最近、妻と離婚しました。妻と義父との間で勝手に決めたらしく、理由も話してくれないし、話し合いすらありませんでした。おそらく医者から就労禁止の診断が出て、妻だけが働いても生活できない
ためとりかいしてます。
こういう場合の離婚で慰謝料請求可能ですか?

また、賃貸アパートの保証人に義父がなっていたため、入居者人数の変更を連絡したら、別に連帯保証人を立てるように言われ審査してもらったら収入の点で弾かれ、強制退去させられました。

その際に途中解約ということで違約金やら自分で家財道具を全て処分してしはらいました。
また二月途中まで入居していたため、光熱費などの支払いもあります。それは失業保険で全額払いますが、生活費は残りません。

病気がいつ快復するかわからず、失業保険の期間も少ないため、賃貸アパート探すのに躊躇しています。
また実家に戻ろうにも妹夫婦が同居していて、戻ることができません。

今は格安ホテルに泊まっていますが(ハローワークの手続きのため)、それが終われば、お金が足りなくなるのでチェックアウトするしかありません。

病気をした自分が悪いのでしょうけど、何か解決策あったら教えて下さい。
まず、貴方に内緒で離婚届と提出した場合は無効です。
貴方の、今後の生活の件ですが「医者から就労禁止の診断が出て~」とありますので、
生活保護受給申請をお薦めします。失業保険の終了前に、現住所の市町村区の生活保護受給申請窓口に相談に行って下さいませ、今からでも。
① 失業保険が切れる事
、② 医師より就労禁止診断が出ている事。
③ 現在、格安ホテルに泊まっている事。
④ 実家に戻れない事情。
⑤ 生活苦で離婚された事。

自治体により、簡易宿泊所、アパート入居、施設入居等になろうかと思います。

自己資金が、途絶える前に、何らかの方針を考えて実行して戴けるはずです。

慰謝料の件ですが、慰謝料請求は可能でしょうが、未だ、奥様に未練がある、苦労をかけたくない等を考えて行動したら如何ですか?慰謝料請求にも、元金が必要ですよ。慰謝料の金額によっては、同じ生活が若干増えるだけに思えるのですが。

悔しいですよね、お気持ち、お察ししますが、まずは、ご自分のお体を治す事、生活を安定させる事を優先すべきではないでしょうか?

簡易宿泊所の安いところで、住所変更可能なところを知っていますけど。東京都でです。どうしますか?一泊千円です。

※)他の市町村区での受給可能です。でも、拒否されてませんよね、住まいを自分で探せは、探すは普通に最活保護者はアパートを借りる時には、自分で探してますよ。不動産屋さんを紹介してくれる福祉事務所は多いです。東京で受けますか?
雇用保険のことで質問です!
アルバイトの採用をもらったのですが、そこは雇用保険に入れないようなのです。
ただ、不要内ギリギリ(月90時間くらい)で働いて大丈夫とも言われました。
月80
時間超えたらどこも自動的に雇用保険に入るものと思っていたのですが、入らないとこもあるのですか?

あと、雇用保険に入るメリットは、アルバイト辞めたときに失業保険をもらえることくらいですか?

よろしくお願いします。
違法なことをやっている企業はどこにでもある、ということですね。


むしろ、加入しなかった場合、次の就職先を辞めたときに、
・受給資格がない。
・所定給付日数が短くなる。
などのデメリットがある方を気にしたら?
雇用保険の受給資格に関して質問させて下さい。
2009年7月就職致しまして、2010年3月末にて退職となりました。
2009年11月より精神科にかかるようになり(抑うつ状態)医師の指示のもと欠勤が続きました。
(12月、1月、2月、3月はすべて欠勤)
その間雇用保険は給料より天引きされておりました。
2010年4月よりハローワークにて失業保険の受給を申請したいと思うのですが、
このような状況でも受給資格はございますでしょうか?
失業保険は、今すぐにでも働ける状態であることが前提になっています。
雇用保険をかけていたからといっても、病気で今すぐに働けない場合は対象となりません。

病気で働けない場合は、傷病手当がもらえます。

詳しい勤務状況や会社の対応が分からないとアドバイスも難しいですが、とりあえず病気で働けない状態であれば、ハローワークで相談してみてください。

補足
一般的に失業保険は、自己都合退職の場合、一年間の加入期間が必要です。
会社都合であれば、半年で受給資格があります。

自己都合なら、受給資格があっても三か月後から。
会社都合ならすぐにもらえます。

現状を考えると、傷病手当をもらった方が良いように思いますが……。
(給料をもらっている間は、傷病手当はもらえません)
はじめまして。
もしお時間がございましたらご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

その後、お体の調子はいかがでしょうか?
今現在、私もmistress様が以前質問されて
いらした時と同じ状況にあります。

通勤中に事故にあい、休職期間満了になり11月末で退職となりました。
私も相手方の保険会社(チューリッヒ)に退職証明書など用意して引き続き休業損害を請求しようと思っているのですが、mistress様はいつ頃まで受けることができましたでしょうか?症状固定でしょうか?
又、保険会社には退職証明書の他にどのような書類を提出されたのでしょうか?

私はこれから交渉するので補償してもらえるかまだわかりません。
何かアドバイスいただけますと助かります。

又、失業保険はどうされましたか?
会社からまだ必要書類が届いてないためこれから手続きなのですが、会社の方に休職期間満了の退職だとすぐに支給されると言っていたのですが、本当でしょうか?

色々質問してしまいすみません。

宜しくお願いいたします。
こんにちは、お気遣いをどうもありがとうございます。
現在は入院中でしょうか?

退職時、私はまだ入院中で復職できる状態ではありませんでした。保険会社により損害の範囲や規定の違いがあるかもしれませんが、私の事故相手側加入保険会社は『在職中、勤務先の証明を入手できることを前提として、休業損害として月次手続きを行う。』とされておりました。現在、受給中でしたら『退職証明』と、休職と退職について記されてある『休業規則』の写し、退職金を受給した場合の証明を勤務先から発行してもらい、保険会社に提出し補償継続の交渉してください。
補償期間は症状固定(治療、リハビリをすべて終了した)時ですが、保険会社へ確認してみてください。損害の範囲について保険会社から受け取った書類に、記載があると思いますので合わせて確認してみてください。

雇用保険の失業給付金は現在、治療、リハビリ中で働けない状態でしたら『受給期間延長』手続きをしてください。こちらも入院中に手続きを行いました。
『傷病手当』を受給すると『失業給付金』は受給できません。『傷病手当』か、『受給期間延長』をするか、どちらかを選択だったと思います。失念しておりすみません。

病気やケガ、妊娠、出産・育児、病人の看護などの理由ですぐに働けない方は「失業」の状態と認められないので、雇用保険の基本手当(失業給付金)を受けることができません。ですから、退職後、直ぐには受給できませんし、給付金手続き後、受給資格が決定した待期最終日の翌日、失業認定申告後に指定口座へ振り込まれますので直ぐではありません。参考までに、私は手続きを行い22日後に振り込まれました。
提出期限
●住所地を管轄するハローワークで、離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内に手続きを行ってください。期限を過ぎてしまうと受給できなくなりますので忘れないように気をつけてください。
1年間の延長ですが、最大3年間まで伸ばせることができ、1年後に再度手続きが必要です。
必要な書類は
●受給期間延長申請書(ハローワーク)、雇用保険被保険者証(勤務先)離職票(勤務先)、本人の印鑑(シャチハタ不可)、身分証明(運転免許証、写真付き住民基本台帳カーなど)、必要に応じた証明書などハローワークで指示がありますが、事故のケガで働けないという医師の診断書が必要です。
提出先
●住所地を管轄するハローワーク、電話で問い合せて確認してください。住所によっては所在地ではないハローワークが管轄であったりします。

★治療、リハビリを終了し、働ける状態になりましたら医師から就労可能となった証明(診断書)を発行して頂き、『受給期間の延長』を停止『失業給付金』受給手続きを行います。
ここで重要なのは、『失業給付金』受給手続き『求職申し込み』を行った日から受給期間開始ではなく、医師が許可をした日から開始ですので許可書の日付(働くことができなかった期間終了日、若しくは就労許可開始日)に注意してください。
医師が許可をした日から受給期間が開始されてしまいますので、期間が終了すると所定給付日数を受給できていなくてもそれ以降は受給できません。

私が『受給期間延長』手続きを行ったのは、2012年7月、『失業給付金』受給手続きを行ったのは2013年9月ですがハローワークで問い合せてご確認ください。出向かなくても電話で可能です。
『受給期間延長』のみ、代理人(委任状が必要)による提出可能でした。

参考までに
保険会社からの損害賠償金は責任割合(過失割合)分を相殺されますので、慰謝料から過失相殺額を差し引いたものが受取額となります。
医療費に健康保険を使わず実費での支払いですと、かなりの過失相殺額になりますので加入していらっしゃる健康保険を使うことをお勧めします。『限度額適用認定証』の交付手続きを行って医療機関窓口へ提出しておけば窓口負担が自己負担限度額までになります。国民健康保険にも同じ制度があります。

通勤中の事故で保険に加入だそうですが、弁護士費用特約に加入していれば弁護士費用の支払いを保険でまかなうこともできます。人(質問者さん)対車両の場合でも利用でき、以降の保険料が割増にはなりません。補償範囲や期限などありますので、念のため加入保険会社にご確認ください。
弁護士特約を使えるようでしたら、早急に弁護士を立て適正な賠償を求めてください。消滅時効というものがあり、3年たてば権利は消滅してしまいます。

お大事になさってください。
再就職支援手当について
失業保険給付中に派遣で仕事が決まり、ハローワークで、再就職支援手当支給の申請をしてくださいと言われました。

最初は1ヶ月でその後3ヶ月更新で1年後に抵触日がある契約なんですが、もちろん最初の1ヶ月で終わる可能性もあります。その場合は、申請書提出期限内に契約更新の確認が済んでいるので、支援手当が受給できるかどうかわかりません。

ひとつ気になるのは、この再就職支援手当について、ハローワークの紹介の仕事で就職した際は、その就職先にも何らかの援助金?のようなものがおりると聞いたことがあるのですが、派遣の場合でも同じなのでしょうか? というのも、派遣会社から送られてきた書類の中に、「再就職支援手当の手続についてはこちらへ」みたいな書類があって、こんな書類をもらったことは過去にはなかったのです。

以前も同様の職種で働いていた(派遣元は別)のですが、今回はかなり時給が低く、また交通費や保険のことも考えると、仕事の内容如何では1ヶ月で契約更新せず、離職証明をもらって、残りの給付分をもらいながら転職先を探せばいいと考えていたのですが、再就職支援手当の申請をしたら自分に不利になるのでしょうか?

どのカテが最適なのか判断しかねますので重複してしまいますがご容赦願います。
質問者さんが現在、どのくらい算日数を残しているかはわかりませんが、ハローワークから再就職手当申請を出すように言われたと言うことは出す義務がありますね。1ヶ月以上の雇用予定の場合は出す必要があります。それはたとえ、1ヶ月でもです。金銭のことではなく、派遣先が雇用保険加入するのだとしたら(週20時間以上の契約)、失業給付は受けられません。再就職手当は、就職(派遣、バイト含)した日から1ヶ月以内で申請を出し、書類に不備がない場合。その1ヶ月後に在籍確認があり2~3週間後に支払われますが、仮に1ヶ月で辞めすぐに仕事がない場合は、まだ再就職手当をもらってなければ再受給ができます(再就職手当をもらった場合は再受給はできません)。不利とか不利じゃないかとかはご自分でよく考えてください。これは自分のことなので、ここで聞くのはどうかと思います。時給や交通費などのことを考えると言われてますが、派遣でも仕事があるのは有難いことです。もし1ヶ月で辞めるにしてみ先方が雇用保険加入ならあなたの意思ではなく義務として加入であり、必然的に失業給付は受けられないので、再就職手当の申請をしなくてはなりません。あなたに選択の余地はありません。もし1ヶ月で辞めるつもりなら、手続きなど双方がややこしいので今回は見送り失業受給をするという手もありますが、もったいないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム