失業保険についてですが 少し説明がわかりにくいかもしれませんが、お願いします。
以前働いてた所は正社員でなかったんですが、店を任される事になり、

パート(固定給ではなく時間給のままでした)から労働時間が規定の時間を超えて働く事になったんで、社会保険に入る事になりました。子供も小さいんで正社員は融通が聞かないという事でなれません
仮に…
生活するのに毎月18万 給料でやっとだった場合 失業保険で もらえる分は10万だった としたら 8万 足らず… やっていくには生活費が足りない…
仕事が見つかっても 仮に10万位しか頑張っても稼ぐ事ができない…
正社員としては 先の理由として 無理で 時間給で最初から 18万近く稼げる所はなく… 困ってます
再就職手当も被保険者(社会保険加入)にならないと再就職手当支給対象にはならないですか?
ハローワークでは 失業保険を貰ってる 間は 何か 他に受給される様なものはありますか?
失業保険受給されてて、働いていたら見つかると3倍罰金だし…
お願いします 何かあれば 教えて下さい
>再就職手当て
社会保険が無い会社に就職しても、再就職手当てはもらえます。
就職した会社の証明書は提出しないといけません。
>失業中、他に受給
ありません。
アルバイトは週4日、週20時間未満、
1日の日当が失業保険の1日分+アルバイト代がハローワークで辞める半年間の1日の平均賃金を
超えなければ、労働は認められます。
この場合がんばっても3~4万ぐらいしかなりませんが。
傷病手当と失業保険の受給について質問させていただきます。
私は双極性障害で1年5ヶ月前から傷病手当をもらっております。そろそろ病気の方も落ち着き、主治医からも、就活をしても大丈夫でし
ょうと言われております。傷病手当がきれるのが6月12日なのですが、それまでに就活を始めたほうがよいのか、それとも12日以降に失業保険の申請をして就活を始めてお祝い金をもらうのか…
上手いタイミングで傷病手当と失業保険をもらえるやり方を教えて下さい。お願い致します!!
〉傷病手当
雇用保険の「傷病手当」ではなく、健康保険の「傷病手当金」の間違いでは?


〉主治医からも、就活をしても大丈夫でしょうと言われております。
ならば、傷病手当金の対象になる「労務不能」の状態ではなくなっている、という判断でしょう。

「6月12日」どころか、すでに受けられない状態です。
医師に、労務不能と判断されるのは何月何日までであるかを確認すべきです。



〉お祝い金
なんですか、それは?

失業給付を受けられるのは、離職日の1年後までです。
「受給期間の延長」を適用されているなら、まず職安で延長を解除してもらってから(離職票を出して受給資格確認を受けてから)でないと、なんの手当も出ません。
無知ですみません。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
社会保険事務所で加入記録を調べれば、
未納もわかります。
未納分は2年前までのは、遡って払えます。免除申請してる場合は10年。
国民年金60歳以降も任意加入か厚生年金加入で65歳までに40年払えばいいので、4~5年の未納なら国民年金満額受給は可能です。最低受給資格は25年です。
旦那さまが厚生年金加入なら専業主婦など国民年金3号の手続きは今は旦那さんの会社でやってくれると思います。旦那さんが会社やめた場合、あるいは扶養から外れる場合1号に戻る手続きは自分で、自身の厚生年金加入ならその雇用先の会社での手続きになると思います。
失業保険について質問です。来週2回目の認定日があるのですが、冠婚葬祭などの認められた理由以外で、どうしてもその日に行くことができない場合、
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
しおりに細かいこと書いてたと思いますが、
冠婚葬祭、病気、事故、面接以外は、認定日の前に、
届けても、日にちの変更は、だめです。

翌日に行っても、無駄です。
受給されません。

認定日前に、一度電話で、ハローワークに問い合わせしてください。
失業保険が貰えるかどうか教えて下さい。
大学卒業後、三年半正社員として務めていましたが、結婚と同時に退職し、三ヶ月間の失業保険を需給しました。

その後、扶養範囲内でパート務めを二ヶ月間していますが、主人の転勤の為、退職することになりました。
この場合、失業保険は需給できるのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
パート先で雇用保険に入っているかがわかりませんが、最低でも半年間は加入していないと失業保険は受給できません。
お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
3ヶ月間の待機期間をおかずに受給を受けられるかどうかは、「会社の都合」
による退職か、「自己の都合」による退職かによって決まります。

その区別は、退職時に記入する離職票2の「退職理由」に何と書くか、会社は
何と記載するかです。

会社があなたの病気を「仕事が原因と認め、会社側から退職を勧告した」と
してくれるのなら、「会社の都合」による退職となり、すぐに失業保険をもらえる
でしょうが、「仕事のせいかもしれないが、辞めるのはあくまでも個人の希望」と
するなら、病気が原因でも「自己都合」となってしまいます。
その辺は、話し合いだと思いますので、頑張ってみてください。

ただし、「離職票2」は、本来退職者と会社側とで作成する物ですが、会社に
よっては退職者の署名・捺印を、担当者が代筆してしまう場合もあり、勝手に
退職理由が「自己都合」とされてしまう場合もありますので、書類がどうなって
いるかは、退職時と失業保険の手続きをする前に、よく確認した方が良いでしょう。
(退職後にハローワークに届けた後、あなた宛に郵送されます)
関連する情報

一覧

ホーム