先日職業訓練(委託)に応募しました。
私は9月末で90日たつので失業保険の支給が終わります。
もし合格して通った場合訓練中の手当ては何かしらあるんですか??
訓練校への応募は、ハローワークの受講あっせんを受けて応募していますか?

まず、それがないと各種金銭的支援は受けられません。

ハロワの受講指示か受講推薦があれば、ここでこういう質問がないとは思いますが、あると仮定してお答えします。

失業給付受給期間が90日ということですので、この90日が満了する前に、職業訓練の受講が開始すれば、給付期間が延長され、職業訓練終了まで基本手当がもらえるほか、交通費などももらえます。

もし、失業給付が終了してしまっている場合、質問者さんの経済状況が厳しく、かつ一家の生計を担っている方であるならば、訓練・生活支援給付金という別制度による給付金が訓練終了までもらえることがあり得ます。これは基準に該当しなければもらえません。

いずれの受給手続きもハローワークで行われます。

ただし、ハロワでこのあたりの説明は必ず行われると思うのですが・・・・
もしハロワを介して応募せず、直接、訓練校に応募している場合は、訓練校でもこのへんの情報はよく承知しているはずですので、相談してみてください。

ハローワークに今から相談してもOKですが、すでに応募してしまっている、ということについてはふれない方がいいかもしれません。ハロワの担当者もいろいろで、「うちを介さないで直接応募しているなら勝手にすれば」的な了見の狭い輩もいるとか聞きますので。
職安(ハローワーク)に初めて行きました。

総合案内コーナーの人に初めてな事を伝えたら、PC検索の方へ回されました。


良いなぁと思ったものを印刷しましたが、何も言われなかったので、PC終了後帰りました。

①失業保険の手続きをしなくても、面接まで面倒みてくれるのでしょうか?

②良いのがあれば、その場で並んで指示を仰いだ方が良かったのでしょうか?

ここら辺の流れがイマイチよく分からないので、回答よろしくお願い致します。
就職までの過程は失業保険関係なく支援してもらえます。
まずPCで検索し、いいと思ったものを印刷します。
次に総合案内に行き、相談窓口の番号を貰って順番を待ちます。
相談窓口では質問、相談、面接を決めた会社への電話をしてくれます。
面接の日時と合否を知らせるハガキを受け取って後は面接です。
相談窓口に行かないとハローワークからの紹介になりませんし、失業保険に必要な「就職活動回数」にもカウントされません。

その就職活動している間に貰えるのが失業保険です。
自己都合で辞めた場合は3ヶ月待ちになりますが、3ヶ月経たずに就職した場合でも就職手当てというのを貰えます。
大体失業保険1ヶ月分ぐらいです。手続きは面倒ですが、やっておいて損はないと思います。
また、失業保険を貰っている最中にハローワークで紹介している就職支援学校に行くと、卒業まで失業保険を貰いつつ勉強することも可能です。
詳しくは相談してみたほうがいいでしょう。
失業保険の受給資格決定日以降に(受給中)車の免許等、仕事と関係のない趣味で資格を取ると罰せられますか?
車の免許なら、取って損は無いはず。
仕事によっては、「必須」なので。無ければ応募できないところは数多いです。

最終的には、就職活動実績(最低2回)さえ作っておけば、特に何も心配不要です。
失業保険について
雇用保険被保険者:離職票、資格喪失確認通利所の部分の離職票に線引きしてあり、金融機関指定届けを記載する必要ありませんってかいてあるのは失業保険をもらえないのでしょうか?元会社に電話せずに離職票2をもらえる方法がありますか?
あなたが貰ったのは資格喪失確認通知書の方だったということですね。
それは離職票ではありませんので、離職票としての役割は果たしません。
きちんとした離職票(1・2)を貰わなければ雇用保険手続きはできません。

雇用保険手続きを考えておられるなら、残念ですが会社に離職票の作成をお願いする必要があります。
会社に連絡せずに貰える方法などはありません。
どうしても連絡したくないなら、手続きをあきらめるしかないですね。

因みに、安定所に相談しても、自分で連絡するよう言われるでしょう。
安定所が動いてくれるのは、何度会社にお願いしてもなかなか作ってもらえなかったりする場合のみです。
まずは自分で動く必要があります。自分が必要としているものなわけですから当然なんですけどね。

ご参考になさってください。
WEB応募している会社に問い合わせのメールを送りたいのですが…。
応募したのは、昨年の11月上旬。WEB選考が通り、正式な書類も送り連絡を待っていましたがなかなか来ず。
約1ヶ月放置されましたが、
なんとか次のステップ、面接までいけることに決まりました。


が、昨年末に面接の日程の連絡をしますとのことで連絡が入った(携帯に連絡がありました)のですが、待てども待てども来ず、ついに年が明けてしまいました。

この間に状況も変わり、失業保険も切れてしまったため以前の職場でアルバイトを始める事にしました。こちら側には今、本命で受けている会社があるのでヘルプという形でしか働けないということは了承してもらっています。
ただシフト制の会社であることと、人数体制が小規模のため、アルバイトといえど急には辞めることが出来ない状況になりました。


このまま忘れ去られるということはなさそうですが、問い合わせたいと考えています。
このような場合、問い合わせ方(メールorTEL)問い合わせ文(どの程度まで聞いても良いと思いますか?)はどのようにしたらよいでしょうか?

お力をお貸しください!!
電話で担当者に直接面接の日程について詰めればいいことでしょう。
忘れ去られてるということはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム