雇用保険 失業保険給付 再就職手当 のことで質問です
今年の6月末で勤めていた会社を辞め、ずっと職が決まらなければ10/16で失業保険給付が受けられることになっていました。
そして職が決まり8/8から働き始めるも3日で辞めました。
そのときの手続きでは、最初同様、10/16から失業保険給付が受けられますとの話でした。
そしてまた職が決まり、10/1から働き始めて1ヶ月過ぎまして、また辞めたいと思い、多分辞めると思います。
10/1に決まったときに、再就職手当のための手続きをしてもらっていましたが、今のところ手当の入金はないようです。
再就職手当をいただくには、ハローワークのほうで色々調べるので1~2ヶ月程度の時間がかかると言われました。
もしかしたら辞めるとしたら11月の中旬~下旬くらいになると思うのですが
入金がないまま辞めた場合、本来10/16からもらえる失業保険給付はどのようになるのでしょうか?
つたない文章ですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらご回答の程、よろしくお願いいたします。
今年の6月末で勤めていた会社を辞め、ずっと職が決まらなければ10/16で失業保険給付が受けられることになっていました。
そして職が決まり8/8から働き始めるも3日で辞めました。
そのときの手続きでは、最初同様、10/16から失業保険給付が受けられますとの話でした。
そしてまた職が決まり、10/1から働き始めて1ヶ月過ぎまして、また辞めたいと思い、多分辞めると思います。
10/1に決まったときに、再就職手当のための手続きをしてもらっていましたが、今のところ手当の入金はないようです。
再就職手当をいただくには、ハローワークのほうで色々調べるので1~2ヶ月程度の時間がかかると言われました。
もしかしたら辞めるとしたら11月の中旬~下旬くらいになると思うのですが
入金がないまま辞めた場合、本来10/16からもらえる失業保険給付はどのようになるのでしょうか?
つたない文章ですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらご回答の程、よろしくお願いいたします。
>入金がないまま辞めた場合、本来10/16からもらえる失業保険給付はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の支給が無い場合は、ハローワークに退職の報告をして、再求職をした日分からもらうことができます。
ですから、退職したら、翌日にでも、ハローワークに行ったほうがいいです。
10月16日から退職日分に関しては、就職状態なので、貰うことはできません。
もし、再就職手当の支給決定通知書が届いた場合は、失業手当の給付日数がその分減ることになります。
おそらく90日だと思われますので、再就職手当は、30%支給なので、残りの70%分の支給を来年の6月までの受給資格期間の間は貰うことができます。
6月に退職した会社の離職票は、退職日の翌日から1年以内(受給資格期間)なら貰うことができるのです。
(ただし、1年を過ぎて所定給付日数が残ってしまうと貰い損ねることになります。)
要は、再就職手当は、27日分の支給なので、残りの63日分は残っているということです。
ですから、いずれにしても、退職されたら、すぐに職安に行って、退職の報告と再求職の手続をするのがいいです。
再就職手当の支給が無い場合は、ハローワークに退職の報告をして、再求職をした日分からもらうことができます。
ですから、退職したら、翌日にでも、ハローワークに行ったほうがいいです。
10月16日から退職日分に関しては、就職状態なので、貰うことはできません。
もし、再就職手当の支給決定通知書が届いた場合は、失業手当の給付日数がその分減ることになります。
おそらく90日だと思われますので、再就職手当は、30%支給なので、残りの70%分の支給を来年の6月までの受給資格期間の間は貰うことができます。
6月に退職した会社の離職票は、退職日の翌日から1年以内(受給資格期間)なら貰うことができるのです。
(ただし、1年を過ぎて所定給付日数が残ってしまうと貰い損ねることになります。)
要は、再就職手当は、27日分の支給なので、残りの63日分は残っているということです。
ですから、いずれにしても、退職されたら、すぐに職安に行って、退職の報告と再求職の手続をするのがいいです。
扶養と失業保険についてです。
無知すぎて何が何だかさっぱりわからないのでお願いします。
この度結婚し12月31日付けで今の会社を退職します。
そこで扶養と失業保険の手当てについて調べ
てもよくわからないので教えていただきたいです。
私の年収は400万前半、月で23~25万程度と6月・12月のボーナスです。
退職する月の過去3カ月の収入が108万?以上だと扶養に入れないこと、あと扶養に入ると失業保険の手当てはもらえないと友人に聞いたのですがそうなのでしょうか?
そうなると自分で国民健康保険に加入になると思いますが、前年の収入によって国民健康保険料は決まるのでしょうか?
また、扶養に入らない場合年金はどうなるのでしょうか?
夫は会社の健康保険組合に入っています。
扶養に入って夫の健康保険組合で健康保険に加入して失業保険の手当てはもらわないようにするか、国民健康保険に加入して失業保険の手当てをもらうか、自分が今の会社で加入している健康保険組合の任意継続?をうけて失業保険の手当てをもらうか、どれが一番メリットがあるのかわかりません。
ご存知の方詳しい方教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
無知すぎて何が何だかさっぱりわからないのでお願いします。
この度結婚し12月31日付けで今の会社を退職します。
そこで扶養と失業保険の手当てについて調べ
てもよくわからないので教えていただきたいです。
私の年収は400万前半、月で23~25万程度と6月・12月のボーナスです。
退職する月の過去3カ月の収入が108万?以上だと扶養に入れないこと、あと扶養に入ると失業保険の手当てはもらえないと友人に聞いたのですがそうなのでしょうか?
そうなると自分で国民健康保険に加入になると思いますが、前年の収入によって国民健康保険料は決まるのでしょうか?
また、扶養に入らない場合年金はどうなるのでしょうか?
夫は会社の健康保険組合に入っています。
扶養に入って夫の健康保険組合で健康保険に加入して失業保険の手当てはもらわないようにするか、国民健康保険に加入して失業保険の手当てをもらうか、自分が今の会社で加入している健康保険組合の任意継続?をうけて失業保険の手当てをもらうか、どれが一番メリットがあるのかわかりません。
ご存知の方詳しい方教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
まず再就職する意志があり、
働くことは可能でしょうか?
雇用保険の失業等給付(失業保険)はそういった方が受給できます。
退職したらもらえるものではありません。
再就職しないのであれば受給せずに扶養に入りましょう。
また扶養に入ったら受給できないのではありません。
受給したら収入が扶養の条件を超えてしまい、
扶養から外れる場合があると言うことです。
一般的には扶養の条件は入る日から一年の見込み収入で、
年収130万円未満(月収108,333円以下・日額3,611円以下)と言われています。
質問者様は失業等給付が日額3,611円より多くなると思いますので、
受給する期間は扶養に入れないと思われます。
お友達がおっしゃってる「過去三ヶ月の収入が」というのは加入している健康保険によって違います。
それはご主人の会社に聞いてもらうか、
その健康保険組合に確認しましょう。
退職して失業等給付の受給期間以外は扶養になれる健康保険もあれば、
受給期間終了までずっと扶養になれない健康保険もあります。
あまり厳しくないところであれば、
受給期間だけ扶養から抜ければ大丈夫です。
また任意継続か国民健康保険かということですが、
それは保険料を調べてどちらがいいか判断なさって下さい。
ただし任意継続は「扶養に入る」という理由で脱退はできません。
年金ですが扶養の間は第三号で保険料はかかりませんが、
扶養に入っていないときは国民年金に加入して国民年金保険料を払ってください。
国民健康保険に入る場合は合わせて役所で手続きすることになると思います。
働くことは可能でしょうか?
雇用保険の失業等給付(失業保険)はそういった方が受給できます。
退職したらもらえるものではありません。
再就職しないのであれば受給せずに扶養に入りましょう。
また扶養に入ったら受給できないのではありません。
受給したら収入が扶養の条件を超えてしまい、
扶養から外れる場合があると言うことです。
一般的には扶養の条件は入る日から一年の見込み収入で、
年収130万円未満(月収108,333円以下・日額3,611円以下)と言われています。
質問者様は失業等給付が日額3,611円より多くなると思いますので、
受給する期間は扶養に入れないと思われます。
お友達がおっしゃってる「過去三ヶ月の収入が」というのは加入している健康保険によって違います。
それはご主人の会社に聞いてもらうか、
その健康保険組合に確認しましょう。
退職して失業等給付の受給期間以外は扶養になれる健康保険もあれば、
受給期間終了までずっと扶養になれない健康保険もあります。
あまり厳しくないところであれば、
受給期間だけ扶養から抜ければ大丈夫です。
また任意継続か国民健康保険かということですが、
それは保険料を調べてどちらがいいか判断なさって下さい。
ただし任意継続は「扶養に入る」という理由で脱退はできません。
年金ですが扶養の間は第三号で保険料はかかりませんが、
扶養に入っていないときは国民年金に加入して国民年金保険料を払ってください。
国民健康保険に入る場合は合わせて役所で手続きすることになると思います。
失業保険について教えてください。よろしくお願いします。私は1日7時間の週5日のパートをしていましたが体調不良(心の病気)で半年間休養を取りましたが治らず自ら退職し
ました。会社の理解は乏しく診断書を出しましたがズル休みと上司に言われて会社のメンタルの相談をしても嫌みを言われたり仲が良かった同僚にも無視されるようになりました。私にも原因があると思います。どうして近づくと見るからに嫌そうな顔をしたり避けるのか聞いても『別に~何でもないよ』って誤魔化されていました。本当に耐えられなくなり辞めました。離職票には当然『自己都合により退社』となっておりましたがハローワークに提出をして失業保険の申請時に色々、聞かれて話したら診断書を出してくださいと言われて精神科の主治医に病名や状態を書いてもらっただけで会社を解雇された人同様に、一ヶ月後に失業保険を戴けました。しかも一年間です。なぜ自ら辞めたのに解雇と同じように、しかも一年も受給できたのか信じられないです。心の病気になり休みがちで2年も働けていないと思います。給料は時給950円(祝日や日曜日は100円アップ)の7時間の月に20日程度の出勤と交通費6000円くらいでした。雇用保険は独身の時からなので七年間ほど掛けてきました。精神の障害があることを隠して仕事をしてきましたがハローワークの人が会社に話す事がありますか?
ました。会社の理解は乏しく診断書を出しましたがズル休みと上司に言われて会社のメンタルの相談をしても嫌みを言われたり仲が良かった同僚にも無視されるようになりました。私にも原因があると思います。どうして近づくと見るからに嫌そうな顔をしたり避けるのか聞いても『別に~何でもないよ』って誤魔化されていました。本当に耐えられなくなり辞めました。離職票には当然『自己都合により退社』となっておりましたがハローワークに提出をして失業保険の申請時に色々、聞かれて話したら診断書を出してくださいと言われて精神科の主治医に病名や状態を書いてもらっただけで会社を解雇された人同様に、一ヶ月後に失業保険を戴けました。しかも一年間です。なぜ自ら辞めたのに解雇と同じように、しかも一年も受給できたのか信じられないです。心の病気になり休みがちで2年も働けていないと思います。給料は時給950円(祝日や日曜日は100円アップ)の7時間の月に20日程度の出勤と交通費6000円くらいでした。雇用保険は独身の時からなので七年間ほど掛けてきました。精神の障害があることを隠して仕事をしてきましたがハローワークの人が会社に話す事がありますか?
とても辛い目に遭われましたね。心の病気は社会的に理解しづらく難しい面がありますので、その点については同情します。
失業給付を1年間もらえた、という点と他のお話から総合的に判断させていただきますが、精神の障害があるのは以前からのことですよね?精神的な病気の病名も単に「神経症」ではなく他の病名で付いているのではないでしょうか?
でしたら、障害があることを隠して仕事をした上で病気が悪化した、傷つけられたと訴えるのは筋違いです。
病気が悪化して神経症を併発しているのであれば、まずそれを治すようにされてから仕事のことを考えられてはいかがでしょうか。
悔しいお気持ちは分かりますが、悲しかった上司や同僚の仕打ちなどをいつまでも考えていると前向きにも考えられないと思います。
ハローワークの人が会社に精神障害のことを話すということはありませんので安心してください。
辞めた会社のことは忘れる、後悔しない。これが一番だと思います。
焦らず、病気を寛解にまで持っていきましょう。そこから新しい仕事を探しましょう。障害があることを隠さなくてもいい、理解してくれる会社もきっとあると思います。
失業給付を1年間もらえた、という点と他のお話から総合的に判断させていただきますが、精神の障害があるのは以前からのことですよね?精神的な病気の病名も単に「神経症」ではなく他の病名で付いているのではないでしょうか?
でしたら、障害があることを隠して仕事をした上で病気が悪化した、傷つけられたと訴えるのは筋違いです。
病気が悪化して神経症を併発しているのであれば、まずそれを治すようにされてから仕事のことを考えられてはいかがでしょうか。
悔しいお気持ちは分かりますが、悲しかった上司や同僚の仕打ちなどをいつまでも考えていると前向きにも考えられないと思います。
ハローワークの人が会社に精神障害のことを話すということはありませんので安心してください。
辞めた会社のことは忘れる、後悔しない。これが一番だと思います。
焦らず、病気を寛解にまで持っていきましょう。そこから新しい仕事を探しましょう。障害があることを隠さなくてもいい、理解してくれる会社もきっとあると思います。
体調不良で退職する事になっています。ですが、上から命じられたのは新人3人の新人教育と引き継ぎです。これってどうなんでしょうか。
3、4年ほど前から辞めたいと思っていました。9月に子宮内膜症と判明し、それをきっかけに退職する事を決意しました。
退職し、自分の生き方をゆっくり考えたい為です。近年人間関係に悩まされ、精神的に参ってました。
会社に居ると自分が自分でないようです。一時期心療内科にも通いました。かなりメンタル面は不安定です。
そんなこんなの状況で子宮内膜症が分かった時にはかなりショックでした。閉経するまで病気と付き合わないといけません。
ですが、辞めるきっかけにもなると思っていた自分もいました。それだけ会社が苦痛でした。
当社は従業員十数人程度の企業です。メインは卸問屋ですが、通販もやっています。
私は営業以外であれば一通りは業務をこなせる立場にあります。
数年ぶりに新人を募集し、3人入社する事になりました。
すでに1人はアルバイトですが20歳の女子が入社し、通販業務を教えています。
あとの2人は社員で、営業と営業事務になってもらう男子2人(20代前半)です。
2か月ほど前に社長に病気療養の為という事で退職希望の旨を伝え、承諾を得てはいます。
個人的にはすぐにでも辞めれるのなら辞めたいですが、引き継ぎの為に5月20日を目処に…と言われました。
もしかしたら6月かも…とも。当社は5月~8月が繁忙期です。その備えの為でしょうが、会社の事しか考えてなさそうでした。
で、衝撃的だったのは2日ほどまえに下されたのが、3人の新人教育と従来から在籍する社員への引き継ぎです。
正直驚きました。せめて今後会社をまわしていく人たちで新人は教育してよ…!もう私の精神限界ギリギリだよ…!
と思いましたが言える訳もなく…。
辞める意思を伝えてから14日は過ぎたので、最悪出社拒否しても失業保険を貰える資格はありますよね…。
ですが、あの会社を敵にまわすと後々に怖いのでそんな勇気もありません。
(前にブッチした子の家まで社員を見張らせに行かせていたのを知っているので…)
こんな私は甘いでしょうか。憂鬱でなりません。相談する人も居ないのでこの場をお借りしました。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
3、4年ほど前から辞めたいと思っていました。9月に子宮内膜症と判明し、それをきっかけに退職する事を決意しました。
退職し、自分の生き方をゆっくり考えたい為です。近年人間関係に悩まされ、精神的に参ってました。
会社に居ると自分が自分でないようです。一時期心療内科にも通いました。かなりメンタル面は不安定です。
そんなこんなの状況で子宮内膜症が分かった時にはかなりショックでした。閉経するまで病気と付き合わないといけません。
ですが、辞めるきっかけにもなると思っていた自分もいました。それだけ会社が苦痛でした。
当社は従業員十数人程度の企業です。メインは卸問屋ですが、通販もやっています。
私は営業以外であれば一通りは業務をこなせる立場にあります。
数年ぶりに新人を募集し、3人入社する事になりました。
すでに1人はアルバイトですが20歳の女子が入社し、通販業務を教えています。
あとの2人は社員で、営業と営業事務になってもらう男子2人(20代前半)です。
2か月ほど前に社長に病気療養の為という事で退職希望の旨を伝え、承諾を得てはいます。
個人的にはすぐにでも辞めれるのなら辞めたいですが、引き継ぎの為に5月20日を目処に…と言われました。
もしかしたら6月かも…とも。当社は5月~8月が繁忙期です。その備えの為でしょうが、会社の事しか考えてなさそうでした。
で、衝撃的だったのは2日ほどまえに下されたのが、3人の新人教育と従来から在籍する社員への引き継ぎです。
正直驚きました。せめて今後会社をまわしていく人たちで新人は教育してよ…!もう私の精神限界ギリギリだよ…!
と思いましたが言える訳もなく…。
辞める意思を伝えてから14日は過ぎたので、最悪出社拒否しても失業保険を貰える資格はありますよね…。
ですが、あの会社を敵にまわすと後々に怖いのでそんな勇気もありません。
(前にブッチした子の家まで社員を見張らせに行かせていたのを知っているので…)
こんな私は甘いでしょうか。憂鬱でなりません。相談する人も居ないのでこの場をお借りしました。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
主さんの体調が第一です。
引き継ぎなどせず、そのまま退職することが主さんにとってベストの選択だと思います。
引き継ぎなどせず、そのまま退職することが主さんにとってベストの選択だと思います。
雇用保険について
市役所の臨時職員をしています。
週3日で、4月から働いているのですが、週3日だけの場合、厚生年金も雇用保険も入れませんでした。
公的機関の言うことなので、そのとおり、受け取っていましたが、ハローワークのホームページを見ていると、週20時間以上の場合、雇用保険は適用されるとあります。
遡って適用されることも可能と書いてあります。
春までの1年契約です。
今からでも入って失業保険をもらうことは可能ですか?
市役所の臨時職員をしています。
週3日で、4月から働いているのですが、週3日だけの場合、厚生年金も雇用保険も入れませんでした。
公的機関の言うことなので、そのとおり、受け取っていましたが、ハローワークのホームページを見ていると、週20時間以上の場合、雇用保険は適用されるとあります。
遡って適用されることも可能と書いてあります。
春までの1年契約です。
今からでも入って失業保険をもらうことは可能ですか?
二つの見方があります:
①短時間就労者(法4条1項): 契約書・通知書ではっきりと週20時間以上+6月以上雇用が見込まれる場合 → 被保険者となる
②適用除外(法6条、平6労告10号): 30時間未満+季節又は短期(1年未満の雇用) → ならない
上記の違う部分は、通知書等で明確にしているかがポイントです。
遡って入れます(初めから)ので、急ぐ必要はありません。 臨時職員の契約が終った後でもハローワークに行って相談して下さい。
①短時間就労者(法4条1項): 契約書・通知書ではっきりと週20時間以上+6月以上雇用が見込まれる場合 → 被保険者となる
②適用除外(法6条、平6労告10号): 30時間未満+季節又は短期(1年未満の雇用) → ならない
上記の違う部分は、通知書等で明確にしているかがポイントです。
遡って入れます(初めから)ので、急ぐ必要はありません。 臨時職員の契約が終った後でもハローワークに行って相談して下さい。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってきますか?
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?
2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。
普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。
このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。
扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?
2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。
普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。
このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。
扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
〉扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
返りません。
基本のキがお分かりではないようです。
……というか、そもそも誰の住民税の話?
・「扶養家族」という制度はありません。
税金では「扶養親族」です。配偶者なら「控除対象配偶者」です。
・扶養親族がいる場合、その年の所得に対する税額の計算の際に扶養控除が適用されますから税額が少なくなります。
その際、税を前払いしている場合には、差額が還付されます。
・サラリーマンの場合、所得税の天引きは「前払い」なので、精算があります。
自営の人の所得税は、申告後の支払いですので還付されません。予定納税は前払いですから、その場合は確定申告で精算されますが。
・住民税は、前年の所得に対する税です。
2007年度(平成19年度)の住民税は、2006年(平成18年)の所得に対する税ですから、控除の状況は2006年(平成18年)の状況によります。
2007(平成19)年12月31日時点の扶養親族の状況が適用されるのは2008(20)年度の住民税です。
・そもそも、ご主人は自営業(個人事業主)ではないでしょ?
「個人事業主である親御さんに雇われて給与を受けている人(給与所得者)」では?
「給料」をもらっていて、所得税が天引きされている、ということはそういうことですよ。
ご主人の税法上の立場を認識することから始めないと。
返りません。
基本のキがお分かりではないようです。
……というか、そもそも誰の住民税の話?
・「扶養家族」という制度はありません。
税金では「扶養親族」です。配偶者なら「控除対象配偶者」です。
・扶養親族がいる場合、その年の所得に対する税額の計算の際に扶養控除が適用されますから税額が少なくなります。
その際、税を前払いしている場合には、差額が還付されます。
・サラリーマンの場合、所得税の天引きは「前払い」なので、精算があります。
自営の人の所得税は、申告後の支払いですので還付されません。予定納税は前払いですから、その場合は確定申告で精算されますが。
・住民税は、前年の所得に対する税です。
2007年度(平成19年度)の住民税は、2006年(平成18年)の所得に対する税ですから、控除の状況は2006年(平成18年)の状況によります。
2007(平成19)年12月31日時点の扶養親族の状況が適用されるのは2008(20)年度の住民税です。
・そもそも、ご主人は自営業(個人事業主)ではないでしょ?
「個人事業主である親御さんに雇われて給与を受けている人(給与所得者)」では?
「給料」をもらっていて、所得税が天引きされている、ということはそういうことですよ。
ご主人の税法上の立場を認識することから始めないと。
関連する情報