失業保険についての質問です
前職10年半勤務、切れ目なく現職1年勤務しました
失業保険の給付はいつからどのくらいの期間までなのでしょうか?
前職10年半勤務、切れ目なく現職1年勤務しました
失業保険の給付はいつからどのくらいの期間までなのでしょうか?
雇用保険手当(失業手当)の給付は、退職理由・年齢・被保険者期間により違います。
自己都合で退職された場合は、120日間の支給、会社都合による退職の場合は、180日~270日(年齢で違います)
いつから給付されるかは、離職後、離職票等を持参しハローワークで手続きをした日から7日間の待機期間(退職理由関係なし)後、会社都合等の退職であれば手続き後、8日目からが支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で初回の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。
自己都合退職の場合は、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、手当が支給されるのは手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
自己都合で退職された場合は、120日間の支給、会社都合による退職の場合は、180日~270日(年齢で違います)
いつから給付されるかは、離職後、離職票等を持参しハローワークで手続きをした日から7日間の待機期間(退職理由関係なし)後、会社都合等の退職であれば手続き後、8日目からが支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で初回の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。
自己都合退職の場合は、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、手当が支給されるのは手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
妊娠中の妻を扶養に追加する件について。
妻が4月末で退職をして夫の扶養に入ろうと思っているのですが、
保険組合に扶養の変更(追加)届けを提出した所、
職業安定所で失業保険の延長通知書をもらってからでないと
扶養に入れる事はできないとの事でした。
(ちなみに、妻は9月出産予定で妊娠中です)
これは、どこの会社でも同じなのでしょうか?
失業保険の延長申請は、退職後1ヶ月たってからでないとできないので
少なくとも1ヶ月の空白ができてしまいます。
その間は、国民健康保険に入るようにと言われました。
何か腑に落ちない所があるのですが、これが通常なのでしょうか?
あと、妻の年金はどうすればよいでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。
妻が4月末で退職をして夫の扶養に入ろうと思っているのですが、
保険組合に扶養の変更(追加)届けを提出した所、
職業安定所で失業保険の延長通知書をもらってからでないと
扶養に入れる事はできないとの事でした。
(ちなみに、妻は9月出産予定で妊娠中です)
これは、どこの会社でも同じなのでしょうか?
失業保険の延長申請は、退職後1ヶ月たってからでないとできないので
少なくとも1ヶ月の空白ができてしまいます。
その間は、国民健康保険に入るようにと言われました。
何か腑に落ちない所があるのですが、これが通常なのでしょうか?
あと、妻の年金はどうすればよいでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。
扶養の基準は健保組合によって違うようです。政府管掌であれば、妻が失業して収入がないことを会社が承認すればすぐに扶養に入れられます。(失業保険をもらっていたら別ですが)
健保組合は経済の苦しいところが多いから扶養に入る条件が厳しいのかも知れないですね。もし腑に落ちないのであれば、直接健保組合に問い合わせてみたらいかがですか?
奥様の年金は「国民年金第3号被保険者」というのに変更されます。(サラリーマンの配偶者はみんなこれです)今は会社で奥様の年金の手続きもしてくれるはずですよ。
健保組合は経済の苦しいところが多いから扶養に入る条件が厳しいのかも知れないですね。もし腑に落ちないのであれば、直接健保組合に問い合わせてみたらいかがですか?
奥様の年金は「国民年金第3号被保険者」というのに変更されます。(サラリーマンの配偶者はみんなこれです)今は会社で奥様の年金の手続きもしてくれるはずですよ。
雇用保険がない仕事をした場合。
職安に履歴なんて残るのでしょうか?
職安には本人にも見せれない、職業経歴書があるみたいです(裏だけみたことあります)
思ったのですが、雇用保険(その他社会保険)がない企業で働く場合、職安にデータは残るのでしょうか?
よく失業保険を貰いながら働くと何倍返しなんて聞きますが、実際働いている人を何人か知っています
働いたら普通わかりそうなものですが、職安は認識してないということは、社会保険がない企業で働く=記録されていないということになるのでしょうか?
だとすると、バイトなどで10年働いても社会保険がない場合は働いていた証明なんてないですね。
職安に履歴なんて残るのでしょうか?
職安には本人にも見せれない、職業経歴書があるみたいです(裏だけみたことあります)
思ったのですが、雇用保険(その他社会保険)がない企業で働く場合、職安にデータは残るのでしょうか?
よく失業保険を貰いながら働くと何倍返しなんて聞きますが、実際働いている人を何人か知っています
働いたら普通わかりそうなものですが、職安は認識してないということは、社会保険がない企業で働く=記録されていないということになるのでしょうか?
だとすると、バイトなどで10年働いても社会保険がない場合は働いていた証明なんてないですね。
あまりに無知なので、いちいち突っ込む気もなくなりますね。
ハローワークと社会保険は何の関係もないんですが・・・
ハローワークと社会保険は何の関係もないんですが・・・
失業保険の件でお知恵をお貸し下さい。現在妊娠2ヶ月で7月くらいに退職予定です。結婚もそれぐらいと同時にする予定ですが手続きをすれば妊娠退職でも失業保険は通常通り給付されるのでしょうか?5年以上継続して加入しています。出産・育児と1年くらいは働かず専念しようと考えています。主人になる人のお給料で生活できない事はありませんが失業保険で支給されるお金を貯蓄に回そうと考えています。
妊娠、出産、育児などで就労できない場合は受給期間の延長手続きが必要です。
手続きは就労できない状態になってから1ヶ月以内。
この手続きをおこなうと、就労できない期間の受給の権利がそっくり持ち越されます。
ただし、延長は4年が限度です。
手続きは就労できない状態になってから1ヶ月以内。
この手続きをおこなうと、就労できない期間の受給の権利がそっくり持ち越されます。
ただし、延長は4年が限度です。
妊娠中の失業について
現在、妊娠5ヵ月で約4年間正社員として働いております。
産休・育休を取得し、会社へ復帰する予定でしたが、
会社の経営状況の悪化に伴い、
会社都合による解雇となりそうです。
質問ですが、妊娠中でも失業保険はもらえますか?
妊娠中なので、退職後すぐに働くつもりはありませんが、
産後は、就職活動をし、フルタイムで働きたいと考えております。
生活が苦しいので、一番お金がもらえるお得な方法を教えてください。
現在、妊娠5ヵ月で約4年間正社員として働いております。
産休・育休を取得し、会社へ復帰する予定でしたが、
会社の経営状況の悪化に伴い、
会社都合による解雇となりそうです。
質問ですが、妊娠中でも失業保険はもらえますか?
妊娠中なので、退職後すぐに働くつもりはありませんが、
産後は、就職活動をし、フルタイムで働きたいと考えております。
生活が苦しいので、一番お金がもらえるお得な方法を教えてください。
退職後すぐの受給はできないようです。
退職したら失業給付の延長とゆう手続きをすると
手続きをした翌日から4年間延長されます。
自己都合の退職の場合は給付制限がかかるそうですが
妊娠などの場合は制限はありません。解雇となるとまた違ってくると思います。
ハローワークで聞くのが一番ですね。
その他、出産でもらえるお金とか詳しく8月号のたまごクラブに載ってますよ。
参考になさってみてわ。。。。
退職したら失業給付の延長とゆう手続きをすると
手続きをした翌日から4年間延長されます。
自己都合の退職の場合は給付制限がかかるそうですが
妊娠などの場合は制限はありません。解雇となるとまた違ってくると思います。
ハローワークで聞くのが一番ですね。
その他、出産でもらえるお金とか詳しく8月号のたまごクラブに載ってますよ。
参考になさってみてわ。。。。
関連する情報