失業保険延長解除の必要書類を教えてください
昨年5月に退職し、失業保険延長の手続きをしました。
昨年10月に出産し、子供も3ヶ月になったので、そろそろ
就職活動をはじめたいと思ってます。
そこで、失業保険延長解除をしたいのですが、したことが
ある方や手続きに詳しい方、必要書類がわからないので
教えてください。
子供を預けて手続きにいくので、二度手間したくないので
よろしくお願いします。
昨年5月に退職し、失業保険延長の手続きをしました。
昨年10月に出産し、子供も3ヶ月になったので、そろそろ
就職活動をはじめたいと思ってます。
そこで、失業保険延長解除をしたいのですが、したことが
ある方や手続きに詳しい方、必要書類がわからないので
教えてください。
子供を預けて手続きにいくので、二度手間したくないので
よろしくお願いします。
必要な書類は、
・ 離職票
・ 現在の氏名や住所が確認できるもの(免許証や住民票等)
・ 顔写真2枚(なるべく最近のもの)
・ 受給期間延長通知書と、場合によっては教育訓練給付延長通知書
・ 金融機関の通帳若しくはキャッシュカード(必ず現在のご自分名義のもの)
・ 母子手帳
このくらいかなと思います。
教育訓練給付延長通知は該当者しか書かされないのでひょっとしたらないかもしれません。
因みに、教育訓練給付金を使わなければならないというわけではありません。
(希望しないのであればあまり深く考えなくて大丈夫です。念の為だったと思えばいいと思います)
子供さんは預けていかれるのですね。
風邪やインフルが流行っておられるからならば、もちろんそれは妥当な措置だと思いますし、預け先があるのならば今後のことも考えてそれがよいと思いますが、もし安定所には連れてきてはいけないと思われているのであれば、安定所に連れて行っても問題ないことも一応申し添えます。
手続き後に説明会というものが入りますが、これはどちらかに預けて行かれる方がよいでしょう。100名前後の人達と一緒に椅子に座って説明を聞くのですが、2時間以上かかります。
でも、それ以外は基本的に連れて行っても大丈夫です。周りの迷惑にならないよう注意される必要はありますが、大人しくしてくれていれば問題ありません。
特にマザーズハローワークというところでは、窓口での相談時に隣に座らせる椅子等も準備されています。(小さい遊ぶ場所もあります)
ご参考になさってください。
補足の補足
あらら、なくしちゃったんですね^^;
では、まず最寄りの安定所に行って、手続きをしようと思ったが書類を一式失くしてしまったと相談してください。
もし退職した会社を管轄する安定所が最寄りの安定所と一緒であれば、比較的早めに離職票の再発行を受けることができるでしょう。
ですが、もし会社を管轄する安定所が県外や別の安定所だった場合は、ちょっと時間がかかります。
おそらくどうしても二度手間は避けられないように思います。
延長通知書は安定所側にも控えがありますから、いつ頃延長したか(○月ごろとか、できれば日にちも・・)思いだしておいてください。
離職票の再発行が終われば、手続きは大丈夫。できないことはないですから安心してくださいね。
念の為、もう一度ちらっと探してみて、ダメだったら今週あたり安定所に相談しに行ってみてください。
・ 離職票
・ 現在の氏名や住所が確認できるもの(免許証や住民票等)
・ 顔写真2枚(なるべく最近のもの)
・ 受給期間延長通知書と、場合によっては教育訓練給付延長通知書
・ 金融機関の通帳若しくはキャッシュカード(必ず現在のご自分名義のもの)
・ 母子手帳
このくらいかなと思います。
教育訓練給付延長通知は該当者しか書かされないのでひょっとしたらないかもしれません。
因みに、教育訓練給付金を使わなければならないというわけではありません。
(希望しないのであればあまり深く考えなくて大丈夫です。念の為だったと思えばいいと思います)
子供さんは預けていかれるのですね。
風邪やインフルが流行っておられるからならば、もちろんそれは妥当な措置だと思いますし、預け先があるのならば今後のことも考えてそれがよいと思いますが、もし安定所には連れてきてはいけないと思われているのであれば、安定所に連れて行っても問題ないことも一応申し添えます。
手続き後に説明会というものが入りますが、これはどちらかに預けて行かれる方がよいでしょう。100名前後の人達と一緒に椅子に座って説明を聞くのですが、2時間以上かかります。
でも、それ以外は基本的に連れて行っても大丈夫です。周りの迷惑にならないよう注意される必要はありますが、大人しくしてくれていれば問題ありません。
特にマザーズハローワークというところでは、窓口での相談時に隣に座らせる椅子等も準備されています。(小さい遊ぶ場所もあります)
ご参考になさってください。
補足の補足
あらら、なくしちゃったんですね^^;
では、まず最寄りの安定所に行って、手続きをしようと思ったが書類を一式失くしてしまったと相談してください。
もし退職した会社を管轄する安定所が最寄りの安定所と一緒であれば、比較的早めに離職票の再発行を受けることができるでしょう。
ですが、もし会社を管轄する安定所が県外や別の安定所だった場合は、ちょっと時間がかかります。
おそらくどうしても二度手間は避けられないように思います。
延長通知書は安定所側にも控えがありますから、いつ頃延長したか(○月ごろとか、できれば日にちも・・)思いだしておいてください。
離職票の再発行が終われば、手続きは大丈夫。できないことはないですから安心してくださいね。
念の為、もう一度ちらっと探してみて、ダメだったら今週あたり安定所に相談しに行ってみてください。
情けない人間です。
後悔が止まりません。もうウダウダと考えるのを止めたいです。
4月に退職をしました。
過労で、うつ状態になっており、すぐに就業できる状態ではなかったため、
まずは、精神状態を治そう、資格を取ろうと考え、職業訓練に応募し、合格しました。
しかし、その直後、ハローワークより、「非自主的退職者」と認定され、すぐに失業保険がもらえる対象になりました。
「非自主的退職者」なので、健康保険料も、とても安く、そのまま、失業保険を3ヶ月もらえば良い状態でした。
でも、既に、職業訓練に合格してしまった直後だったので、現在、訓練に通っています。
・・・最近、「正直、もったいなかったな…」と後悔していまっています。
後悔してしまう理由は、職業訓練が想像以上に大変だったからです。
現在、デュアルコースを受講していますが、
①入校のタイミングが悪く、重要な検定試験が1ヶ月後で、ゴールデンウィークもあったため、勉強時間が全然足りない。
3ヶ月前からのコースの人はとても余裕があります。
職業訓練の先生方は「国が決めたスケジュールだから…」と言っています。ショック。
検定のことまで考えることができなかった自分が悪いのですが。
②授業が早くて、毎日、勉強しているが、SPIなどの職業訓練以外の勉強や、本来すべきであろう就活をする時間がない。
就活のために授業を休むけど、授業はおかまいなく進んでしまう。
③講師の授業がわかり辛い。自分で参考書を読んだ方が理解が進む。授業の時間がもったいなく感じるほどです。
④熱が出ても、授業についていくため、休むことはできない。(これは働いていれば当たり前のことですが…)
同じコースを受講している方々も同じようなことを言っており、(毎日、徹夜、早起きで勉強している。履歴書を書く時間や、志望動機をゆっくり考える時間がない。疲れる。等)
これらの理由から、2ヶ月くらい失業保険をもらいながら、独学で知識をある程度つけてから職業訓練を受講すればよかったなぁと、本当に後悔してしまっています。
試験が来週で、もし、検定に受からなかったら、職業訓練を受講したのに、資格を取得できなかったということで、選考の際、マイナスに捉えられるのが目に見えています。
正直、それもあってストレスというかイライラが止まりません…
時間が戻せるものなら、戻したいほどに考えてしまいます。
でも時間は戻せないので…
どなたか、そんなことはない!もったいなくない!後悔することない!
と思えるような、お話をお聞かせいただけると嬉しいのです。
お願いします。
後悔が止まりません。もうウダウダと考えるのを止めたいです。
4月に退職をしました。
過労で、うつ状態になっており、すぐに就業できる状態ではなかったため、
まずは、精神状態を治そう、資格を取ろうと考え、職業訓練に応募し、合格しました。
しかし、その直後、ハローワークより、「非自主的退職者」と認定され、すぐに失業保険がもらえる対象になりました。
「非自主的退職者」なので、健康保険料も、とても安く、そのまま、失業保険を3ヶ月もらえば良い状態でした。
でも、既に、職業訓練に合格してしまった直後だったので、現在、訓練に通っています。
・・・最近、「正直、もったいなかったな…」と後悔していまっています。
後悔してしまう理由は、職業訓練が想像以上に大変だったからです。
現在、デュアルコースを受講していますが、
①入校のタイミングが悪く、重要な検定試験が1ヶ月後で、ゴールデンウィークもあったため、勉強時間が全然足りない。
3ヶ月前からのコースの人はとても余裕があります。
職業訓練の先生方は「国が決めたスケジュールだから…」と言っています。ショック。
検定のことまで考えることができなかった自分が悪いのですが。
②授業が早くて、毎日、勉強しているが、SPIなどの職業訓練以外の勉強や、本来すべきであろう就活をする時間がない。
就活のために授業を休むけど、授業はおかまいなく進んでしまう。
③講師の授業がわかり辛い。自分で参考書を読んだ方が理解が進む。授業の時間がもったいなく感じるほどです。
④熱が出ても、授業についていくため、休むことはできない。(これは働いていれば当たり前のことですが…)
同じコースを受講している方々も同じようなことを言っており、(毎日、徹夜、早起きで勉強している。履歴書を書く時間や、志望動機をゆっくり考える時間がない。疲れる。等)
これらの理由から、2ヶ月くらい失業保険をもらいながら、独学で知識をある程度つけてから職業訓練を受講すればよかったなぁと、本当に後悔してしまっています。
試験が来週で、もし、検定に受からなかったら、職業訓練を受講したのに、資格を取得できなかったということで、選考の際、マイナスに捉えられるのが目に見えています。
正直、それもあってストレスというかイライラが止まりません…
時間が戻せるものなら、戻したいほどに考えてしまいます。
でも時間は戻せないので…
どなたか、そんなことはない!もったいなくない!後悔することない!
と思えるような、お話をお聞かせいただけると嬉しいのです。
お願いします。
あの、それは職業訓練に入ればすぐに受給が出来ると踏んでの入校だったということですよね?すぐに受給出来るんだったら少し休んでから訓練に行き、修了するまで通えれば給付期間も長くなったのにもったいないという事ですよね?
それって何だか不純でないですか?職業訓練は無料でしかも失業保険でお金ももらいながら通わせて頂ける有難い訓練です。大抵の方が退職があってからの訓練検討です。
中には故意か故意でなくてか都合良く受講出来、いろんな意味で利だった人もいるでしょう。あなたのように都合良くとは行かなかったにせよ、合格出来て通える身分になれた事に感謝出来ないのでしょうか?中には訓練に合格出来なかった人もいるのですよ。
あなただって、もし次の訓練に応募していたって合格出来ていたかは分かりませんよ?合格出来なければ、あなたのもしもを描くプランも白紙ですよ?
正直、不快です。
うつ病や精神的病いに苦しむ人を擁護する気持ちは持ち合わせていますが、あなたの場合同情出来ません。
私の意見、ズルい考え方の人が精神疾患なんてわがまま病としか思えません。
真面目な正直者が不幸にもズルい優しさのない周囲に囲まれ発病してしまったというオチなら、職場環境が良くない実態も知ってますし、そんな時代に嵌められた不憫な人だと支援の気持ちも持てますが。
それに職業訓練で資格が取れなくても修了後、独学を続け次回試験に合格を目指す事だって可能ですし、私が行った訓練で試験を落とした方の中にはそういう人もいました。
訓練の授業内容が早くてとか不満もあるのでしょうが、何と言っても無料です。そこまで手取り足とりを期待すべきでありません。私の行った訓練も授業が早くて休むと大変でした。ですが、しっかり両立出来た人もいましたし、やはりそういった方は比較的早くしっかりした就職先を決めたようです。
きめ細やかな授業がお好みでしたら身銭を切ってスクールに行った方が確実です。
それって何だか不純でないですか?職業訓練は無料でしかも失業保険でお金ももらいながら通わせて頂ける有難い訓練です。大抵の方が退職があってからの訓練検討です。
中には故意か故意でなくてか都合良く受講出来、いろんな意味で利だった人もいるでしょう。あなたのように都合良くとは行かなかったにせよ、合格出来て通える身分になれた事に感謝出来ないのでしょうか?中には訓練に合格出来なかった人もいるのですよ。
あなただって、もし次の訓練に応募していたって合格出来ていたかは分かりませんよ?合格出来なければ、あなたのもしもを描くプランも白紙ですよ?
正直、不快です。
うつ病や精神的病いに苦しむ人を擁護する気持ちは持ち合わせていますが、あなたの場合同情出来ません。
私の意見、ズルい考え方の人が精神疾患なんてわがまま病としか思えません。
真面目な正直者が不幸にもズルい優しさのない周囲に囲まれ発病してしまったというオチなら、職場環境が良くない実態も知ってますし、そんな時代に嵌められた不憫な人だと支援の気持ちも持てますが。
それに職業訓練で資格が取れなくても修了後、独学を続け次回試験に合格を目指す事だって可能ですし、私が行った訓練で試験を落とした方の中にはそういう人もいました。
訓練の授業内容が早くてとか不満もあるのでしょうが、何と言っても無料です。そこまで手取り足とりを期待すべきでありません。私の行った訓練も授業が早くて休むと大変でした。ですが、しっかり両立出来た人もいましたし、やはりそういった方は比較的早くしっかりした就職先を決めたようです。
きめ細やかな授業がお好みでしたら身銭を切ってスクールに行った方が確実です。
契約満了で3月退職予定の者です。退職後、失業保険や扶養、国保、年金の手続きについて一番効率のいい方法を教えて下さい。
3月末で契約満了で退職します。3年未満の雇用なので制限なしで失業保険がもらえると思います。
退職後、失業保険の手続きをして1ヶ月ほどボランティア旅行(国内)しようと思っています。
①国保、年金の手続きをしてから旅行に出るべきでしょうか?
②4月の7日くらいに離職届をもらって手続きに行くとして、1回目の認定日はおおよそ何日ごろになりますか?
また、4月の20日頃には1回目の給付確定となっているのでしょうか?
ボランティアの出発日を決めかねています。
出発したら簡単には戻ってはこれません、1回目の給付を確定させてから行きたいと思っています。
分かる方、アドバイスをお願いします。
3月末で契約満了で退職します。3年未満の雇用なので制限なしで失業保険がもらえると思います。
退職後、失業保険の手続きをして1ヶ月ほどボランティア旅行(国内)しようと思っています。
①国保、年金の手続きをしてから旅行に出るべきでしょうか?
②4月の7日くらいに離職届をもらって手続きに行くとして、1回目の認定日はおおよそ何日ごろになりますか?
また、4月の20日頃には1回目の給付確定となっているのでしょうか?
ボランティアの出発日を決めかねています。
出発したら簡単には戻ってはこれません、1回目の給付を確定させてから行きたいと思っています。
分かる方、アドバイスをお願いします。
国保、年金の手続き。
出かける前に手続きするのはもちろん、健康保険証が手元に届かないうちは出かけるのもやめましょう。というよりも、ハローワークの手続きを終えても、1か月くらいは出かけられないくらいに考えないといけません。
現実的に考えて、旅先で病気になったり怪我をして治療してもらった時に、保険証がないと全額実費です。後で健康保険証を提示しに行ければ返金してもらえるでしょうけれど。医は仁術は大岡越前の小石川養生所の先生くらいしか言いません。事務方にはただのビズィネスです。
まだ、全額実費を自分で払うならともかく、ボランティアでお世話をした人にお世話されたんじゃシャレになりません。ボランティアで来てくれた人が旅先で困っているのを現地の人が見て見ぬふりはできないでしょうから。そういう意味でも健康保険証が手元に届くまではボランティア旅行になんて出かけてはいけません。
初回認定日は通常は申請した日から28日後ですが、その当日が祝祭日に当たったり、連休が続く場合は調整が入るので、曜日もわからないし、前にずれるか後ろにずれるのかもわかりません。
それに、契約満了なら、正当な理由のない自己都合による退職に当たるので、申請して、待期期間が満了した後の3か月が経過しないと給付ははじまりません。初回認定日は待期期間満了の確認です。待期期間の満了が認められないことにはどうしようもありません。
申請してから初回認定日まで何もないわけでもないです。初回認定日の前に説明会があります。これに出席しないと初回認定日に必要な書類はもらえないし、何をすれば給付を受けられるのかを説明してもらえません。やってはいけないことも教えてもらえません。ハローワークが積極的に個別に説明することはありません。申請した時に聞くのはいいですが、あんまり色々聞くと、「細かいことは説明会で聞いてください。わからないことは質問もできます」と軽くあしらわれるのが落ちです。
つまり、少なくても初回認定日まではおとなしく近所にいましょう、ということです。
給付制限期間がある方なら、初回認定日から2回目の認定日まで2か月くらい空くので、旅行したいならその間がいいんじゃないでしょうか?
旅行するのは構いませんが、やらないといけないことをやらないと給付は受けられないです。出来れば、留守電は毎日聴ける環境にしておいたほうがいいです。ハローワークから斡旋の電話があるかもしれないです。断るにしても正当な言い訳を考えないといけないし、少なくても折り返し電話ができる態勢は整えておかないと。
申請して後は待つだけというわけにはいかないのです。日本の公的な保険はそんなに甘くな…甘いんだけど、手続きが面倒なんです。手続きを煩雑にして甘さを隠しているんです。
他にわからないことや聞きたいことがあったら(おそらくわからないことだらけなんでしょうが)、ここで質問するよりも、自分でネットを検索した方が話が早いしわかりいいです。おっちゃんはそう断言する!!!
出かける前に手続きするのはもちろん、健康保険証が手元に届かないうちは出かけるのもやめましょう。というよりも、ハローワークの手続きを終えても、1か月くらいは出かけられないくらいに考えないといけません。
現実的に考えて、旅先で病気になったり怪我をして治療してもらった時に、保険証がないと全額実費です。後で健康保険証を提示しに行ければ返金してもらえるでしょうけれど。医は仁術は大岡越前の小石川養生所の先生くらいしか言いません。事務方にはただのビズィネスです。
まだ、全額実費を自分で払うならともかく、ボランティアでお世話をした人にお世話されたんじゃシャレになりません。ボランティアで来てくれた人が旅先で困っているのを現地の人が見て見ぬふりはできないでしょうから。そういう意味でも健康保険証が手元に届くまではボランティア旅行になんて出かけてはいけません。
初回認定日は通常は申請した日から28日後ですが、その当日が祝祭日に当たったり、連休が続く場合は調整が入るので、曜日もわからないし、前にずれるか後ろにずれるのかもわかりません。
それに、契約満了なら、正当な理由のない自己都合による退職に当たるので、申請して、待期期間が満了した後の3か月が経過しないと給付ははじまりません。初回認定日は待期期間満了の確認です。待期期間の満了が認められないことにはどうしようもありません。
申請してから初回認定日まで何もないわけでもないです。初回認定日の前に説明会があります。これに出席しないと初回認定日に必要な書類はもらえないし、何をすれば給付を受けられるのかを説明してもらえません。やってはいけないことも教えてもらえません。ハローワークが積極的に個別に説明することはありません。申請した時に聞くのはいいですが、あんまり色々聞くと、「細かいことは説明会で聞いてください。わからないことは質問もできます」と軽くあしらわれるのが落ちです。
つまり、少なくても初回認定日まではおとなしく近所にいましょう、ということです。
給付制限期間がある方なら、初回認定日から2回目の認定日まで2か月くらい空くので、旅行したいならその間がいいんじゃないでしょうか?
旅行するのは構いませんが、やらないといけないことをやらないと給付は受けられないです。出来れば、留守電は毎日聴ける環境にしておいたほうがいいです。ハローワークから斡旋の電話があるかもしれないです。断るにしても正当な言い訳を考えないといけないし、少なくても折り返し電話ができる態勢は整えておかないと。
申請して後は待つだけというわけにはいかないのです。日本の公的な保険はそんなに甘くな…甘いんだけど、手続きが面倒なんです。手続きを煩雑にして甘さを隠しているんです。
他にわからないことや聞きたいことがあったら(おそらくわからないことだらけなんでしょうが)、ここで質問するよりも、自分でネットを検索した方が話が早いしわかりいいです。おっちゃんはそう断言する!!!
失業保険についての質問です。 私は派遣会社からオペレーターとして勤務しておりました。 勤務先は、派遣会社が業務請負しており、そこに勤務しているスタッフは皆、同じ派遣元で契約社員として勤務しておりました
半年更新で、もう5年以上勤めてきましたが、今年の4月になって会社間での契約ができていなくて、これから契約する予定の7月以降のことは、未定となっていました。 5月の下旬にやっと担当者から連絡あり、7月から9月までの三ヶ月で派遣に切り替え人数も減らしながら業務を派遣先の社員の方に引き継ぎ、9月で派遣も終了と言われました。
私は有給が残っていたのと、新たに5月に発生したため8月まで勤務することになりました。
七月の下旬になって、3月まで契約が更新されたので残りませんか?といわれましたが、勤務内容なども明確に教えてもらえずで不安要素と不信感とで、当初の通り更新しませんでした。
数日前、担当者が離職証明書を持ってきましたが、私が席を外している間に帰ってしまい、全く話できませんでした。
離職理由が、契約社員の時も派遣の時も、契約満了になっているのですが、自己都合とされています。
失業保険の給付はすぐになるのでしょうか? また、離職証明書に異議なしで署名、捺印してよいのでしょう?
半年更新で、もう5年以上勤めてきましたが、今年の4月になって会社間での契約ができていなくて、これから契約する予定の7月以降のことは、未定となっていました。 5月の下旬にやっと担当者から連絡あり、7月から9月までの三ヶ月で派遣に切り替え人数も減らしながら業務を派遣先の社員の方に引き継ぎ、9月で派遣も終了と言われました。
私は有給が残っていたのと、新たに5月に発生したため8月まで勤務することになりました。
七月の下旬になって、3月まで契約が更新されたので残りませんか?といわれましたが、勤務内容なども明確に教えてもらえずで不安要素と不信感とで、当初の通り更新しませんでした。
数日前、担当者が離職証明書を持ってきましたが、私が席を外している間に帰ってしまい、全く話できませんでした。
離職理由が、契約社員の時も派遣の時も、契約満了になっているのですが、自己都合とされています。
失業保険の給付はすぐになるのでしょうか? また、離職証明書に異議なしで署名、捺印してよいのでしょう?
危ない危ない、よくぞすぐサインしませんでしたね。
契約期間が満了して退職する場合は例外なく「契約期間満了」になります。すなわち「会社都合」です。
決して「自己都合」ではありません。
たとえ会社が契約更新を求めている状態でも、契約更新せずに退職したら「契約期間満了」です。
即座に異議を申し立て、修正してもらいましょう。
ちなみに最終契約は8月末までとちゃんとなっていますよね?
なんだかゴタゴタで会社に勝手に色々書かれているような気がしますが・・・
とにかく「自己都合」で退職してしまうと、「会社都合」で退社した場合と違い3ヶ月の給付制限がついてしまいます。
しっかり話し合いをして、「会社都合」で離職票を受け取りましょう。
8/28補足
ちょっと書き方をあまりにも断定的に書いてしまい、以後ほかの人が自分のケースと当てはまるか観たときに混乱する可能性があるので一部加筆させてください。
会社都合で退職した場合、1ヶ月ほど離職票が遅れて送られてきます。
ハローワークの指導により、派遣業界の慣例となってしまっています。
その点だけ注意しておいてください。
契約期間が満了して退職する場合は例外なく「契約期間満了」になります。すなわち「会社都合」です。
決して「自己都合」ではありません。
たとえ会社が契約更新を求めている状態でも、契約更新せずに退職したら「契約期間満了」です。
即座に異議を申し立て、修正してもらいましょう。
ちなみに最終契約は8月末までとちゃんとなっていますよね?
なんだかゴタゴタで会社に勝手に色々書かれているような気がしますが・・・
とにかく「自己都合」で退職してしまうと、「会社都合」で退社した場合と違い3ヶ月の給付制限がついてしまいます。
しっかり話し合いをして、「会社都合」で離職票を受け取りましょう。
8/28補足
ちょっと書き方をあまりにも断定的に書いてしまい、以後ほかの人が自分のケースと当てはまるか観たときに混乱する可能性があるので一部加筆させてください。
会社都合で退職した場合、1ヶ月ほど離職票が遅れて送られてきます。
ハローワークの指導により、派遣業界の慣例となってしまっています。
その点だけ注意しておいてください。
退職後に入院する場合の失業保険について教えて下さい。
今度正社員で5年近く勤めた会社を退職するのですがその後の失業保険について教えて下さい。
退職は持病の治療のためにする予定で
(自己都合扱い)、退職して一ヶ月後に約2週間ほど入院予定です。
退院後は普通に生活できるので働ける状態ですが、このような場合、ハローワークに失業保険の申請に行くのは退院後のほうがいいのでしょうか。それとも、退職から入院までの1ヶ月の間に先に行っておいたほうがいいのでしょうか。
失業保険は働ける状態にある人にしか給付されないと聞いたので、私の場合、退職後すぐに行ってもそのあと一旦入院しなければいけないので、そうなると対象外になるのか?と思いました。
でも、失業保険の給付手続きは早めに行ったほうがいい、という意見も見かけたため、どのようにすればいいかわからない状態です。
厳密には働けない期間は入院している間だけなので、退職後から入院までの間と退院後は、すぐ働ける健康状態にあります(一種の検査入院みたいなかたちなので)。
会社を退職するというのが初めてなので、どのような手続きをふめばいいか悩んでいます。
実家も出てるので、長い間無収入が続くのは避けたい状態です(貯金を切り崩して生活していくことになるので)。
どなたか今後の流れについてご教授いただけますでしょうか。
今度正社員で5年近く勤めた会社を退職するのですがその後の失業保険について教えて下さい。
退職は持病の治療のためにする予定で
(自己都合扱い)、退職して一ヶ月後に約2週間ほど入院予定です。
退院後は普通に生活できるので働ける状態ですが、このような場合、ハローワークに失業保険の申請に行くのは退院後のほうがいいのでしょうか。それとも、退職から入院までの1ヶ月の間に先に行っておいたほうがいいのでしょうか。
失業保険は働ける状態にある人にしか給付されないと聞いたので、私の場合、退職後すぐに行ってもそのあと一旦入院しなければいけないので、そうなると対象外になるのか?と思いました。
でも、失業保険の給付手続きは早めに行ったほうがいい、という意見も見かけたため、どのようにすればいいかわからない状態です。
厳密には働けない期間は入院している間だけなので、退職後から入院までの間と退院後は、すぐ働ける健康状態にあります(一種の検査入院みたいなかたちなので)。
会社を退職するというのが初めてなので、どのような手続きをふめばいいか悩んでいます。
実家も出てるので、長い間無収入が続くのは避けたい状態です(貯金を切り崩して生活していくことになるので)。
どなたか今後の流れについてご教授いただけますでしょうか。
追記
説明会には出なくてはなりません
給付手続きに行き、説明会の日時がわかってから、検査入院の日取りを決めることはできますか
検査入院が控えていたら、説明会を退院後にされる可能性があります
ただ、次の就労まで、どのくらいかかるかで、失業給付の必要があるか、ないか…
ゆっくりでかまわない、検査入院の日数が短いなら、退院後に手続きでもいいでしょう
退職が自己都合だと、給付までの待機期間が3ヵ月あります
可能なら、入院前に給付手続きは済ませた方が良いと思います
手続きの際、入院は伏せておきます(聞かれることはないと思うので、黙っているだけ)
待機期間中に退院してくれば、何も説明しなくて済むと思います
すぐに次の仕事に就ければ、失業給付を受けることがないかもしれません
説明会には出なくてはなりません
給付手続きに行き、説明会の日時がわかってから、検査入院の日取りを決めることはできますか
検査入院が控えていたら、説明会を退院後にされる可能性があります
ただ、次の就労まで、どのくらいかかるかで、失業給付の必要があるか、ないか…
ゆっくりでかまわない、検査入院の日数が短いなら、退院後に手続きでもいいでしょう
退職が自己都合だと、給付までの待機期間が3ヵ月あります
可能なら、入院前に給付手続きは済ませた方が良いと思います
手続きの際、入院は伏せておきます(聞かれることはないと思うので、黙っているだけ)
待機期間中に退院してくれば、何も説明しなくて済むと思います
すぐに次の仕事に就ければ、失業給付を受けることがないかもしれません
現在ハローワークで失業保険の受給を受けています。先週、求人広告の派遣会社に応募し面接に行きました。
希望案件どうこうというより派遣会社の方で紹介できる仕事があれば連絡するという内容で登録させられただけという感じで未だに連絡ありません。面接はしているのですが求職実績になるのでしょうか?
登録したのは工場派遣の派遣です。
希望案件どうこうというより派遣会社の方で紹介できる仕事があれば連絡するという内容で登録させられただけという感じで未だに連絡ありません。面接はしているのですが求職実績になるのでしょうか?
登録したのは工場派遣の派遣です。
質問を読んだ感じですと、
就職活動なるかならないか微妙です。
判断するのはハローワークなのでハローワークに
貴方の今の現状を話して、
どう判断されるのかすぐに聞いてみたほうが良いです。
就職活動なるかならないか微妙です。
判断するのはハローワークなのでハローワークに
貴方の今の現状を話して、
どう判断されるのかすぐに聞いてみたほうが良いです。
関連する情報