結婚に伴う退職 失業保険について
結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です
平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。
25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)
私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。
この場合の失業保険なのですが、
特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが
入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?
5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…
式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)
ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
結婚に伴う退職、失業保険の受給について教えてください(>_<)
現在24才です。会社員です
平成25年度3月末で退職予定であり、勤務期間は丸5年で退職となります。
25年10月に入籍予定ですが、彼とは遠距離でして、しばらくは別居となります(車で3~4時間の距離)
私は26年3月末に退職し、彼のもとへ引っ越します。
この場合の失業保険なのですが、
特定受給資格者になりますか????
結婚を伴う引っ越しであれば、特定受給資格者になると知りましたが
入籍してから6ヶ月後程たってしまうのです。どのように判断されるでしょう?
5年間の勤務なので、
一般受給者か特定受給資格者になるかにより、
受給期間が異なるようなので…
式はいずれにしても2月の落ち着いた頃に挙げる予定なので、
失業保険の受給関係がが、うまくいかないようなら
入籍の時期を再検討してもいいかなと考えているもので(・ω・;)
ご存知の方がいましたら、是非アドバイスよろしくお願いいたします!
主様の場合「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」に該当しますね。
いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。
気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?
5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。
「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。
入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?
sachan1109さん
【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
いずれにしても一般受給資格者よりも優遇されます。
気になった点ですが、勤続年数が5年間ということですが、ぴったり5年間ですか?
5年未満だと所定給付日数は一般と同じ90日間・5年以上だと120日となります。
「5年」が分かれ目ですので、詳細にご確認ください。
入籍時期はあまり関係ないと思いますよ?
sachan1109さん
【補足を読んで】
私の書き方が悪かったです。
「ぴったり5年」は「5年以上」になります。
「5年を超える」と言ったときは「ぴったり5年」は含まれないのですけど、「5年以上」のときは含まれるので大丈夫です。
失礼しました。
仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
私は、不妊治療中はパートをしていました。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
10/18に離職届を提出し、合格すれば1/9~3/31まで職業訓練校に通い、不合格ならば2/24に受給開始となります。そこで失業保険の受給額について質問です。
職業訓練校に通うと月頭~月末の通学日数分×基本給手当と聞いたのですが、1月は15日間、2月は19日間、3月は21日間しか通学日数がありません。通常は1回の振込みが28日分だけど、職業訓練校に通うと受給額が下がってしまうということなのでしょうか?もし分かる方がいましたら、ご回答をお願いいたします。
職業訓練校に通うと月頭~月末の通学日数分×基本給手当と聞いたのですが、1月は15日間、2月は19日間、3月は21日間しか通学日数がありません。通常は1回の振込みが28日分だけど、職業訓練校に通うと受給額が下がってしまうということなのでしょうか?もし分かる方がいましたら、ご回答をお願いいたします。
28日分の基本手当て+通学日数分の通学手当+
通学日数分の交通費が支給されますから、
増額になっても、減額になる事はありませんよ、
また通学中に所定給付日数が終了しても、
通学している間は基本手当てが継続して受けられます、
通学中は給付制限はありません
※失業保険。今は雇用保険といいます
通学日数分の交通費が支給されますから、
増額になっても、減額になる事はありませんよ、
また通学中に所定給付日数が終了しても、
通学している間は基本手当てが継続して受けられます、
通学中は給付制限はありません
※失業保険。今は雇用保険といいます
婚約破棄について、このような場合慰謝料を請求できる内容かどうか、詳しい方教えてください。
私は女性で40歳、相手の男性は29歳です。
長くなりますが、ここまでの経緯をなるべく詳しくお伝えさせてください。
彼とは、昨年の1月に友人を介して知り合い、私が東京、彼が山梨と遠距離で付き合っていました、はじめの数回は互いが行き来していたのですが、彼がどうしても電車が嫌いだ、ということで、4月くらいからは、月に2~4度私が週末に山梨に行っていました。
また、彼は実家の仕事を手伝っているのですが、自営業で不景気で今月は5万しかない!みたいなこともしょっちゅう・・・遊ぶお金も私が出すことも多く、週末の電車で行き来もつらく、何より、その彼と結婚したいという思いが強まり、半年ほど、どうしよう・・・やっぱり無理・・・?などと話し合いを重ねました。
彼が、まだ結婚の自信がないから・・・といっていたのですが、話し合いを重ねる中で、彼の母親と3人で話したとき「結婚することにきめた!」と。しかしその数日後、「やっぱり自信ない」となり。
しかし、私は、こちらに来るとなったら3月に仕事をやめて(17年勤めた保育園・・・年度末に辞めないと迷惑が掛かるので、退職の可能性があることは前もってつたえていましたが、どうするんだ?と結論をせまられていました。)、ひっこしの手配もしなければいけないし、住む場所も・・・と話をまたまた重ねる中で、彼が「結婚を前提に一緒に住もう」との言葉!
それを信じて、4月に無事引越しをし、私は失業保険をもらいつつ、生活を安定させていこうと日々話をしたり、失業保険が受給してもらえる範囲内で、近所のファミレスで働きjはじめました。
しかし先日、突然彼は実家に帰り、数日後一方的に別れる!と。
まず、結婚を前提にといったのは、そうとでも言わなきゃ収集がつかなかったから。
母親の前で結婚すると言ったのは、母の話を聞いて「そんなもんかなあ」と思ったから。
一緒にいるアパートはわたしの荷物が多く、じぶんの居場所が無い。
わたしの連れてきた猫が夜鳴きしてうるさい。(元野良で老猫だったのですが、この件で去勢をしました)
実家の仕事も仕方なく手伝っていて、自分の将来もわからないのに、私が40歳で出産するにはタイムリミットがなく責任が重い。
などが主な理由だそうです。
アパートの名義は彼なので、しばらく生活費は払ってもらうつもりではいますが、結婚については口約束の状態ですが、私の損害は相当なもので・・・
あまり泥沼に揉めて別れるのも本意ではありませんが、慰謝料を請求できる程度のものかどうか、詳しい方教えていただけませんか
私は女性で40歳、相手の男性は29歳です。
長くなりますが、ここまでの経緯をなるべく詳しくお伝えさせてください。
彼とは、昨年の1月に友人を介して知り合い、私が東京、彼が山梨と遠距離で付き合っていました、はじめの数回は互いが行き来していたのですが、彼がどうしても電車が嫌いだ、ということで、4月くらいからは、月に2~4度私が週末に山梨に行っていました。
また、彼は実家の仕事を手伝っているのですが、自営業で不景気で今月は5万しかない!みたいなこともしょっちゅう・・・遊ぶお金も私が出すことも多く、週末の電車で行き来もつらく、何より、その彼と結婚したいという思いが強まり、半年ほど、どうしよう・・・やっぱり無理・・・?などと話し合いを重ねました。
彼が、まだ結婚の自信がないから・・・といっていたのですが、話し合いを重ねる中で、彼の母親と3人で話したとき「結婚することにきめた!」と。しかしその数日後、「やっぱり自信ない」となり。
しかし、私は、こちらに来るとなったら3月に仕事をやめて(17年勤めた保育園・・・年度末に辞めないと迷惑が掛かるので、退職の可能性があることは前もってつたえていましたが、どうするんだ?と結論をせまられていました。)、ひっこしの手配もしなければいけないし、住む場所も・・・と話をまたまた重ねる中で、彼が「結婚を前提に一緒に住もう」との言葉!
それを信じて、4月に無事引越しをし、私は失業保険をもらいつつ、生活を安定させていこうと日々話をしたり、失業保険が受給してもらえる範囲内で、近所のファミレスで働きjはじめました。
しかし先日、突然彼は実家に帰り、数日後一方的に別れる!と。
まず、結婚を前提にといったのは、そうとでも言わなきゃ収集がつかなかったから。
母親の前で結婚すると言ったのは、母の話を聞いて「そんなもんかなあ」と思ったから。
一緒にいるアパートはわたしの荷物が多く、じぶんの居場所が無い。
わたしの連れてきた猫が夜鳴きしてうるさい。(元野良で老猫だったのですが、この件で去勢をしました)
実家の仕事も仕方なく手伝っていて、自分の将来もわからないのに、私が40歳で出産するにはタイムリミットがなく責任が重い。
などが主な理由だそうです。
アパートの名義は彼なので、しばらく生活費は払ってもらうつもりではいますが、結婚については口約束の状態ですが、私の損害は相当なもので・・・
あまり泥沼に揉めて別れるのも本意ではありませんが、慰謝料を請求できる程度のものかどうか、詳しい方教えていただけませんか
慰謝料、財産的損害(勤め先をやめたことによる得べかりし利益)の請求ができると思います。但し、婚約の成立や損害の程度を証明する必要があります。そのため、法律の専門家である弁護士に相談されることをオススメします。
労働基準法にくわしい方、教えてください。
私はフルタイムのパートですが、転職して3日目に会社から契約書を見せられ、
内容についてざっと説明があったのですが、帰り際で急いでいたこともあり、
何も考えずにサインしてしまいました。
家に帰ってよく見てみると、8時半~16時半(土曜日は8時~)の契約なのに、
9時~5時になっていたり、週5日勤務なのに4日になっていたりしました。
説明のときは、便宜上こうなっていますと言われました。
時給が9時~18時は850円で、18時以降880円と書いてあります。
質問内容は、
① 労働が8時間を超えたら、時給の125%ですか?
② 8時半に出勤したら17時半以降は時給アップですか?
③ 週5日勤務で8割以上の出勤率だと、半年後の有給休暇は10日発生ですよね?
④ サインしてシャチハタを押してしまったので、今さら遅いですか?
⑤ 会社に契約書を作り直してくださいと言って、じゃあもう来なくていいですと言われたら、解雇になって失業保険がすぐもらえますか?(前の会社は4月24日付で退職で、今の会社では保険などの手続きは3週間後と言われたので、失業保険がどうなるのかよくわかりません)
⑥ 会社が契約書の変更を拒否した場合、契約書の条件どうりに出勤しても問題ないですか?
たくさん質問しましたが、よく知っておかないと交渉できないので、よろしくお願いします。
私はフルタイムのパートですが、転職して3日目に会社から契約書を見せられ、
内容についてざっと説明があったのですが、帰り際で急いでいたこともあり、
何も考えずにサインしてしまいました。
家に帰ってよく見てみると、8時半~16時半(土曜日は8時~)の契約なのに、
9時~5時になっていたり、週5日勤務なのに4日になっていたりしました。
説明のときは、便宜上こうなっていますと言われました。
時給が9時~18時は850円で、18時以降880円と書いてあります。
質問内容は、
① 労働が8時間を超えたら、時給の125%ですか?
② 8時半に出勤したら17時半以降は時給アップですか?
③ 週5日勤務で8割以上の出勤率だと、半年後の有給休暇は10日発生ですよね?
④ サインしてシャチハタを押してしまったので、今さら遅いですか?
⑤ 会社に契約書を作り直してくださいと言って、じゃあもう来なくていいですと言われたら、解雇になって失業保険がすぐもらえますか?(前の会社は4月24日付で退職で、今の会社では保険などの手続きは3週間後と言われたので、失業保険がどうなるのかよくわかりません)
⑥ 会社が契約書の変更を拒否した場合、契約書の条件どうりに出勤しても問題ないですか?
たくさん質問しましたが、よく知っておかないと交渉できないので、よろしくお願いします。
転職してから3日目に契約書????
だめジャン
契約内容も決まらないうちから、勤務しだしては。
便宜上ということは一切通じません。
その条件でもよいと思ったら、契約してください。
①就業規則によりますが、法規では最低125%となります。
②法規上では実労働時間ですので、1時間以上の休憩があれば後ろにずれます
③そのとおりです
④相手が、変更の合意をすれば、変更可能です。
契約なので、一方的な変更は出来ません。
まあ、世間一般的な言い方ですと、おっしゃるとおり、いまさら遅いという話です。
⑤解雇となるかは、微妙です。
解雇扱いしてもらえるように頼むしかないでしょう。
最初からの労働条件に不具合があるのではなく、契約前に働き始めてるから
契約上の条件で、不適格だということは出来ません。
会社が解雇で無いとするなら、自己都合となります。
⑤契約が成立していますので、契約書通りで問題ありません。
補足
契約は確かに、口頭でも成立しますが
誰がそれを証明するかということです。
労働基準法でも、雇用契約は書面にて
法に定める内容を記入しなくてはなりません。
そうした意味から、面接を行い、書面で押印を行うのは
最低でも雇用初日の朝一番でなければ
こうしたトラブルとなります。
せめて、押印前の写しでもいいから
確保するべきでしたね。
だめジャン
契約内容も決まらないうちから、勤務しだしては。
便宜上ということは一切通じません。
その条件でもよいと思ったら、契約してください。
①就業規則によりますが、法規では最低125%となります。
②法規上では実労働時間ですので、1時間以上の休憩があれば後ろにずれます
③そのとおりです
④相手が、変更の合意をすれば、変更可能です。
契約なので、一方的な変更は出来ません。
まあ、世間一般的な言い方ですと、おっしゃるとおり、いまさら遅いという話です。
⑤解雇となるかは、微妙です。
解雇扱いしてもらえるように頼むしかないでしょう。
最初からの労働条件に不具合があるのではなく、契約前に働き始めてるから
契約上の条件で、不適格だということは出来ません。
会社が解雇で無いとするなら、自己都合となります。
⑤契約が成立していますので、契約書通りで問題ありません。
補足
契約は確かに、口頭でも成立しますが
誰がそれを証明するかということです。
労働基準法でも、雇用契約は書面にて
法に定める内容を記入しなくてはなりません。
そうした意味から、面接を行い、書面で押印を行うのは
最低でも雇用初日の朝一番でなければ
こうしたトラブルとなります。
せめて、押印前の写しでもいいから
確保するべきでしたね。
関連する情報