失業保険給付中の健康保険について詳しい方教えてください。
6月に会社を退職し、7月より夫の扶養に入るよう手続きをしていましたが、7月11日より失業保険が給付されることになりその日額が基
準より多いため扶養を外れなければいけなくなりました。
そこで質問です。
①年金に関しては扶養に入っておけますか?
②健康保険については国保に入らないといけないと思いますが、給付が終了後もまだ就職できていない場合は扶養に入る予定です。
それまでに国保の手続きをしていない場合はどうなるのですか?夫の給与から国保に入っていなかった期間の保険料が引かれたりしますか?
③国保の手続きですが、市役所にいけばいいのでしょうか?
④私は特定理由離職者のため国保が軽減されるそうなのですが、その場合月額どの程度保険料がかかりますか?働いていたときの給与は月額17万程度です。(税引き前)
以上です。
補足が必要であればおっしゃっていただければと思います。
国保に入るのが始めてでよくわかりません、、詳しい方ご教授願います。
6月に会社を退職し、7月より夫の扶養に入るよう手続きをしていましたが、7月11日より失業保険が給付されることになりその日額が基
準より多いため扶養を外れなければいけなくなりました。
そこで質問です。
①年金に関しては扶養に入っておけますか?
②健康保険については国保に入らないといけないと思いますが、給付が終了後もまだ就職できていない場合は扶養に入る予定です。
それまでに国保の手続きをしていない場合はどうなるのですか?夫の給与から国保に入っていなかった期間の保険料が引かれたりしますか?
③国保の手続きですが、市役所にいけばいいのでしょうか?
④私は特定理由離職者のため国保が軽減されるそうなのですが、その場合月額どの程度保険料がかかりますか?働いていたときの給与は月額17万程度です。(税引き前)
以上です。
補足が必要であればおっしゃっていただければと思います。
国保に入るのが始めてでよくわかりません、、詳しい方ご教授願います。
① ダメです。年金も外れます。
② 夫の給料から引かれることはありません。
③ 6月末退職ですか?
ならば、扶養に入る手続きしなければよかったのに・・・
まず、扶養から外れる手続きをします。
その際に、社会保険(資格喪失証)という書類を
発行してもらいます。
その書類(名称が違うかもしれませんが、
健康保険にいつ加入して、いつ脱退したかが
わかる書類です。
それを市役所にもっていって、国保に加入します。
同時に、国民年金の係りにも行って、第一号に切り替えます。
④ 年齢、市町村名、昨年の年末調整の給与所得控除後の額
がないと、いくらかはわかりません。
市町村によって大きく違います。40歳以上だと介護保険もあります
正確な所得がないとわかりません。
ですから加入する際に、確認をしてください。
でも、 失業給付 > 国保料 + 国民年金保険料
ですから、ご安心を
② 夫の給料から引かれることはありません。
③ 6月末退職ですか?
ならば、扶養に入る手続きしなければよかったのに・・・
まず、扶養から外れる手続きをします。
その際に、社会保険(資格喪失証)という書類を
発行してもらいます。
その書類(名称が違うかもしれませんが、
健康保険にいつ加入して、いつ脱退したかが
わかる書類です。
それを市役所にもっていって、国保に加入します。
同時に、国民年金の係りにも行って、第一号に切り替えます。
④ 年齢、市町村名、昨年の年末調整の給与所得控除後の額
がないと、いくらかはわかりません。
市町村によって大きく違います。40歳以上だと介護保険もあります
正確な所得がないとわかりません。
ですから加入する際に、確認をしてください。
でも、 失業給付 > 国保料 + 国民年金保険料
ですから、ご安心を
確定申告と年末調整ってよくわかりません。
おととし出産し、失業保険給付金を延長手続きして主人の扶養に入っておりました。
9月から失業保険給付金を受給しながら仕事探しをし、主人の扶養からは外れました。
そのため国民年金と国民健康保険は自分で支払っています。
失業保険給付金は12月中旬にはもらい終える予定です。その後は主人の扶養に入るつもりです。
その場合、主人の年末調整で扶養として手続きしてもらえるのでしょうか?
それとも来年私自身で確定申告をするのでしょうか?
それとも何もしなくて良いのでしょうか?
おととし出産し、失業保険給付金を延長手続きして主人の扶養に入っておりました。
9月から失業保険給付金を受給しながら仕事探しをし、主人の扶養からは外れました。
そのため国民年金と国民健康保険は自分で支払っています。
失業保険給付金は12月中旬にはもらい終える予定です。その後は主人の扶養に入るつもりです。
その場合、主人の年末調整で扶養として手続きしてもらえるのでしょうか?
それとも来年私自身で確定申告をするのでしょうか?
それとも何もしなくて良いのでしょうか?
年末調整はたんに税額をきめるてつづきですので
あなたの所得が配偶者控除の対象なら 配偶者控除を申請する
だけのお話です
あなた自身の所得に関しては あなたが確定申告必要ならば申告する必要ありです
今年 所得がなければ申告しなくてもよいかと。
所得証明とか必要なら 住民税の申告すればよいのかな。
扶養に入るというのは
税金は申告
社会保険は年末調整や確定申告でなくて
保険組合への申込みになります
年末調整は
会社で源泉徴収されているかたが 年末に税金の過不足を会社のほうでしてくれる手続きです
それ以外のかたで税金をしはらったり 還付をうけるかたは 確定申告が必要です
あなたの所得が配偶者控除の対象なら 配偶者控除を申請する
だけのお話です
あなた自身の所得に関しては あなたが確定申告必要ならば申告する必要ありです
今年 所得がなければ申告しなくてもよいかと。
所得証明とか必要なら 住民税の申告すればよいのかな。
扶養に入るというのは
税金は申告
社会保険は年末調整や確定申告でなくて
保険組合への申込みになります
年末調整は
会社で源泉徴収されているかたが 年末に税金の過不足を会社のほうでしてくれる手続きです
それ以外のかたで税金をしはらったり 還付をうけるかたは 確定申告が必要です
失業保険について
現在妊娠6か月、4月出産。アルバイトで就業中、5月頭入社、12月20日退社予定の婚約者についての質問です。
彼女は現在国民健康保険加入で雇用保険などには入ってません。
もうすぐ仕事を辞めるのですが、出産後落ち着いたらまた違う場所で働く予定です。
その求職の際に失業保険の給付を頂けたら生活の足しになるので、今働いてる会社に遡って雇用保険の加入を依頼しました。
雇用保険加入の条件は満たしているので、社長の許可は出たみたいなんですが、雇用保険のみは無理だからと
社会保険分も遡らないといけないみたいです。
その場合、5月から現在の分約12万円の支払いをしないといけないらしく、正直厳しいです。
職をどうせ辞めてしまうので、社会保険にいまさら加入しても出産手当金や育児休業はもちろんもらえませんし、かといって
加入を断れば、雇用保険にもはいれないので、出産後の求職時に失業給付金はもらえないですし。。。
①雇用保険のみの加入は難しいのでしょうか?
②もし無理な場合、12万円を払ってでも出産後の求職活動に備えたほうがいいでしょうか?職がすぐに見つからない場合言い方悪いですけど元とれますかね・・・?
③もし他に最適な案があればご教示いただきたいです。
いろいろと調べましたが、私の現在の理解が相違してた場合指摘して頂きたいです。お願いします。
現在妊娠6か月、4月出産。アルバイトで就業中、5月頭入社、12月20日退社予定の婚約者についての質問です。
彼女は現在国民健康保険加入で雇用保険などには入ってません。
もうすぐ仕事を辞めるのですが、出産後落ち着いたらまた違う場所で働く予定です。
その求職の際に失業保険の給付を頂けたら生活の足しになるので、今働いてる会社に遡って雇用保険の加入を依頼しました。
雇用保険加入の条件は満たしているので、社長の許可は出たみたいなんですが、雇用保険のみは無理だからと
社会保険分も遡らないといけないみたいです。
その場合、5月から現在の分約12万円の支払いをしないといけないらしく、正直厳しいです。
職をどうせ辞めてしまうので、社会保険にいまさら加入しても出産手当金や育児休業はもちろんもらえませんし、かといって
加入を断れば、雇用保険にもはいれないので、出産後の求職時に失業給付金はもらえないですし。。。
①雇用保険のみの加入は難しいのでしょうか?
②もし無理な場合、12万円を払ってでも出産後の求職活動に備えたほうがいいでしょうか?職がすぐに見つからない場合言い方悪いですけど元とれますかね・・・?
③もし他に最適な案があればご教示いただきたいです。
いろいろと調べましたが、私の現在の理解が相違してた場合指摘して頂きたいです。お願いします。
社会保険とは健康保険(国民健康保険含む)と厚生年金保険(国民年金含む)であり、雇用保険と労災保険は労働保険の範疇になります。
健康保険と厚生年金保険はセットになっていて片方というわけには行きませんが、雇用保険は単独でも加入は可能です。
(労災保険は会社だけで入るもので社員は関係ありません)
推測ですが社長が雇用保険だけというわけにはいかないといっているのは本来はみんな加入しなければならないところを雇用保険だけというわけには行かないという意味かと思われます。
国民健康保険に加入しているのならとりあえず病気になった時の心配はないですね。
とりあえず会社やハローワークに確認された方がいいと思います。
補足
>事業主は労働保険料を納付してなかったってことですよね?
この文章が気にになるのですが、会社は雇用保険料を給与から引いていながら加入していなかったのなら問題です。
そうであれば即、会社に話して過去に保険料を支払ってもらって遡って加入してもらってください。あなたの方には負担分はありません。
健康保険と厚生年金保険はセットになっていて片方というわけには行きませんが、雇用保険は単独でも加入は可能です。
(労災保険は会社だけで入るもので社員は関係ありません)
推測ですが社長が雇用保険だけというわけにはいかないといっているのは本来はみんな加入しなければならないところを雇用保険だけというわけには行かないという意味かと思われます。
国民健康保険に加入しているのならとりあえず病気になった時の心配はないですね。
とりあえず会社やハローワークに確認された方がいいと思います。
補足
>事業主は労働保険料を納付してなかったってことですよね?
この文章が気にになるのですが、会社は雇用保険料を給与から引いていながら加入していなかったのなら問題です。
そうであれば即、会社に話して過去に保険料を支払ってもらって遡って加入してもらってください。あなたの方には負担分はありません。
私は・・・H17年度は1月~8月まで勤務していて、9、10、11、12月6日まで失業保険をもらっていました。
12月15日~新しい職場で勤務しています。ですが、今週で退職します。
年末調整が疑問でして、現在、転職した会社へ、「年末調整してほしい」って言ったら、「まずは確定申告をしてください」って経理の方に言われました。
今週で退職する私は、まずは税務署へ行って年末調整からしなければ、なりませんか?
1~8月まで勤めていた会社から頂いている源泉徴収表は94万円です。これは、還付になるのでしょうか?
ややこしい話でごめんなさい。正直なところは、現在、金銭面で厳しいので、年末調整で還付になればすごくありがたいのです。
逆に、追徴になるようでしたら、払わらくてはならないので、年末調整はしたくありません。
12月15日~新しい職場で勤務しています。ですが、今週で退職します。
年末調整が疑問でして、現在、転職した会社へ、「年末調整してほしい」って言ったら、「まずは確定申告をしてください」って経理の方に言われました。
今週で退職する私は、まずは税務署へ行って年末調整からしなければ、なりませんか?
1~8月まで勤めていた会社から頂いている源泉徴収表は94万円です。これは、還付になるのでしょうか?
ややこしい話でごめんなさい。正直なところは、現在、金銭面で厳しいので、年末調整で還付になればすごくありがたいのです。
逆に、追徴になるようでしたら、払わらくてはならないので、年末調整はしたくありません。
〉「年末調整してほしい」って言ったら、「まずは確定申告をしてください」って経理の方に言われました。
経理の人は「年末調整」を今年の給与のことと考えたのでは?
昨年12月に給与の支払いがあったのなら、前の勤務先の源泉徴収票(←「表」ではない)を今の勤め先に提出して、年末調整をしてもらうのが筋でした。
今からではできないので、確定申告しかありません。
〉税務署へ行って年末調整
は、ありえません。「年末調整」は勤め先がするものです。
〉源泉徴収表は94万円です。
この金額は何の金額ですか?
源泉徴収税額があるのなら、確定申告すれば、おそらく、少なくとも源泉徴収された税額の一部は還付されるはずですが。
経理の人は「年末調整」を今年の給与のことと考えたのでは?
昨年12月に給与の支払いがあったのなら、前の勤務先の源泉徴収票(←「表」ではない)を今の勤め先に提出して、年末調整をしてもらうのが筋でした。
今からではできないので、確定申告しかありません。
〉税務署へ行って年末調整
は、ありえません。「年末調整」は勤め先がするものです。
〉源泉徴収表は94万円です。
この金額は何の金額ですか?
源泉徴収税額があるのなら、確定申告すれば、おそらく、少なくとも源泉徴収された税額の一部は還付されるはずですが。
税金と確定申告について。
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
帰ってくる可能性のある税金 所得税
必要な書類
・源泉徴収票(1~3月)
ただし 12月までに会社に勤めることとなった場合 その新しい会社のほうでその源泉徴収票をあわせたところで 年末調整をしてくれるかもしれません。
・退職所得に係る源泉徴収票
4年以上 努めていた場合には 納付は 0円です
その他 一般的な確定申告に必要な書類としては、保険料の証明書(12月ごろ発行される)や医療費・寄付金などの 領収書などが あります
必要な書類
・源泉徴収票(1~3月)
ただし 12月までに会社に勤めることとなった場合 その新しい会社のほうでその源泉徴収票をあわせたところで 年末調整をしてくれるかもしれません。
・退職所得に係る源泉徴収票
4年以上 努めていた場合には 納付は 0円です
その他 一般的な確定申告に必要な書類としては、保険料の証明書(12月ごろ発行される)や医療費・寄付金などの 領収書などが あります
関連する情報