失業保険の受給がおわったので、健康保険は主人の扶養に入ろうと思っています。現在用紙(3枚つづり)を記入しているのですが、この用紙の「被保険者」欄(主人の情報)を私 (扶養者)が書いてはだめなのでしょうか?
ちなみに、用紙は複写の3枚つづりのものではなく、社会保険庁HPプリントアウトしたので、複写になっておらず3枚すべてに書き込まねばなりません。(地元の事務所に使用が可能であることは確認済み)
主人の会社には社会保険事務の担当がおらず、外部の方に委託しているらしく、会社の事務の方も記入にくわしくなくてききづらいらしく、主人は非協力的です。
(そのため、自力でしあげて会社に提出することにしました)
ちなみに、わたしの情報を記入する欄はすでにわたしが記入しています。
主人のところだけ筆跡的にどうみても別人に見える主人の字がいいのか、わたしの字でも構わないのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに、用紙は複写の3枚つづりのものではなく、社会保険庁HPプリントアウトしたので、複写になっておらず3枚すべてに書き込まねばなりません。(地元の事務所に使用が可能であることは確認済み)
主人の会社には社会保険事務の担当がおらず、外部の方に委託しているらしく、会社の事務の方も記入にくわしくなくてききづらいらしく、主人は非協力的です。
(そのため、自力でしあげて会社に提出することにしました)
ちなみに、わたしの情報を記入する欄はすでにわたしが記入しています。
主人のところだけ筆跡的にどうみても別人に見える主人の字がいいのか、わたしの字でも構わないのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
基本的には、被保険者が全て記入するはずですので、同じ字で問題ありません。パソコン等で印字してくる方もいらっしゃいますので、大丈夫です。
念のため、被保険者欄の氏名の横に印鑑を押すところがあると思いますが、そこに印を押しておけば完璧です。
(現在、印鑑は省略可となっていますが、自署でない場合は押印することになっています。)
念のため、被保険者欄の氏名の横に印鑑を押すところがあると思いますが、そこに印を押しておけば完璧です。
(現在、印鑑は省略可となっていますが、自署でない場合は押印することになっています。)
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・
>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
わかりません。
主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。
>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる
のではないでしょうか。
というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。
というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。
また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。
そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。
30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。
>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
わからないでもないですが・・・・・。
とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。
また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。
>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
早速ですが・・・・
>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
わかりません。
主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。
>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる
のではないでしょうか。
というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。
というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。
また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。
そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。
30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。
>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
わからないでもないですが・・・・・。
とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。
また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。
>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
昨日、失業保険の延長手続きを解除しました。
主人の扶養から外れなければいけないのはいつ付けでしょうか?
失業保険の日当によって外れなくてもよい場合があると聞きましたが、まだいくらなのかがわかりません。12月1日に説明会がありその日にわかると言われました。それから手続きをしてもよいのでしょうか?
失業手当は3ヵ月間のみでその後また主人の扶養に入る予定ですが、再加入するまでの数ヶ月を国民健康保険に加入しなくても何も言われませんか?
国民年金は加入するのですが、数ヶ月なら病院に行かなくても大丈夫かな…と思うのです。
無知なので回答よろしくお願いいたします。
主人の扶養から外れなければいけないのはいつ付けでしょうか?
失業保険の日当によって外れなくてもよい場合があると聞きましたが、まだいくらなのかがわかりません。12月1日に説明会がありその日にわかると言われました。それから手続きをしてもよいのでしょうか?
失業手当は3ヵ月間のみでその後また主人の扶養に入る予定ですが、再加入するまでの数ヶ月を国民健康保険に加入しなくても何も言われませんか?
国民年金は加入するのですが、数ヶ月なら病院に行かなくても大丈夫かな…と思うのです。
無知なので回答よろしくお願いいたします。
受給開始期日までには、被扶養者資格を喪失させてください。
失業給付の支給終了後、あらためて「被扶養者」資格を取得するまでの「国民健康保険料」は、自動的に発生しておりますので、請求されてもおかしくない常態であることをご認識しておきましょう。
失業給付の支給終了後、あらためて「被扶養者」資格を取得するまでの「国民健康保険料」は、自動的に発生しておりますので、請求されてもおかしくない常態であることをご認識しておきましょう。
中期中絶を機に職場を退職予定。出産手当金、失業保険申請等どのようにしたらいいでしょうか。
現在妊娠16週ですが、事情があり中期中絶を行わざるおえなくなってしまいました。(大変悩み、やもおえずでの中絶になりますので、批判、反論等はやめて下さい。)予定では出産ギリギリまで働き、育児休業も取得させて頂く予定だったのですが、勝手ながら、これを機に会社には退職させて頂きたいと話す予定です。医師によると、手術後産後と同じ様にすぐには働いてはいけない代わりに出産手当金が支給されるのでわ?とのことですが、それは健康保険加入元に確認すればわかるのでしょうか?すぐに会社より退職となった場合は支給はされないのでしょうか?また失業保険申請はいつ頃行い、いつから支給されるでしょうか?会社の上司には、中絶を選択しなければいけなかったこと等話すつもりではいましたが、自己都合退職となるのでしょうか?突然のことで、考えなければならないこと。現実が一度にきてしまい、どこに相談したらいいものかと悩んでしまいました…。乱文にはなってしまいましたが、何かご存知の方ありましたらよろしくお願いします。
現在妊娠16週ですが、事情があり中期中絶を行わざるおえなくなってしまいました。(大変悩み、やもおえずでの中絶になりますので、批判、反論等はやめて下さい。)予定では出産ギリギリまで働き、育児休業も取得させて頂く予定だったのですが、勝手ながら、これを機に会社には退職させて頂きたいと話す予定です。医師によると、手術後産後と同じ様にすぐには働いてはいけない代わりに出産手当金が支給されるのでわ?とのことですが、それは健康保険加入元に確認すればわかるのでしょうか?すぐに会社より退職となった場合は支給はされないのでしょうか?また失業保険申請はいつ頃行い、いつから支給されるでしょうか?会社の上司には、中絶を選択しなければいけなかったこと等話すつもりではいましたが、自己都合退職となるのでしょうか?突然のことで、考えなければならないこと。現実が一度にきてしまい、どこに相談したらいいものかと悩んでしまいました…。乱文にはなってしまいましたが、何かご存知の方ありましたらよろしくお願いします。
行わざるおえない
→行わざるを得ない
やもおえず
→やむを得ず
支給されるのでわ?
→支給されるのでは。
ふざけてるの?
改行も出来てないし。
それでよく会社勤め出来ましたね。
まともな日本語使える様になるまで、妊娠しない方がいいですよ
こんなグズ親、自分だったら嫌だね。
→行わざるを得ない
やもおえず
→やむを得ず
支給されるのでわ?
→支給されるのでは。
ふざけてるの?
改行も出来てないし。
それでよく会社勤め出来ましたね。
まともな日本語使える様になるまで、妊娠しない方がいいですよ
こんなグズ親、自分だったら嫌だね。
失業保険について相談です。
現在2年正社員にて雇用保険に加入し働いています。退職後失業保険を貰わず再就職し、再就職先を2ヶ月とかで辞めてしまっても合算され、失業保険は、もらえますか?
扶養になったら貰えないという決まりは、ないですよね?
現在2年正社員にて雇用保険に加入し働いています。退職後失業保険を貰わず再就職し、再就職先を2ヶ月とかで辞めてしまっても合算され、失業保険は、もらえますか?
扶養になったら貰えないという決まりは、ないですよね?
失業手当は退職しても退職後に1年以内に再加入すれば
以前の加入期間に加算されます。
失業手当は受給可能です。
健康保険の扶養の場合は年130万円未満の見込みが要件ですので、
失業手当が日額3,612円
(健康保険の扶養は年130万円未満の見込みが要件のため)以上の場合には
扶養になれないのです。
超えている場合には、国民健康保険に加入して
失業手当をもらうということになります。
以前の加入期間に加算されます。
失業手当は受給可能です。
健康保険の扶養の場合は年130万円未満の見込みが要件ですので、
失業手当が日額3,612円
(健康保険の扶養は年130万円未満の見込みが要件のため)以上の場合には
扶養になれないのです。
超えている場合には、国民健康保険に加入して
失業手当をもらうということになります。
育児休業中に引っ越しとなり、職場復帰できない場合お金は返却しなければいけませんか?
職場復帰できず、退職となり失業保険はもらえますか?
職場復帰できず、退職となり失業保険はもらえますか?
育児休業の途中での退職ですね
まず、そのお金の種類ですが、出産手当金(名称が違ったかな)はこれは当然もらえるものですからもらっといてOKです
あなたの、かかれているのは育児休業にかかる手当ですよね
これは、職場復帰を条件とした手当です
ですが、世の中職場復帰の日にもうやめますって方はたくさんいます
実は、後から「返せ」ってことはないに等しい(ない)ですよ。
一応公開の場ですから、もらいどくとは書きませんが
ただ、復帰後支給される分お手当はもらえませんよ
まず、そのお金の種類ですが、出産手当金(名称が違ったかな)はこれは当然もらえるものですからもらっといてOKです
あなたの、かかれているのは育児休業にかかる手当ですよね
これは、職場復帰を条件とした手当です
ですが、世の中職場復帰の日にもうやめますって方はたくさんいます
実は、後から「返せ」ってことはないに等しい(ない)ですよ。
一応公開の場ですから、もらいどくとは書きませんが
ただ、復帰後支給される分お手当はもらえませんよ
関連する情報