場で継続したいんですが、その場合でもハローワークに手続きに行かないと行けないんでしょうか?次の職場はまだ決まってなく、仕事が運送業なんで、辞めてから仕事探そうって思ってますのですぐ見付かるか解らないんですけど、一応2ヶ月以内で見付ける予定です。その無職の間があっても失業保険もらわず次の職場でも継続してもらえるんでしょうか?毎回 説明下手ですが回答の方宜しくお願いいたしますm(__)m
失業保険の手続きをしない限り、失業給付はされません。
継続の場合は、次の職場で「雇用保険被保険者証」を持って、
入社手続きすれば、前職の支払った期間を加算できます。
ただ、このご時世なので失業保険の手続きをお薦めしますが・・・・
継続の場合は、次の職場で「雇用保険被保険者証」を持って、
入社手続きすれば、前職の支払った期間を加算できます。
ただ、このご時世なので失業保険の手続きをお薦めしますが・・・・
失業保険受給に関してお願いします。十年ぐらい前になりますが会社都合で退職し、失業保険の受給の手続きはしたのですが、就職がすぐに決まってしまい、
手続き後ハローワークには行っていませんでした。再就職手当を受給出来る事は恥ずかしながら当時は解りませんでした。今さらどうにか出来るのでしょうか?
手続き後ハローワークには行っていませんでした。再就職手当を受給出来る事は恥ずかしながら当時は解りませんでした。今さらどうにか出来るのでしょうか?
全くもってどうにも出来ません。。でも、手続きをとっても給付金を受けずに再就職を1年以内にしていれば、最初に辞めた会社でかかっていた雇用保険の被保険者期間は次の会社に期間通算されます。
確定申告について
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
事業所得があるわけではないので、青でも白でもありません。
あなたの場合は、給与所得だけです。
申告ですが、前職の分 アルバイトの分 を申告します。
失業給付は非課税ですから、申告不要です。
昨年の7月以降、年金や健康保険料を払っている場合、
それらは 社会保険料控除の対象になるので、
それらの 控除証明書も 申告してくださいね。
補足へ あなたの場合は、申告が必要です。
年金に関しては、昨年11月 または 今年の2月に
年金機構から 控除証明書が届いているはずです。
ない場合は、年金事務所に再発行をしてもらってください。
国民健康保険の場合、控除証明書は不要です。
(支払った額がわかれば、それでいいです)
市役所に いくら支払ったかを確認なさってください。
(市役所から そういう書類が送られてきていることもあります)
あなたの場合は、申告すると、還付があると思います。
また、確定申告することによって、6月からの住民税も下がります
(7月以降の年金などの社会保険料控除を申告することによって)
あなたの場合は、給与所得だけです。
申告ですが、前職の分 アルバイトの分 を申告します。
失業給付は非課税ですから、申告不要です。
昨年の7月以降、年金や健康保険料を払っている場合、
それらは 社会保険料控除の対象になるので、
それらの 控除証明書も 申告してくださいね。
補足へ あなたの場合は、申告が必要です。
年金に関しては、昨年11月 または 今年の2月に
年金機構から 控除証明書が届いているはずです。
ない場合は、年金事務所に再発行をしてもらってください。
国民健康保険の場合、控除証明書は不要です。
(支払った額がわかれば、それでいいです)
市役所に いくら支払ったかを確認なさってください。
(市役所から そういう書類が送られてきていることもあります)
あなたの場合は、申告すると、還付があると思います。
また、確定申告することによって、6月からの住民税も下がります
(7月以降の年金などの社会保険料控除を申告することによって)
職業訓練の 対象
失業保険の対象
となる かけかたを教えてください
質問ですが
職業訓練っていうのは どれくらいかけたら 申し込めるのでしょうか?
一年かけていればいいとして 二つ派遣会社を半年契約 などでかわった場合も 離職表を持ってけば申請できるのでしょうか?
失業保険の対象
となる かけかたを教えてください
質問ですが
職業訓練っていうのは どれくらいかけたら 申し込めるのでしょうか?
一年かけていればいいとして 二つ派遣会社を半年契約 などでかわった場合も 離職表を持ってけば申請できるのでしょうか?
雇用保険の基本手当てを受けるには、 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上が必要です、
掛け金ではありません、
職業訓練校を受講するには基本手当ての受給資格がないと
受講申し込みが出来ません、
掛け金ではありません
離職したら職安に離職表を提出することから
雇用保険の手続きが始まります
分りやすくいえば、退職する前に12ヶ月以上、
雇用保険料を納めてあれば、雇用保険を受けられるという事です
また、職業訓練校の受講申し込みも出来ます
掛け金ではありません、
職業訓練校を受講するには基本手当ての受給資格がないと
受講申し込みが出来ません、
掛け金ではありません
離職したら職安に離職表を提出することから
雇用保険の手続きが始まります
分りやすくいえば、退職する前に12ヶ月以上、
雇用保険料を納めてあれば、雇用保険を受けられるという事です
また、職業訓練校の受講申し込みも出来ます
関連する情報