公共職業訓練による失業保険の受給延長についてお伺いします。
現在、失業保険受給中です。1年未満の勤めで、会社都合のため、制限ないの90日+会社都合のため60日の失業保険給付を受けています。今は、90日受給終了し延長の60日受けています。なかなか仕事が決まらないので、公共職業訓練を受けようかと考えています。人づてに聞いた話では、職業訓練を受けると失業保険が、訓練終了まで延長されると聞いていました。しかしハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。この職業訓練受けても延長されないというのは本当ですか?正直、失業保険が打ち切れると辛いです。
どなたか、親切な方、教えてください。
>ハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。

ハロワで説明されたとおり、訓練延長給付(職業訓練期間中の基本手当の給付延長)は受けられないね。
訓練延長給付を受けるためにはハロワから「受講指示」を受けなければならず、「受講指示」を受けるには 職業訓練開始日の時点で所定給付日数のうち残日数が1/3以上(*ただし所定給付日数が120日以下の受給資格者は最低1日の残)なければならず、あなたの場合は既に所定給付日数(90日)を消化し切っているからダメということ。

なお 訓練延長給付や技能習得手当(受講手当、通所手当)の対象にはならないけれど、ハロワから「受講推薦」を受けて公共職業訓練の選考試験に合格すれば 訓練を受けることはできるし、世帯収入額・世帯資産額等の一定条件を満たせば職業訓練受講給付金(最大で10万円/月)の給付を受けることはできる。

そもそも訓練延長給付だけが目当てで 興味もない職業訓練を受けたいのなら それはよろしくない。もしあなたが再就職に向けてぜひ職業訓練を受けて基礎知識を学びたい という純粋な意欲があるのなら 職業訓練への応募や職業訓練受講給付金について 改めてハロワに相談してみてはいかが?
雇用保険・失業保険について
失業保険について教えて下さい。

今の会社に勤めて10月で丸5年になります。
アルバイトという形で一日12時間時給900円前後で仕事をしてきました。
有限会社なんですが、
アルバイトの人数は50人以上
社員は3人で雇用保険が掛かっていないそうです。

雇用保険をかけると会社の負担が大きい為かけてくれません。

こういう場合は失業保険はどうやってももらえないのでしょうか?

以前社員さんがやめたときには示談でお金をもらったみたいなのですが、
アルバイトだともらえないのでしょうか?

面倒なお話だとは思うのですが教えて下さい。
宜しくお願いします。
◆ パートタイム労働者(短時間就労者)については、次の(1)、(2)の適用基準に該当すれば、雇用保険の被保険者になりますので、事業主は必ず「雇用保険被保険者資格取得届」を事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に、被保険者となった日の属する月の翌月の10日までに提出してください。
(1) 1年以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。

•期間の定めがなく雇用される場合。
•雇用期間が1年である場合。
•3ヶ月、6ヶ月など短期の期間を定めて雇用される場合であって、雇用契約においてその更新規定が設けられているとき。(一年未満の雇止規定がある場合を除きます。)
•3ヶ月、6ヶ月など短期の期間を定めて雇用される場合であって、雇入れの目的、その事業所の同様の雇用契約に基づき雇用される者の過去の就労実績等からみて、契約を1年以上にわたって反復更新することが見込まれるとき。
(注) 当初の雇入時には1年以上反復して雇用されることが見込まれない場合であっても、その後の就労実績等からみて、1年以上反復して雇用されることが見込まれることとなった場合には、その時点から雇用保険が適用されます。

(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。

以上の要件をみたさいていたら、雇用保険に加入できるはずです。それをしないのは違反でしょうね。職安に訴えて加入させる方法もありますが、もめないともかぎりません、またさかのぼって5年加入することはできません。最高2年しかさかのぼれないのです。
ですので、アルバイトでも加入義務はあるはず。職安にいって訴えるか何かした方がよいでしょう。
失業保険について

派遣会社より工場で働いていたのですが、多忙期が終わってしまい派遣切りされます。
労働期間は半年なんですが失業保険に該当されるのでしょうか?
その会社の前には雇用保険加入の仕事はしてましたか?

元々半年限りの契約でしたか?それとも契約更新有り長期の仕事でしたか?

あと次の仕事は紹介されましたか?

など様々な条件がクリアすれば、退職日前六ヶ月間毎月に十一日以上働いてたら貰うこともできると思います。
65歳で退職をして年金の裁定も終わり、65歳から受給される年金をもらっています。退職をしてから6ケ月の間をおいて別の会社に再就職をする予定です、その際厚生年金及び健康保険、失業保険の加入はどうなるのですか
?、またこの先退職をした時、65歳から加入した分の厚生年金は受給に反映されますか、また失業保険の受給はどうなるのでしょうか?、現在は国民健康保険に加入しています又、失業保険は退職時に高年齢給付金を受給しました。回答よろしくお願いします。
>その際厚生年金及び健康保険、失業保険の加入はどうなるのですか?

その会社が社会保険完備の会社で、社会保険に加入できるだけの条件で仕事をするのであれば、厚生年金と社会健康保険に入ることになります。
雇用保険(現在は失業保険ではありません)加入は65歳までですので、もう加入は不可能です。

>またこの先退職をした時、65歳から加入した分の厚生年金は受給に反映されますか、また失業保険の受給はどうなるのでしょうか?

もちろん反映されます。

退職後、再計算され、退職後に65歳以降に加入した期間だけ上乗せされた老齢厚生年金が支給されることになります。

高年齢給付金が、「高年齢求職者給付金」であれば(おそらくそうかなと思いますが・・・。一時金でしたらこちらになります)、それを受け取った時点で、今までの分は終わりになります。
そして今後は加入できませんので、保険料を払う必要もないですし、再度失業したとしても給付はありません。
関連する情報

一覧

ホーム