確定申告と扶養申請について教えてください。
昨年12月に入籍をしました。
今年4月末まで派遣で働いており、
契約満了でその後失業保険を貰っています。
その間は、扶養に入れず、国民
健康保険と国民年金に加入中です。
そして8月から、週20時間未満で失業保険貰いながらパート勤務をしています。
パートの収入は月5万円程度です。
*個人事業主の小さな託児所です。
来年の1月7日で失業保険の受給も終わるので、主人の扶養(健康保険組合)の手続きをしようと思っているのですが。
分からないことだらけなので、教えていただけませんか?
1. パートの給与は所得税、雇用保険など何もひかれず、丸々収入として貰ってます。確定申告は必要ですか?
2. 扶養申請書類で、非課税証明書とあったのですが、1月から扶養に入るのに、昨年分の非課税証明書も必要でしょうか?
3. 扶養申請で、収入証明書(源泉徴収)とあるのですが、給与から何もひかれものがなくても、源泉徴収は貰えるものですか?
働き始める時も何も記入などはしてません。
他に代用できるものはありますか?
まとまらない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
昨年12月に入籍をしました。
今年4月末まで派遣で働いており、
契約満了でその後失業保険を貰っています。
その間は、扶養に入れず、国民
健康保険と国民年金に加入中です。
そして8月から、週20時間未満で失業保険貰いながらパート勤務をしています。
パートの収入は月5万円程度です。
*個人事業主の小さな託児所です。
来年の1月7日で失業保険の受給も終わるので、主人の扶養(健康保険組合)の手続きをしようと思っているのですが。
分からないことだらけなので、教えていただけませんか?
1. パートの給与は所得税、雇用保険など何もひかれず、丸々収入として貰ってます。確定申告は必要ですか?
2. 扶養申請書類で、非課税証明書とあったのですが、1月から扶養に入るのに、昨年分の非課税証明書も必要でしょうか?
3. 扶養申請で、収入証明書(源泉徴収)とあるのですが、給与から何もひかれものがなくても、源泉徴収は貰えるものですか?
働き始める時も何も記入などはしてません。
他に代用できるものはありますか?
まとまらない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
mmm81714104nnnさん
1.の回答
原則は、確定申告は必要ですね。1~4月の派遣の給与とパートの分を確定申告する必要があります。
ただ、年間で103万以下なので確定申告をしなくてもお咎めはありませんが、派遣の方で所得税が引かれているのであれば、確定申告すれば還付金がありますから確定申告した方がお得ですね。
2.の回答
これは、健康保険の被扶養者の申請ですね。
要求される書類は各健康保険組合でバラバラですので、健康保険組合が要求しているのであれば必要でしょう。
ただ、現時点で発行される非課税証明書は平成23年分の所得に対する証明ですから意味が無いように思いますね。
パート先の「収入証明書」が妥当な提出書類のような気がします。
3.の回答
パート先が「給与」なら、源泉徴収票はもらえます。
年末調整するかどうかは分かりませんが。
「働き始める時も何も記入などはしてません。」と書かれてますので「扶養控除申告書」はパート先に提出していないと言うことでしょうから、年末調整はしないはずです。
ただ、年末調整していない源泉徴収票は証明書にはなりません。
この場合は確定申告書の控えが証明書になります。
ひょっとすればパート先の支払いは「給与」ではなく「報酬」かもしれません。
この場合は源泉徴収票は出ません。代わりに「支払調書」になります。
支払調書が収入証明とは認めることは無いでしょうから、確定申告して申告書の控え(税務署の受付印のある物)が所得証明書になります。
1.の回答
原則は、確定申告は必要ですね。1~4月の派遣の給与とパートの分を確定申告する必要があります。
ただ、年間で103万以下なので確定申告をしなくてもお咎めはありませんが、派遣の方で所得税が引かれているのであれば、確定申告すれば還付金がありますから確定申告した方がお得ですね。
2.の回答
これは、健康保険の被扶養者の申請ですね。
要求される書類は各健康保険組合でバラバラですので、健康保険組合が要求しているのであれば必要でしょう。
ただ、現時点で発行される非課税証明書は平成23年分の所得に対する証明ですから意味が無いように思いますね。
パート先の「収入証明書」が妥当な提出書類のような気がします。
3.の回答
パート先が「給与」なら、源泉徴収票はもらえます。
年末調整するかどうかは分かりませんが。
「働き始める時も何も記入などはしてません。」と書かれてますので「扶養控除申告書」はパート先に提出していないと言うことでしょうから、年末調整はしないはずです。
ただ、年末調整していない源泉徴収票は証明書にはなりません。
この場合は確定申告書の控えが証明書になります。
ひょっとすればパート先の支払いは「給与」ではなく「報酬」かもしれません。
この場合は源泉徴収票は出ません。代わりに「支払調書」になります。
支払調書が収入証明とは認めることは無いでしょうから、確定申告して申告書の控え(税務署の受付印のある物)が所得証明書になります。
仕事を四人で始めたんです。今月たまたま売り上げが70万くらいでて給料をわたせるようになって 事業登録はしました。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ここまでならバレナイ、ここまでなら大丈夫、とやっているとキリがありません。 キッパリと断ってください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
失業保険について教えて下さい
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
可能であれば、結婚まで退職を延ばす事でしょう。
自己都合で退職すると、申請後に3ヶ月の給付制限期間があり雇用保険支給開始までに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
しかし、次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
と言う事で特定理由離職者として認定されれば、3ヶ月の給付制限が無く、申請から4週間後に支給が始まります。
雇用保険受給中のアルバイト等は正しい申告が必要で働いた日に関しては基本手当が支給されませんが働いていない日に関しては支給されます(一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給出来ない場合があります、また不支給分は先送りになります)
国民保険料<雇用保険手当であれば、雇用保険を受給した方が収入は多くなりますね。
税ですが、所得税は収入がなければありませんよ(雇用保険手当は非課税です)住民税は前年の収入にかかるものですから支払いがあります。
自己都合で退職すると、申請後に3ヶ月の給付制限期間があり雇用保険支給開始までに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
しかし、次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
と言う事で特定理由離職者として認定されれば、3ヶ月の給付制限が無く、申請から4週間後に支給が始まります。
雇用保険受給中のアルバイト等は正しい申告が必要で働いた日に関しては基本手当が支給されませんが働いていない日に関しては支給されます(一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給出来ない場合があります、また不支給分は先送りになります)
国民保険料<雇用保険手当であれば、雇用保険を受給した方が収入は多くなりますね。
税ですが、所得税は収入がなければありませんよ(雇用保険手当は非課税です)住民税は前年の収入にかかるものですから支払いがあります。
自営業を営んでいますが、子供が24年4月で退職しました。確定申告の際、主人の扶養に入れ、38万円控除は可能でしょうか?
24年度の子供の給料は696,000円でした。失業保険も貰いましたが、それは
関係あるのでしょうか?また、申告の際何か手続きはいりますか?
24年度の子供の給料は696,000円でした。失業保険も貰いましたが、それは
関係あるのでしょうか?また、申告の際何か手続きはいりますか?
給与収入696,000円=給与所得46,000円ですから、旦那さんは扶養控除を使うことが出来ます。
雇用保険の失業給付は非課税で所得にはカウントしません。
お子さんの源泉徴収票の「源泉徴収税額」に数字が入っていたら、税務署で確定申告すれば全額還付されます。
雇用保険の失業給付は非課税で所得にはカウントしません。
お子さんの源泉徴収票の「源泉徴収税額」に数字が入っていたら、税務署で確定申告すれば全額還付されます。
関連する情報