失業保険について
今、失業保険をもらっています。
これから就職し、次に失業したときには失業保険は給付されますか?
10年ほど前に1ヶ月分給付されており、そののち、派遣、契約で働き
、その間数ヶ月雇用保険を払っていな
い時期があります。今、6ヶ月の給付中です。
今、失業保険をもらっています。
これから就職し、次に失業したときには失業保険は給付されますか?
10年ほど前に1ヶ月分給付されており、そののち、派遣、契約で働き
、その間数ヶ月雇用保険を払っていな
い時期があります。今、6ヶ月の給付中です。
失業給付は新しい会社で要件を満たせば何度でも受けられます。
その要件は12ヶ月以上の被保険者期間が必要という要件なので、再就職してから1年経てば次の失業給付をもらう要件をみたすので、もらうことができるということになります。
その要件は12ヶ月以上の被保険者期間が必要という要件なので、再就職してから1年経てば次の失業給付をもらう要件をみたすので、もらうことができるということになります。
今月末に退社予定(会社都合)です。社会保険は任意継続しようと思います。というのは、先日、健康診断にて異常があった為、今度精密検査を受けることになりました。状況によっては、手術して、2週間ほどの入院もあるようです。この場合、傷病手当、高額医療費の申請も可能でしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
現在の健康保険証は退職したらすぐ返還してください。手続きのためにコピーを取っておきましょう。会社から雇用保険証など退職の証明が送られてきます。
任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。
後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。
雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。
後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。
雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
会社都合で二ヶ月で退職しました。この場合、失業保険は貰えないのは理解しています。
前職では五ヶ月間、雇用保険に加入していたのですが合算できますか?
前職では五ヶ月間、雇用保険に加入していたのですが合算できますか?
・離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上
あることが原則です。
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上
でも可です。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間で、
・(複数の場合はそれぞれの)離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった期間のうち、
・賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日数)が11日以上含まれるもの
です。
あることが原則です。
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上
でも可です。
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間で、
・(複数の場合はそれぞれの)離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった期間のうち、
・賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日数)が11日以上含まれるもの
です。
失業保険について
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?
まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?
まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
失業保険受給期間中にアルバイトは可能ですが以下に示す内容によっては給付制限がかかります。
内職又は手伝いでもらえる基本手当を計算するする場合
下記の通りとなります。
1.全額支給の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
2.一部減額の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
3.不支給の場合
(収入の1日分-1,296円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
賃金日額がどういうものかを一言で表現すると、離職前に
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
内職又は手伝いでもらえる基本手当を計算するする場合
下記の通りとなります。
1.全額支給の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
2.一部減額の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
3.不支給の場合
(収入の1日分-1,296円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
賃金日額がどういうものかを一言で表現すると、離職前に
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
前職の退職理由により、異なります。
ご自身判断の退職であれば、今回の失業給付はありません。
就職先をご自身で見つけたのであれば、再就職手当も出ません。
会社都合・契約期間満了の退職であれば、就職日前日までの失業給付がもらえます。
ただ、それを受けるにも期限がありますので、ハローワークに問い合わせてください。
再就職手当の条件に該当していれば、ハローワークで書類をくれると思います。
派遣のお仕事が短期であれば、終了後今手続きされている失業給付の続きをもらうことができます。
どの程度の期間の仕事なのか、ハローワークで説明すれば、退職後の手続きについて教えてくれます。
新しいお仕事頑張ってください。
ご自身判断の退職であれば、今回の失業給付はありません。
就職先をご自身で見つけたのであれば、再就職手当も出ません。
会社都合・契約期間満了の退職であれば、就職日前日までの失業給付がもらえます。
ただ、それを受けるにも期限がありますので、ハローワークに問い合わせてください。
再就職手当の条件に該当していれば、ハローワークで書類をくれると思います。
派遣のお仕事が短期であれば、終了後今手続きされている失業給付の続きをもらうことができます。
どの程度の期間の仕事なのか、ハローワークで説明すれば、退職後の手続きについて教えてくれます。
新しいお仕事頑張ってください。
関連する情報