定年後の身の振り方
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
質問者様の選択肢を1つ1つ検討してみると
1.再雇用してもらうと毎月の給料の他に雇用保険から「高年齢雇用継続基本給付金」をいただくことができます。
これは60歳到達時に雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降の給料が現在の給料の75%未満なら、60歳以降の毎月の給料の最大15%を支給するものです。
質問者様の場合は給料が3分の1以下になりますから満額の15%をいただくことができ、その結果21万円(お給料)+31500円(基本給付金)=241500円をいただくことができます。
ただしお勤めしているのであれば厚生年金・健康保険料は支払うことになります。
また年金についてですが、減額されるのは雇用保険の調整分である6%相当及び年金月額とお給料(実際には総報酬相当額)の合計から28万円引いた分の2分の1が調整されます。
その結果、60歳から63歳までの年金月額は12万-7200円-2.5万円=87800円となり
月収は241500円+87800=329300円となります。
64歳以降についても考え方は同じでいいです(年金月額は28万円超えませんから)
なお雇用継続基本給付金は65歳までもらうことができます。
2についてですが
まず月12万で暮らすのは持ち家でも難しいと思います。
また64歳以降も月18万で暮らすのも大変でしょう。
その分を退職金や貯金で補っていきます。
余命20年として月28万で生活するなら不足分は約3000万円となります。
これを補っていけるだけの貯蓄があるのならこの選択肢でもいいと思います。
3についてですが
60歳定年退職の場合には失業保険がもらえるのは3ヶ月後から、また期間も最大で150日しかもらえません。
私なら65歳までめいいっぱい働いて貯金を増やし、65歳以降ゆとりある生活を送ります。
ゆとりある生活には月38万×15年=約7000万円必要です。
1.再雇用してもらうと毎月の給料の他に雇用保険から「高年齢雇用継続基本給付金」をいただくことができます。
これは60歳到達時に雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降の給料が現在の給料の75%未満なら、60歳以降の毎月の給料の最大15%を支給するものです。
質問者様の場合は給料が3分の1以下になりますから満額の15%をいただくことができ、その結果21万円(お給料)+31500円(基本給付金)=241500円をいただくことができます。
ただしお勤めしているのであれば厚生年金・健康保険料は支払うことになります。
また年金についてですが、減額されるのは雇用保険の調整分である6%相当及び年金月額とお給料(実際には総報酬相当額)の合計から28万円引いた分の2分の1が調整されます。
その結果、60歳から63歳までの年金月額は12万-7200円-2.5万円=87800円となり
月収は241500円+87800=329300円となります。
64歳以降についても考え方は同じでいいです(年金月額は28万円超えませんから)
なお雇用継続基本給付金は65歳までもらうことができます。
2についてですが
まず月12万で暮らすのは持ち家でも難しいと思います。
また64歳以降も月18万で暮らすのも大変でしょう。
その分を退職金や貯金で補っていきます。
余命20年として月28万で生活するなら不足分は約3000万円となります。
これを補っていけるだけの貯蓄があるのならこの選択肢でもいいと思います。
3についてですが
60歳定年退職の場合には失業保険がもらえるのは3ヶ月後から、また期間も最大で150日しかもらえません。
私なら65歳までめいいっぱい働いて貯金を増やし、65歳以降ゆとりある生活を送ります。
ゆとりある生活には月38万×15年=約7000万円必要です。
失業保険給付について教えてください。
初回認定日は10月22日です。 受理日は9月24日。
事情があり、いつごろ給付されるか、今知りたいです。
12月末なのか、1月始めか1月末なのか、詳しい方教えてください。
初回認定日は10月22日です。 受理日は9月24日。
事情があり、いつごろ給付されるか、今知りたいです。
12月末なのか、1月始めか1月末なのか、詳しい方教えてください。
退職理由は?
会社都合であれば、10月1日~10月21日までの21日分が認定日(10月22日)から1週間以内に振込まれます。
自己都合退職の場合は、雇用保険給付手続きから概ね3ヶ月半~4か月まで初回の給付はありません。
【補足】
初回認定日に次の認定日が示されるでしょう。
次の認定日は1月末頃から2月初旬でしょう、その認定日から1週間程度で振込があります。
詳しくはハローワークで聞いてみることです。
会社都合であれば、10月1日~10月21日までの21日分が認定日(10月22日)から1週間以内に振込まれます。
自己都合退職の場合は、雇用保険給付手続きから概ね3ヶ月半~4か月まで初回の給付はありません。
【補足】
初回認定日に次の認定日が示されるでしょう。
次の認定日は1月末頃から2月初旬でしょう、その認定日から1週間程度で振込があります。
詳しくはハローワークで聞いてみることです。
6月末で会社を辞めるんですが、辞める前に(5月)に家から出て、違うとこに住むんですが、住所変更をしたら来月の給料から引かれる住民税は変わりますか? それか、5月に住所を変えても会社に言わなければ
前の金額のままですか?
私は、来月から違うところからいろいろな手続きをスタートしたいんです。
年金や社会保険や失業保険とか。
高校出てすぐ就職したので、社会のことがわかりません。誰か教えてください。
前の金額のままですか?
私は、来月から違うところからいろいろな手続きをスタートしたいんです。
年金や社会保険や失業保険とか。
高校出てすぐ就職したので、社会のことがわかりません。誰か教えてください。
住民税の給与引き去り金額は、前年1年間の給与に基いた住民税を、
翌年6月から翌々年5月までに分割して支払います。
したがって、居住地が変わっても金額が変わることはありません。
あなたの場合、6月末で退職されるとの事、昨年の住民税の支払が丸々残りますね。
給与から一括して払ってもらうか、ご自分で支払いをするかを決めないとなりません。
新たに就職先を探すのであれば、役所に行き、国民健康保険、国民年金の手続を
しないとなりません。
また、失業保険(雇用保険)をもらうのであれば、別途ハローワークに行き、手続が必要ですし、
実際にもらえるまでには3ヶ月待機期間があり、その間に就職活動を行い、ハローワークに
顔を出さないとなりません。
と、このくらいでしょうか?
新しい生活、がんばってください。
翌年6月から翌々年5月までに分割して支払います。
したがって、居住地が変わっても金額が変わることはありません。
あなたの場合、6月末で退職されるとの事、昨年の住民税の支払が丸々残りますね。
給与から一括して払ってもらうか、ご自分で支払いをするかを決めないとなりません。
新たに就職先を探すのであれば、役所に行き、国民健康保険、国民年金の手続を
しないとなりません。
また、失業保険(雇用保険)をもらうのであれば、別途ハローワークに行き、手続が必要ですし、
実際にもらえるまでには3ヶ月待機期間があり、その間に就職活動を行い、ハローワークに
顔を出さないとなりません。
と、このくらいでしょうか?
新しい生活、がんばってください。
定年なのに「一身上の都合?」
私の母親は臨時(1年ごとの契約)の保育士をしています。
10数年間1つの職場で働き、今年65歳になりました。
臨時は65歳が定年のリミットなので、
これ以上は契約更新しませんと園長に言われ、
契約の更新届は今年はもらえなかったそうです。
で、定年だからこのまま3月で終了して、
失業保険をもらえるなぁ~と思っていたそうですが、
先日園長から退職届を出してほしいと言われ、
その紙に「一身上の都合により退職します」と
書いてほしいと言われたそうです。
定年なのに一身上じゃないでしょう?と母は園長に
聞いたそうですが、事務局からそういう風に書けと
言われたから…との一点張りで、まったく
聞く耳を持たないとのことで困っているそうです。
いちおう事務局にも聞いてみるつもりだけど、
事務局側からも同じことを言われたら、
一身上で出すしかないのかな?と、
面倒事に巻き込まれたくない母はつぶやいております。
一身上で出したら、自己都合退職になるから、
いろいろ不利益があるんじゃないかと私は不安です。
臨時でも年齢制限で雇用されない場合は定年ですよね?
自己都合退職になると失業保険の給付が遅くなる
という以外に、何か不利益はありますか?
またこの場合一身上で書けというのはおかしくないですか?
皆さまのご意見をお聞かせください。
私の母親は臨時(1年ごとの契約)の保育士をしています。
10数年間1つの職場で働き、今年65歳になりました。
臨時は65歳が定年のリミットなので、
これ以上は契約更新しませんと園長に言われ、
契約の更新届は今年はもらえなかったそうです。
で、定年だからこのまま3月で終了して、
失業保険をもらえるなぁ~と思っていたそうですが、
先日園長から退職届を出してほしいと言われ、
その紙に「一身上の都合により退職します」と
書いてほしいと言われたそうです。
定年なのに一身上じゃないでしょう?と母は園長に
聞いたそうですが、事務局からそういう風に書けと
言われたから…との一点張りで、まったく
聞く耳を持たないとのことで困っているそうです。
いちおう事務局にも聞いてみるつもりだけど、
事務局側からも同じことを言われたら、
一身上で出すしかないのかな?と、
面倒事に巻き込まれたくない母はつぶやいております。
一身上で出したら、自己都合退職になるから、
いろいろ不利益があるんじゃないかと私は不安です。
臨時でも年齢制限で雇用されない場合は定年ですよね?
自己都合退職になると失業保険の給付が遅くなる
という以外に、何か不利益はありますか?
またこの場合一身上で書けというのはおかしくないですか?
皆さまのご意見をお聞かせください。
雇用期間の定めがある、いわゆる契約社員ですが、雇い主の意思により契約の更新がない場合は、会社都合、雇用主都合と自動的になります。
あと、退職届は出す義務はありません。
失業手当は自己都合だとすぐには貰えませんし。
おそらく労働契約法では高齢者が雇いやすいように法改正しまくっているので、できない何かがあるか、若しくは雇用助成金をもらっている場合、一人も会社都合での退社はあってはならないので、その絡みかもしれません。
いずれにしても契約ごとなので、気まずくても線引きはした方がいいです。
つまり退職届も書く必要はないし、自己都合と認める必要もありません。
あと、退職届は出す義務はありません。
失業手当は自己都合だとすぐには貰えませんし。
おそらく労働契約法では高齢者が雇いやすいように法改正しまくっているので、できない何かがあるか、若しくは雇用助成金をもらっている場合、一人も会社都合での退社はあってはならないので、その絡みかもしれません。
いずれにしても契約ごとなので、気まずくても線引きはした方がいいです。
つまり退職届も書く必要はないし、自己都合と認める必要もありません。
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
質問の趣旨とは異なるかもしれませんが、あなたにとって『お得な情報』を教えてあげましょう。
『パートで働く』よりも『(厳密に言えば違法ですが)夫の扶養に入ったまま失業保険をもらう』方が、あなたとご主人にとって『得』なんですよ。
理由は簡単で『失業保険には税金がかからないから』です。
しっかりと『失業保険』を満額もらって(余暇を満喫して)からでも『こっそり短時間だけ働く』ことも可能でしょ?
ちなみに『社会保険の扶養に入ったままパートとして働けるのは、年収130万円まで』ですからお忘れなく…
早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
↑
これについても同様で、パートで働くとあなたの今年の年収が130万円を超えてしまうからでしょうね…
『パートで働く』よりも『(厳密に言えば違法ですが)夫の扶養に入ったまま失業保険をもらう』方が、あなたとご主人にとって『得』なんですよ。
理由は簡単で『失業保険には税金がかからないから』です。
しっかりと『失業保険』を満額もらって(余暇を満喫して)からでも『こっそり短時間だけ働く』ことも可能でしょ?
ちなみに『社会保険の扶養に入ったままパートとして働けるのは、年収130万円まで』ですからお忘れなく…
早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
↑
これについても同様で、パートで働くとあなたの今年の年収が130万円を超えてしまうからでしょうね…
失業保険の手続きについて。教えて下さい。手続きの際、どのような事を聞かれますか?退職してから半年程経ち、仕事探しもしていました。
行動が遅くなりましたが、今からでも大丈夫でしょうか?前職場の事で引っ掛かりがあり、職安を避けていました。退職理由は細かく聞かれるのでしょうか?また、話したら前職場へ連絡が行ったりもあるのでしょうか?…出来るなら黙っていたいです。上手く伝わらないですね、スミマセン。ご存知の事があれば色々教えて下さい、お願いします。
行動が遅くなりましたが、今からでも大丈夫でしょうか?前職場の事で引っ掛かりがあり、職安を避けていました。退職理由は細かく聞かれるのでしょうか?また、話したら前職場へ連絡が行ったりもあるのでしょうか?…出来るなら黙っていたいです。上手く伝わらないですね、スミマセン。ご存知の事があれば色々教えて下さい、お願いします。
職安が前職場に連絡はしないですよ!退職理由も自己退社か会社都合による退社かを聞かれるくらいで、あとは書類に記入して提出して終わりです。そんなに難しく考えることないですよ!
関連する情報