失業保険受取中の妻に、給料を出すには?
自営業者(正確には有限会社)です。

2012年12月いっぱいで、婚約者が仕事を辞め
2013年3月に、入籍を予定しています。

失業保険ですが、自己都合での退職なので
3ヶ月の待機時間があり、2013年4月1日から
90日間、1日辺り5000円強となるようです。

失業保険受給中も、会社の手伝いに入ってもらい
1ヶ月辺り8万円程度の給料を出したいのですが
注意すべきことは、ありますでしょうか?

ご教示いただければ、幸いです。
あくまでもアルバイトとしてですよね。週20時間以上になると就職したことになりますので。
受給中のアルバイトの基準を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>

① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
先ほど失業保険について質問させていただいた者です。
回答ありがとうございました。

自己退職ですが、
婚姻により新住所が通勤不可能の為、で、
3ヶ月の待機なしでOKでした。
ただし、入籍前の婚姻届のコピーと住民票は、必要です。

とありますが、住民票は大阪のですか?
もうすぐ入籍する為、転出届けを出すんですが・・・
婚姻届のコピーは全部書いた上でのコピーですよねぇ?^^;
婚姻届後の住民票謄本と雇用保険証書、離職票をハローワークへ提出してくだされ、ハローワークは全国オンラインで結ばれているので、これ以上の書類は必要ありません。
失業保険をもらっている間、少しでもアルバイトをしたら三倍返しと聞きました。一体どこからアルバイトをしたという情報がハローワークに伝わるのですか?
不正受給の発覚経路は次の通りです。
1 給料から所得税を引かれた場合
2 勤め先の同僚や経営者、知人等からの密告による場合
(ハローワークに通っている失業者の中には密告を趣味にしている人もいるようで、
そんな人に目を付けられるとちょっとしたストーカー行為のように後を付けられバイトなど発見される事もある)
3 勤め先から役所へ年初に提出する給与支払報告書による場合
4 ハローワークから何らかの電話連絡で家族がうっかりバイトに行っているなど言ってしまう場合
5 勤め先で雇用保険加入手続きをしてしまう場合
(雇用保険は週20時間以上の勤務で加入条件を満たすので、
条件を満たしているのに加入させない経営者は法律違反です)
6 ハローワークの実施による事業所調査

不正受給の発覚経路として一番高いのは密告によるものだと考えられます。
失業保険受給後に就職し、離職してしまった場合
3月に会社都合扱いで退社(派遣切り)
90日間の給付日数をいただき、45日を残して就職しました。
確認しておきたいのですが、もし、再び離職した場合
再び失業給付の対象となるにはどの程度勤務すれば対象となるのでしょうか
就業した会社は試用期間がありますが、その間も雇用保険の加入はしていただけるようです。
分野違いの仕事で、少し無理があるようなので、
試用期間の3ヵ月の後に本採用にならなかったとしたら、、と不安になっています。

もう1点、新たに失業給付の対象にならなかった場合。
残っている日数(45日)については給付の対象になるようなのですが
再就職手当を頂いている場合でもその分を差し引いての受給は可能なのでしょうか
残り日数的に多くはないので、その辺りも不安です。

年齢は7月に45になります。
質問が複数になり申し訳ありません。
よろしくお願い致します。。
詳しくは分かりませんが、一度給付を貰ってしまったら、次は3年後じゃないともらえないみたいですよ♪
しかも、仕事が決まったら申請しますから、その後に離職したとしても残りはもらえないんじゃないですか?
まぁ、前向きに頑張りましょ!!
失業保険(雇用保険)受給中ですが選挙の出口調査7日間(実労1日9時間)×1日10000円の単発アルバイトをしようと思いますが
勤務は12月7.8,9,13,14,15,16日の7日間です
この場合基本手当受給金額に関係はあるのでしょうか(基本手当日額7800円、と5300円で現在夫婦で受給してます)

認定日に勤務した7日間に0印をして70000円の収入があったことを記入すれば
7日間の基本手当日額は0円ですが後ろに回され後に受給できる

(受給期間満了は約2カ月ぶん残っています)満額受給日3月6日が+7日で3月13日になると言うことでいいのでしょうか
受給期間満了は4月30日です
まず気を付けていただきたいのが、週20時間以上働く場合は、就職していると見なされ、働く日の前日で給付が止まる可能性があります。

この場合、事前に働く届け出をし、仕事が終了し次第、ハローワークに出頭すれば、また再開することができます。

この手続きをせずに、単に認定日に出頭すると働いた日の前日までは認定されますが、支給再開はその認定日からとなり、支給が遅れてしまいます。

ただこの取り扱いは、ハローワークによってまちまちなところがあり、管轄のハローワークに確認されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム