退職後について
来週会社で 3か月分の給与と離職票(これは確認しないとわかりません)を受け取る予定となっています。
労働終了日も確認します。
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
3:病気が完治したら ハローワークに行って失業保険延長申請手続きはすべきでしょうね。
経験の方詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
来週会社で 3か月分の給与と離職票(これは確認しないとわかりません)を受け取る予定となっています。
労働終了日も確認します。
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
3:病気が完治したら ハローワークに行って失業保険延長申請手続きはすべきでしょうね。
経験の方詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
少し質問の内容に不明なところがあるのですが、わかる範囲で。
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
☆国民健康保険に加入されるか、今加入されている健康保険に資格喪失日の前日まで継続して2箇月以上被保険者であった場合には任意継続加入できます。保険料は、100%質問者様が負担することとなります。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
☆雇用保険の失業給付を受けるには、ハローワークで失業の認定を受ける必要があります。本来、受給期間は離職した日の翌日から1年間です。ただ、特別な理由によってすぐに職業に就くことができない場合は「受給期間の延長」ができます。
なお、この手続きは離職後1か月以内に申請が必要ですから注意されてください。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
☆この部分、誤解されています。健康保険の傷病手当金は退職後も受けることは可能ですが、そのためには退職時にすでに受給しているか若しくは受給できる状態になっている必要があります。
傷病手当金と失業手当も同時に受給はできません。
アドバイスできるとしたら、先ず健保の傷病手当金が貰えるかを会社に確認するべきです。
可能であれば直ぐに手続きをして貰う。
失業の認定もしてもらうが、受給期間延長申請についてはハローワークの窓口で相談する。
こんなところでしょうか…
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
☆国民健康保険に加入されるか、今加入されている健康保険に資格喪失日の前日まで継続して2箇月以上被保険者であった場合には任意継続加入できます。保険料は、100%質問者様が負担することとなります。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
☆雇用保険の失業給付を受けるには、ハローワークで失業の認定を受ける必要があります。本来、受給期間は離職した日の翌日から1年間です。ただ、特別な理由によってすぐに職業に就くことができない場合は「受給期間の延長」ができます。
なお、この手続きは離職後1か月以内に申請が必要ですから注意されてください。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
☆この部分、誤解されています。健康保険の傷病手当金は退職後も受けることは可能ですが、そのためには退職時にすでに受給しているか若しくは受給できる状態になっている必要があります。
傷病手当金と失業手当も同時に受給はできません。
アドバイスできるとしたら、先ず健保の傷病手当金が貰えるかを会社に確認するべきです。
可能であれば直ぐに手続きをして貰う。
失業の認定もしてもらうが、受給期間延長申請についてはハローワークの窓口で相談する。
こんなところでしょうか…
お久しぶりです
今度こそご報告です
派遣で仕事が決まりました!
4月2日からです
しかもCADは全く関係ないレジャー業界の事務です
得た知識は活かされませんが、今月で失業保険が切れるので、とにかく有難いです
以前、crystalwater246様に占っていただいた通りになりました
お給料が妥協点です
時給が1100円+交通費です
なので、占い通り通過点でまたいずれ就活しないといけないかもしれません
自活してるので、少し厳しいかなぁ、と
本当にcrystalwater246様、凄いですね
職場の事を占っていただこうか、と思いましたが、よく当たってちょっと怖いので、封印していた好きな人の事を占っていただきたいな、と思いますがどうでしょう?
たぶん、もうすぐ有志の集まりのお花見があります
忘年会は会えなかったので、お花見で会えるか占っていただいてもいいでしょうか?
新年会はcrystalwater246様の占い結果の通り、開催されなかったんです(本当に凄いですね)
私としては、根拠のない自信ですが、会えそうな気がします
仕事が決まったので調子に乗っているだけかもしれませんが
お時間ありましたら、是非宜しくお願い致します
今度こそご報告です
派遣で仕事が決まりました!
4月2日からです
しかもCADは全く関係ないレジャー業界の事務です
得た知識は活かされませんが、今月で失業保険が切れるので、とにかく有難いです
以前、crystalwater246様に占っていただいた通りになりました
お給料が妥協点です
時給が1100円+交通費です
なので、占い通り通過点でまたいずれ就活しないといけないかもしれません
自活してるので、少し厳しいかなぁ、と
本当にcrystalwater246様、凄いですね
職場の事を占っていただこうか、と思いましたが、よく当たってちょっと怖いので、封印していた好きな人の事を占っていただきたいな、と思いますがどうでしょう?
たぶん、もうすぐ有志の集まりのお花見があります
忘年会は会えなかったので、お花見で会えるか占っていただいてもいいでしょうか?
新年会はcrystalwater246様の占い結果の通り、開催されなかったんです(本当に凄いですね)
私としては、根拠のない自信ですが、会えそうな気がします
仕事が決まったので調子に乗っているだけかもしれませんが
お時間ありましたら、是非宜しくお願い致します
お、やりましたね(V)oo(V)
後できちんとお返事しますねd=(^o^)=b
※昼間はどうもです※
おめでとうございます~!!!良かったですね!安心したでしょう…本当に良かったです涙
私もわが事の様に嬉しいですよ。
(自分の時は採用の連絡来た時は電話口でオイオイ泣いちゃいましたからね笑)
本当に、よくぞ突破してくれました。嬉しい気持ちでいっぱいです、有難う(?)!
これから色々準備とかあるんでしょうね。ゆっくり出来るのも、今のうちですよ~笑
就業しながらの就活は大変でしょうけど、まずはそこで残れる様な仕事ぶりを示せれば、道がつくかも。そうなるといいのですけど。
>CADは全く関係ないレジャー業界の事務です
↑
それでもいいんですよ。資格取ったという事実が、あなたの輝きを引き立たせたに違いないと思いますので。
少なくとも自信にはなったでしょうし、今後その自信を次に繋げるべく、輝きを維持しつつ頑張って頂きたいですね。
ところで、お花見の件ですが。
【火雷噬盍③】
そうですねぇ、間に邪魔をするものがあり、難航すると出てます。
集まりたい気持ちは皆さんあるかもしれませんが、時間の融通がきかないとか、仕事が忙しい人が中にいたりして、集まったとしても数揃わないか、彼だけ参加できないとかそういうのがありそう。
夏のビール祭り系ならいけるかもしれないんですけどね。つまりもうちょっと先って意味です。
開かれるといいんですけどね、せっかく気持ちにゆとり出たんですから…
ちょっと残念な結果になってしまったかもしれないですが、あくまでも占いなので、気にせずに。
どちらにしても、お仕事が決まったんです!まずはその事を喜びたいですねぇ~笑
後できちんとお返事しますねd=(^o^)=b
※昼間はどうもです※
おめでとうございます~!!!良かったですね!安心したでしょう…本当に良かったです涙
私もわが事の様に嬉しいですよ。
(自分の時は採用の連絡来た時は電話口でオイオイ泣いちゃいましたからね笑)
本当に、よくぞ突破してくれました。嬉しい気持ちでいっぱいです、有難う(?)!
これから色々準備とかあるんでしょうね。ゆっくり出来るのも、今のうちですよ~笑
就業しながらの就活は大変でしょうけど、まずはそこで残れる様な仕事ぶりを示せれば、道がつくかも。そうなるといいのですけど。
>CADは全く関係ないレジャー業界の事務です
↑
それでもいいんですよ。資格取ったという事実が、あなたの輝きを引き立たせたに違いないと思いますので。
少なくとも自信にはなったでしょうし、今後その自信を次に繋げるべく、輝きを維持しつつ頑張って頂きたいですね。
ところで、お花見の件ですが。
【火雷噬盍③】
そうですねぇ、間に邪魔をするものがあり、難航すると出てます。
集まりたい気持ちは皆さんあるかもしれませんが、時間の融通がきかないとか、仕事が忙しい人が中にいたりして、集まったとしても数揃わないか、彼だけ参加できないとかそういうのがありそう。
夏のビール祭り系ならいけるかもしれないんですけどね。つまりもうちょっと先って意味です。
開かれるといいんですけどね、せっかく気持ちにゆとり出たんですから…
ちょっと残念な結果になってしまったかもしれないですが、あくまでも占いなので、気にせずに。
どちらにしても、お仕事が決まったんです!まずはその事を喜びたいですねぇ~笑
保険証について教えてください。
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
①健康保険の保険者で異なります。
②退職した職場から、「職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」は貰っていますか?
仮にその証明書を貰っていたとして、内容は、どうなっていますか?資格喪失日は、いつですか?2012年1月?それとも2012年5月?
その証明書を、国民健康保険の窓口へ持参したか?
セットである、年金の加入履歴を調べれば、判明するはずです。
一方でその証明書に、2011年1月と記載されていた場合は、退職した職場の担当者へご確認下さい。
③法律上、例え1日でも、健康保険の未加入はありません。
家族の職場の健康保険の扶養に入る・退職した職場の健康保険を任意継続する場合以外は、国民健康保険しかありません。
④失業給付を貰いながら、家族の職場の健康保険の扶養になれる人は、1日あたりの給付金が3611円以下の人です。
雇用保険の加入条件が、週20時間以上・31日以上の雇用期間となります。
個人的にはおそらく以下の様な条件で働いていた方だと言う気がします。年収103万未満(見込)、又は年収130万未満(見込)で雇用保険に加入していた方などです。
(例)
●1日4時間・週5日勤務
●1日5時間・週4日勤務
●1日7時間・週3日
ともかく、週20時間程度で働いていた方です。パート・アルバイト・派遣で働いていた人などだと思われます。
よく、国民健康保険や国民年金の窓口に、離職票や雇用保険受給資格者証を持参する方がいますが、少し違います。つまり職場の健康保険・厚生年金又は共済年金の対象外でも、雇用保険に加入対象となる場合があり、職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはならないのです。(保険料・税の減免には必要です。)
②退職した職場から、「職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書」は貰っていますか?
仮にその証明書を貰っていたとして、内容は、どうなっていますか?資格喪失日は、いつですか?2012年1月?それとも2012年5月?
その証明書を、国民健康保険の窓口へ持参したか?
セットである、年金の加入履歴を調べれば、判明するはずです。
一方でその証明書に、2011年1月と記載されていた場合は、退職した職場の担当者へご確認下さい。
③法律上、例え1日でも、健康保険の未加入はありません。
家族の職場の健康保険の扶養に入る・退職した職場の健康保険を任意継続する場合以外は、国民健康保険しかありません。
④失業給付を貰いながら、家族の職場の健康保険の扶養になれる人は、1日あたりの給付金が3611円以下の人です。
雇用保険の加入条件が、週20時間以上・31日以上の雇用期間となります。
個人的にはおそらく以下の様な条件で働いていた方だと言う気がします。年収103万未満(見込)、又は年収130万未満(見込)で雇用保険に加入していた方などです。
(例)
●1日4時間・週5日勤務
●1日5時間・週4日勤務
●1日7時間・週3日
ともかく、週20時間程度で働いていた方です。パート・アルバイト・派遣で働いていた人などだと思われます。
よく、国民健康保険や国民年金の窓口に、離職票や雇用保険受給資格者証を持参する方がいますが、少し違います。つまり職場の健康保険・厚生年金又は共済年金の対象外でも、雇用保険に加入対象となる場合があり、職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明にはならないのです。(保険料・税の減免には必要です。)
6月末で請負先との契約が切れ、他に紹介先がないのでおのずと退職・・・という運びになっていて退職願いを請負元が持ってきました。ただ、私の中で納得いかないため、ハローワークに色々と相談をしたのですが・・・
ハローワークからは、退職届を出すと完全に自己都合扱いになります、納得いかないのであれば退職願いを書いて提出をしないでください、離職票は出してもらえます、との事。ただし、納得いかない旨会社には伝えてくださいと言う事で、本日、請負元にその旨を伝えました(お昼休憩中)。夜になり、営業の方が電話を私にかけてきました。
要点を纏めると、私の口から結局は、『辞める』との文言を引き出すように話を持って行くような形で、「結局は○○さん(私)は辞めたいのか、辞めたくないんですか」や「退職願を書いてもらわないと、退職の意思をどうやって確認するのか?とにかく一筆書いてもらうほかない。でないと、いつ までも在職の扱いになる。そうしたら、お給料はないが社会保険は引くことになるから、通帳がマイナスにはなりますが?」などと言い出しました。また、退職の意思もわかる文面がないのに離職票を発行(いくら本人が欲しいと口頭で言ってきたとしても)をしたら、それはそれで、あとから「私は辞めるつもりはなかったのに、勝手に離職票を送ってきた」と言われる可能性だってある。だから離職票が欲しいなら、それはそれでとにかく一筆かけ。「退職したいから、離職票を作成してくださいと」と・・・と言うような事を言っていました。
最終的には、実はあなたの地元で仕事がとれそうです、と言うような事を言ってきました。その場の勢いで「辞める」とは言いたくなかったので、辞めると言う事は一切口にはしませんでした。その、取れるかもしれないという医療事務の話も簡易的に話は聞きました。今週中にその仕事がとれるかどうかわかるそうで、連絡をくれるそうです。
しかし、電話を切って、色々整理して考えたら、失業保険をもらえなくても、請負元ともう二度と関わり合い持ちたくないと思いました。正直、請負の正社員という働き方がこれほどややこしく面倒であるとは思いませんでした。直雇用の正社員や、登録型の派遣社員の方が、よっぽど働きやすいと感じました・・・。自己都合でももういいです。もう・・・疲れました。
退職願いをだせば、自己都合だろうと何だろうと離職票がでるのだとは思います。ただ、半年以上1年未満なので失業給付の対象にはならないと思いますが・・・。半年以上1年未満の就労の場合で、自己都合だと失業保険が出ない他になにか、問題が生じることはありますか?
ハローワークからは、退職届を出すと完全に自己都合扱いになります、納得いかないのであれば退職願いを書いて提出をしないでください、離職票は出してもらえます、との事。ただし、納得いかない旨会社には伝えてくださいと言う事で、本日、請負元にその旨を伝えました(お昼休憩中)。夜になり、営業の方が電話を私にかけてきました。
要点を纏めると、私の口から結局は、『辞める』との文言を引き出すように話を持って行くような形で、「結局は○○さん(私)は辞めたいのか、辞めたくないんですか」や「退職願を書いてもらわないと、退職の意思をどうやって確認するのか?とにかく一筆書いてもらうほかない。でないと、いつ までも在職の扱いになる。そうしたら、お給料はないが社会保険は引くことになるから、通帳がマイナスにはなりますが?」などと言い出しました。また、退職の意思もわかる文面がないのに離職票を発行(いくら本人が欲しいと口頭で言ってきたとしても)をしたら、それはそれで、あとから「私は辞めるつもりはなかったのに、勝手に離職票を送ってきた」と言われる可能性だってある。だから離職票が欲しいなら、それはそれでとにかく一筆かけ。「退職したいから、離職票を作成してくださいと」と・・・と言うような事を言っていました。
最終的には、実はあなたの地元で仕事がとれそうです、と言うような事を言ってきました。その場の勢いで「辞める」とは言いたくなかったので、辞めると言う事は一切口にはしませんでした。その、取れるかもしれないという医療事務の話も簡易的に話は聞きました。今週中にその仕事がとれるかどうかわかるそうで、連絡をくれるそうです。
しかし、電話を切って、色々整理して考えたら、失業保険をもらえなくても、請負元ともう二度と関わり合い持ちたくないと思いました。正直、請負の正社員という働き方がこれほどややこしく面倒であるとは思いませんでした。直雇用の正社員や、登録型の派遣社員の方が、よっぽど働きやすいと感じました・・・。自己都合でももういいです。もう・・・疲れました。
退職願いをだせば、自己都合だろうと何だろうと離職票がでるのだとは思います。ただ、半年以上1年未満なので失業給付の対象にはならないと思いますが・・・。半年以上1年未満の就労の場合で、自己都合だと失業保険が出ない他になにか、問題が生じることはありますか?
派遣会社やアウトソーシングの場合は質問者の方の内容はよくありますね。
会社都合で退職にはさせたくないのです。
特に派遣会社は契約満了後一ヶ月は離職票はだしませんからね。
つまり相手側の都合で契約満了となったとしても、その後一ヶ月は保留にされます。その一ヶ月の間に仕事を紹介するから、仕事をしなさいよとなります。もし断れば、結局契約満了日に遡って自己都合退職という形になってしまうのです。
悲しくもそれが現実です。
失業保険が受給できない他のデメリットは
国民健康保険や国民年金に加入しなければなりませんから、負担は後からきます。(請求がくると思います)
ただし、失業になれば、減免になりますから離職票が届いたら役所で手続きが必要です。
住民税(市民税)もきますね。
これらは結構失業後はきついです。。
だから私は少しでも負担をなくすため、勉強しました。(役所の方からは減免についてはこちらから聞かないと説明してくれません)
すぐに再就職を探すのも容易ではないと思いますが、頑張って下さい。
納得いかないとは思いますが、諦めるしかありません。
補足拝見しました。
凄く勝手な言い分ですね。会社都合で退職させたくないだけの理由かもしれませんが、形態は派遣と一緒ですよ。逆に縁を切った貴方の選択は間違ってないと思います。
こういった企業は現在多いですね。
(いわゆるブラック企業)
でもその分貴方に合った仕事も絶対見つかります!私も三月に退職し辛い思いはしましたが、再就職もやっと決まりました。
質問者の方も本当に悔しいと思いますが、前向きに考えていきましょう。
まずは役所で減免の手続きからして
少しでも負担が無くなれば、多少なりでも、気持ちは楽になります。
またいつでも相談して下さい。
気休めにしかなりませんが、答えられる範囲でお答えします。
会社都合で退職にはさせたくないのです。
特に派遣会社は契約満了後一ヶ月は離職票はだしませんからね。
つまり相手側の都合で契約満了となったとしても、その後一ヶ月は保留にされます。その一ヶ月の間に仕事を紹介するから、仕事をしなさいよとなります。もし断れば、結局契約満了日に遡って自己都合退職という形になってしまうのです。
悲しくもそれが現実です。
失業保険が受給できない他のデメリットは
国民健康保険や国民年金に加入しなければなりませんから、負担は後からきます。(請求がくると思います)
ただし、失業になれば、減免になりますから離職票が届いたら役所で手続きが必要です。
住民税(市民税)もきますね。
これらは結構失業後はきついです。。
だから私は少しでも負担をなくすため、勉強しました。(役所の方からは減免についてはこちらから聞かないと説明してくれません)
すぐに再就職を探すのも容易ではないと思いますが、頑張って下さい。
納得いかないとは思いますが、諦めるしかありません。
補足拝見しました。
凄く勝手な言い分ですね。会社都合で退職させたくないだけの理由かもしれませんが、形態は派遣と一緒ですよ。逆に縁を切った貴方の選択は間違ってないと思います。
こういった企業は現在多いですね。
(いわゆるブラック企業)
でもその分貴方に合った仕事も絶対見つかります!私も三月に退職し辛い思いはしましたが、再就職もやっと決まりました。
質問者の方も本当に悔しいと思いますが、前向きに考えていきましょう。
まずは役所で減免の手続きからして
少しでも負担が無くなれば、多少なりでも、気持ちは楽になります。
またいつでも相談して下さい。
気休めにしかなりませんが、答えられる範囲でお答えします。
失業保険受給、待機期間の身です。6月から3ヶ月の支給が始まります。2月の給与を支給されたのが最後の収入となりました。そろそろ国民年金の請求が送られてくるかと思います。以前、市役所で失業保険を受けるなら
年金の免除を受けられると聞きました。質問なのですが、1、手続きの際こちらが用意するものは何でしょうか?2、制度を利用しようと思うのですが(その期間の追納については考えていません。)働き始めたら、その後からまた払い続けようと思っています。免除を受けた期間の追納をしないことで、老後かなり厳しい状況になることは考えられますか…?年金について全くの無知なので意見を頂きたいです。お願いします。
年金の免除を受けられると聞きました。質問なのですが、1、手続きの際こちらが用意するものは何でしょうか?2、制度を利用しようと思うのですが(その期間の追納については考えていません。)働き始めたら、その後からまた払い続けようと思っています。免除を受けた期間の追納をしないことで、老後かなり厳しい状況になることは考えられますか…?年金について全くの無知なので意見を頂きたいです。お願いします。
国民年金の免除申請は、支払いが困難で未納にしないための制度です。
まだ承認を得てもいないのに、追納するかどうか、また追納しなかった場合の影響まで考慮する必要はないと思います。
さて免除申請では7月~翌年6月を1年とし、7月から見て前年の所得が審査対象となります。その所得ですが、ご本人だけではなく結婚していれば配偶者、また住民票の世帯主も対象となります。
市役所で失業保険を受けるならば、免除を受けられると言われたようですが、少々ニュアンスが違います。
失業者には特例があって、雇用保険に加入する仕事を辞めた場合は、離職票または雇用保険受給資格者証の写しを提出することで、所得があっても0として審査するので、全額免除の承認が得られやすくなるということです。
もちろんご本人が失業していても、配偶者や世帯主に規定以上の所得があれば、承認は得られません。
なお申請をするならば、雇用保険受給資格者証と年金手帳を持参してください。
まだ承認を得てもいないのに、追納するかどうか、また追納しなかった場合の影響まで考慮する必要はないと思います。
さて免除申請では7月~翌年6月を1年とし、7月から見て前年の所得が審査対象となります。その所得ですが、ご本人だけではなく結婚していれば配偶者、また住民票の世帯主も対象となります。
市役所で失業保険を受けるならば、免除を受けられると言われたようですが、少々ニュアンスが違います。
失業者には特例があって、雇用保険に加入する仕事を辞めた場合は、離職票または雇用保険受給資格者証の写しを提出することで、所得があっても0として審査するので、全額免除の承認が得られやすくなるということです。
もちろんご本人が失業していても、配偶者や世帯主に規定以上の所得があれば、承認は得られません。
なお申請をするならば、雇用保険受給資格者証と年金手帳を持参してください。
関連する情報