解雇されてから2ヶ月たちました
11月に解雇されてからちょうど2ヶ月がたちました。当初はすぐ仕事が見つかるだろうと思って、失業保険申請などいきませんでした(手続きも面倒だし実際にもらえるのは3ヶ月後だという事で、そんならどうせ仕事みつかってるだろうしと思って)。
解雇後就職活動して実際に県外の会社へ面接にも行きました(飛行機、交通費等全部で10万もかかったりした)が、駄目でした。で、こうなるともしかしてあと1、2ヶ月仕事見つからないかもしれないな、と思えてきました。
そこで、今から失業保険申請に行こうかと思ったのですが(1ヶ月分でも例えば20万ももらえれば非常にたすかります)、これからすぐにハローワークへ申請に行ったとして、実際に失業手当もらえるのはいつごろになるのでしょうか?
11月に解雇されてからちょうど2ヶ月がたちました。当初はすぐ仕事が見つかるだろうと思って、失業保険申請などいきませんでした(手続きも面倒だし実際にもらえるのは3ヶ月後だという事で、そんならどうせ仕事みつかってるだろうしと思って)。
解雇後就職活動して実際に県外の会社へ面接にも行きました(飛行機、交通費等全部で10万もかかったりした)が、駄目でした。で、こうなるともしかしてあと1、2ヶ月仕事見つからないかもしれないな、と思えてきました。
そこで、今から失業保険申請に行こうかと思ったのですが(1ヶ月分でも例えば20万ももらえれば非常にたすかります)、これからすぐにハローワークへ申請に行ったとして、実際に失業手当もらえるのはいつごろになるのでしょうか?
自己都合ではないのですね。それならば、申請すれば1週間の待機の後は、すぐに支給されます。
私も1年2ヶ月の失業期間がありました。離職した当初は、「就職するまで2~3ヶ月かかるかな」と思っていました。ところが、この不景気で、正規で就職することが非常に困難でした。パート・アルバイトはあっても正規では応募できませんでした。結局、「2~3ヶ月」が1年2ヶ月になりました。あなたの苦労や不安は良く分かります。
私は1年2ヶ月の間、失業保険は120日=4ヶ月分支給されました。他にアルバイトを複数合計8ヶ月。少々の貯えで何とかしのぎました。
一日も早く就職できるといいですね。
私も1年2ヶ月の失業期間がありました。離職した当初は、「就職するまで2~3ヶ月かかるかな」と思っていました。ところが、この不景気で、正規で就職することが非常に困難でした。パート・アルバイトはあっても正規では応募できませんでした。結局、「2~3ヶ月」が1年2ヶ月になりました。あなたの苦労や不安は良く分かります。
私は1年2ヶ月の間、失業保険は120日=4ヶ月分支給されました。他にアルバイトを複数合計8ヶ月。少々の貯えで何とかしのぎました。
一日も早く就職できるといいですね。
失業保険のメリットとデメリットを教えて下さい!!
すみませんが、失業保険のメリットとデメリットを教えてほしいのです。
私ごとですが。
一年半勤務後、自己都合の為に退職。
国家試験受験の為に、学生証は発行できないですが、学生をしております。幸い今の所、お金には困っておりません
もらえるかもらえないかも、よくわかりませんが。
もしかして、貰える基準とかもあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。お願い致します!!!
すみませんが、失業保険のメリットとデメリットを教えてほしいのです。
私ごとですが。
一年半勤務後、自己都合の為に退職。
国家試験受験の為に、学生証は発行できないですが、学生をしております。幸い今の所、お金には困っておりません
もらえるかもらえないかも、よくわかりませんが。
もしかして、貰える基準とかもあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。お願い致します!!!
手元の資料には「昼間学生、または昼間学生と同等と認められる方、学業に専念する方」は受給資格に該当しない、とあります。資格取得のための学校はちょっと微妙なので通ってらっしゃる学校があたるのかどうかは、ハローワークに確認された方がいいでしょう。
受給資格は大きく二つあってひとつが「加入期間が足りている」こと。もうひとつが「すぐに働ける状態で求職活動が行えること」です。
また離職後いつまでも受給できるのかというと、期限があります。
相談者さんの勤務年数は一年半との事ですので、45歳未満なら給付日数は90日になると思います。その場合、期限は「一年」です。この一年は「申請をすればいい」のではなく、「給付を貰い終える」必要があります。受給中や受給前に期限が来てしまうと、それ以降の給付は受けられなくなってしまいます。一部理由(出産や育児、介護、病気療養など)は期間を延ばせますが、相談者さんのケースでは難しいかもしれません。
自己都合の場合、
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」ー「給付期間(90日)」
という流れになります。待機期間中と給付制限中はお金が下りません。「認定日」が定期的にあって、その間の求職活動を申請し、給付の可否の審査を受けます。
申請をしてから貰い終えるまでに、6ヶ月強かかります。もし申請をされる可能性がおありでしたら、頭の片隅にでも置いておいてください。
受給資格は大きく二つあってひとつが「加入期間が足りている」こと。もうひとつが「すぐに働ける状態で求職活動が行えること」です。
また離職後いつまでも受給できるのかというと、期限があります。
相談者さんの勤務年数は一年半との事ですので、45歳未満なら給付日数は90日になると思います。その場合、期限は「一年」です。この一年は「申請をすればいい」のではなく、「給付を貰い終える」必要があります。受給中や受給前に期限が来てしまうと、それ以降の給付は受けられなくなってしまいます。一部理由(出産や育児、介護、病気療養など)は期間を延ばせますが、相談者さんのケースでは難しいかもしれません。
自己都合の場合、
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」ー「給付期間(90日)」
という流れになります。待機期間中と給付制限中はお金が下りません。「認定日」が定期的にあって、その間の求職活動を申請し、給付の可否の審査を受けます。
申請をしてから貰い終えるまでに、6ヶ月強かかります。もし申請をされる可能性がおありでしたら、頭の片隅にでも置いておいてください。
失業保険について教えていただきたいことがあります。
4月で3年間勤めた会社を退職して、5月1日からアルバイトを始めました。
アルバイト中にぎっくり腰になってしまい退職を考えています。
この場合、怪我による離職のため「特定理由離職者」となり、失業保険の給付制限が無くなると
いう認識で良いのでしょうか?
ご意見お待ちしております。
4月で3年間勤めた会社を退職して、5月1日からアルバイトを始めました。
アルバイト中にぎっくり腰になってしまい退職を考えています。
この場合、怪我による離職のため「特定理由離職者」となり、失業保険の給付制限が無くなると
いう認識で良いのでしょうか?
ご意見お待ちしております。
あくまでも最終的な判断はハローワークがしますが、
まず大丈夫かと思います。
ただ、3年間勤めた会社がちゃんと雇用保険に入っていれば、ですね。
また、給付制限は自己都合退職に比べて7日と大幅に短いですが、
手続きをしてからになります。
まず大丈夫かと思います。
ただ、3年間勤めた会社がちゃんと雇用保険に入っていれば、ですね。
また、給付制限は自己都合退職に比べて7日と大幅に短いですが、
手続きをしてからになります。
パートで働いていますが、退社する時、このような場合は、会社都合にならないでしょうか?
私は運送会社にパートとして6ヶ月更新で契約して働いています。(手積み手下ろしのドライバーです)
この5月で丁度、5年になりますが、いろいろな事情があって退社することになりました。
ここで質問したいのは、失業保険を即時受け取るために、会社都合になる理由となるのかどうかを聞きたいと思います。
退社する理由としまして、
①会社側が面接の時に、会社の規則として、重大な事を私に説明が無く、それを知った時(1年前)が丁度、契約更新時期であったため、「契約更新はできない」と上司に言ったのですが、辞めさせてもらえなかった。
(この内容は、会社側も、私に対して充分な説明が無かったと認めてはいるものの、それで辞められては困るといった感じでしょうが、その説明があったなら、この会社には入社はしていなかった程の内容です)
その上司のまた上の上司が、私を説得するよう言って、(「辞めさせるな」と言ったらしいです)、私がどれだけ言っても、首を縦には振ってもらえなかったのです。その時には渋々更新しましたが、この時、「君に辞められると私の責任になるので」とも言われました。
②この仕事が原因で体を壊し(足、腰)、週に2回通院しないと歩けないほど悪化しました。もし①の時に辞めていれば、悪化は防げたと思います。
③体を壊した原因は、男職場の中で働く私(女)にとって、男の人と同じ内容の仕事をさせられてきたこと。
会社側は、同じ時給を払うので当然かもしれないが、女である私が、できるわけもないと何故分らないのか?
入社当時から、8~13時までの5時間の契約なのに、ぶっ続けで15時までかかることもあり(休憩なし)月の労働時間は、契約時間を20時間オーバーしたこともありました。
たかだか半日のパートなのに、体がこんな状態になるなんて、よほどの事をしないとならないと思います。
他のパートさんは、そのようにはなっていません。
仕事の内容が同じでも、運ぶ荷物の重さや、走る距離(ミッション車)が私の方が大きいので、体の負担の差が出てるのだと思います。
面接の時は、このような重たい荷物を運ぶなんて話は全く聞いていないし聞いていたら入社していません。
もう体も限界なので、5月の更新はできない旨を言って退社することにしました。先回私を止めた上司は転勤になり、今は違う上司なので、しつこく止めはしてきませんでした。
これで自己都合と言われても納得できないのですが・・
私は運送会社にパートとして6ヶ月更新で契約して働いています。(手積み手下ろしのドライバーです)
この5月で丁度、5年になりますが、いろいろな事情があって退社することになりました。
ここで質問したいのは、失業保険を即時受け取るために、会社都合になる理由となるのかどうかを聞きたいと思います。
退社する理由としまして、
①会社側が面接の時に、会社の規則として、重大な事を私に説明が無く、それを知った時(1年前)が丁度、契約更新時期であったため、「契約更新はできない」と上司に言ったのですが、辞めさせてもらえなかった。
(この内容は、会社側も、私に対して充分な説明が無かったと認めてはいるものの、それで辞められては困るといった感じでしょうが、その説明があったなら、この会社には入社はしていなかった程の内容です)
その上司のまた上の上司が、私を説得するよう言って、(「辞めさせるな」と言ったらしいです)、私がどれだけ言っても、首を縦には振ってもらえなかったのです。その時には渋々更新しましたが、この時、「君に辞められると私の責任になるので」とも言われました。
②この仕事が原因で体を壊し(足、腰)、週に2回通院しないと歩けないほど悪化しました。もし①の時に辞めていれば、悪化は防げたと思います。
③体を壊した原因は、男職場の中で働く私(女)にとって、男の人と同じ内容の仕事をさせられてきたこと。
会社側は、同じ時給を払うので当然かもしれないが、女である私が、できるわけもないと何故分らないのか?
入社当時から、8~13時までの5時間の契約なのに、ぶっ続けで15時までかかることもあり(休憩なし)月の労働時間は、契約時間を20時間オーバーしたこともありました。
たかだか半日のパートなのに、体がこんな状態になるなんて、よほどの事をしないとならないと思います。
他のパートさんは、そのようにはなっていません。
仕事の内容が同じでも、運ぶ荷物の重さや、走る距離(ミッション車)が私の方が大きいので、体の負担の差が出てるのだと思います。
面接の時は、このような重たい荷物を運ぶなんて話は全く聞いていないし聞いていたら入社していません。
もう体も限界なので、5月の更新はできない旨を言って退社することにしました。先回私を止めた上司は転勤になり、今は違う上司なので、しつこく止めはしてきませんでした。
これで自己都合と言われても納得できないのですが・・
上司ではなく会社を相手に
労働基準法として訴える事が出来ます。
パソコンでは貴方の詳しい事まで
分かりませんので、ハローワークで直ぐに相談に行って下さい。
そこから、労災に連絡してくれますよ。
補足
私達には分からない細かいことなどを教えてくれます。
初めの説明不足ももちろん対象となります。
貴方自身が納得できる結果が出ると思いますよ。
労働基準法として訴える事が出来ます。
パソコンでは貴方の詳しい事まで
分かりませんので、ハローワークで直ぐに相談に行って下さい。
そこから、労災に連絡してくれますよ。
補足
私達には分からない細かいことなどを教えてくれます。
初めの説明不足ももちろん対象となります。
貴方自身が納得できる結果が出ると思いますよ。
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
まず契約終了される理由にもよります。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。
派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。
↓
説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)
↓
会社都合
↓
1週間後認定日
(手当給付)
↓
給付期間
給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。
再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)
(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。
ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。
派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。
↓
説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)
↓
会社都合
↓
1週間後認定日
(手当給付)
↓
給付期間
給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。
再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)
(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。
ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
雇用保険て月々いくらぐらい引かれますか?以前の派遣会社では300円ぐらいでした。体調不良を原因にクビになって4ヶ月弱ですが、未だに離職票などの失業保険の申請書類が送られてきません。何度電話しても担当者が出ていてわかりませんと言われます。この派遣会社には2年いました。払ってた額とかは関係あるのでしょうか?また、書類に関しては労働基準局に言えばいいのでしょうか?
雇用保険の額は収入によって変わります。
払っていた額は手続きに関係ありません。
6ヶ月以上加入していれば受給資格があります。
会社に言ってもらちがあかないようなので、
労働基準局か職安に相談した方がいいと思います。
解雇ということなので手続きすればすぐ受給できるはずですが、
普通は受給期間は1年間なので早い目の手続きをお勧めします。
離職票の離職理由が解雇になっているかも確認した方がいいですよ。
払っていた額は手続きに関係ありません。
6ヶ月以上加入していれば受給資格があります。
会社に言ってもらちがあかないようなので、
労働基準局か職安に相談した方がいいと思います。
解雇ということなので手続きすればすぐ受給できるはずですが、
普通は受給期間は1年間なので早い目の手続きをお勧めします。
離職票の離職理由が解雇になっているかも確認した方がいいですよ。
関連する情報