前の職場の経歴で、失業保険はもらえますか?

5月からトリマーとして動物病院に勤めています。
3カ月は試用期間で、その後は正社員として働けるというはずでした。 新しくトリミング部門を立
ち上げるところから始めたので、最初は準備ばかりで、カットはほとんどなく、あとは病院のお手伝いといった感じでした。

7月にDMを出して、徐々に予約は入り始めていたのですが、今月に入って犬に噛まれて怪我をしてしまい、他のパートの人も体調不良ということで、なかなか思うように予約を入れられない状態が続いていました。そして私の試用期間も延長されてしまいました。

ところが昨日、正社員になってもらおうと思っていたけど、今の状態だと(経営的に)難しい、アルバイトとしてなら雇えるけど。申し訳ない、と言われてしまいました。
つまりクビです。しかも今月末までです。

今後自分の中で心配なことがあります。
まず失業保険です。
今のところには4カ月しか勤めないことになるので、調べたところ失業給付金を受給できる資格はないですよね?
今年の4月まで別のアルバイトをしていました。そこでは2年3カ月勤めていました。この経歴はなんとか利用できないでしょうか?

職探しをしたいから、少しお休みを何日かもらうことぐらいしてもいいですよね?それくらいの権利は欲しいところです。
突然解雇を言い渡され、来月からどうしようかと思っています。あと半月しかないし、その間普通に仕事はあるしで、八方ふさがりです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
前職と、今の職場では雇用保険に加入していましたか?

どちらも加入していたなら失業保険が受け取れると思います。
今の職場も、退職理由が会社都合なので待機期間なしで
受け取れると思います。


解雇は、1ヶ月以上前に言われていれば解雇予告手当はありませんが
言われたから解雇日まで1カ月未満であれば、解雇予告手当が
もらえるはずです。
退職後ではなく、勤務中に請求した方が良いと思います。
ちなみに、試用期間中でも勤務開始から2週間が経過していれば
解雇予告手当が必要になります。
失業保険についての質問です。
アルバイトで雇用保険を支払っています。夜間主の大学生なのですが失業保険をもらう事が出来るのでしょうか?
保険がおりる場合、具体的な手続きの方法や貰える金額、期間をご存知の方 宜しくお願いします。
半年以上雇用保険を支払っていればもらうことが出来ます。

手続きについては、大抵の求人誌の巻頭か巻末に掲載されていますのでそちらを参照してください。
私は、今年の3月で仕事を辞め、失業保険の手続きをしていました。3ヶ月の待機期間を経て、7月から失業保険をもらえるようになっていたのですが、6月末からどうしてもということで、以前の会社で短期パートをすることになりました。(6月末から9月10日まで)今会社の退職証明証が届くのを待っているのですが、この場合、退職証明証をハローワークに持っていったら、いつから失業保険がもらえるのですか?また待機期間の3ヶ月を待たなくてはいけないのでしょうか?それとも、以前の待機期間も考慮して、少し短い期間待つともらえるのですか?
と言いますか、働いた時点で失業保険は貰えません。権利が無くなります。
次回この働き終わったら、また、待機期間過ぎてから失業保険をもらいましょう。
OKを出さなきゃよかったのに。。。
出勤日数が減らされると、退職後の失業保険の給付金がが減額されるのは、どの程度ですか?過去6ヶ月の給料の合計の平均から計算されると思っていていいのですか?
今度5月20日付けで退職するのがが決まっているのですが、上司との折り合いが悪く出勤日数を減らされてしまいました。
日給月給のところなので、極端に収入が減ってしまいます。今は、人が足りない時にだけ夜だけとか朝だけとかバイト的な使われ方をしています。場合によっては、上司に謝って、出勤を増やしてもらわないといけないと思っています。

それから、過去6ヶ月の給料分からておいうのは、私の場合は12月分から5月分の事でしょうか?5月分は5月30日にしか支給されないので、辞めた直後に手続きに行くと5月の給料明細はわからないので、どうなるのだろうって疑問に思っています。

どなたか詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う事で、働いていない日(失業中)土日祝に関係なく支給されます。
この基本手当日額と言うものが、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)、これをもとに(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額と言う事になります。

当然ですが、出勤が減り収入が減れば、基本手当日額は下がります。

12月~5月の賃金合計で合っています、実際は11月21日~5月20日と言う離職票への表記になります。
貴方が雇用保険受給手続きをする為には離職票が必要になります、退職後すぐに会社が手続きをしてくれればいいですが、一般的には退職後10日前後の日数が掛かるのが普通です。
離職票には離職前の賃金を記入する必要があるので、貴方の給与計算が済み次第と言う事になるでしょう。(会社によっては事前に給与計算を行い退職後2~3日で離職票を出してくれる会社もあります)
失業保険について
職場を6月にやめて7月に再就職手当をもらい就職しました。
が、9/25付けで退職しました。
10/2に離職票を提出し、23日が初回認定日になります。

23日までに就職が決まった場合、
10/2~就職日までの保険は給付されますか?
それとも23日に失業の状態じゃないとダメなんですか?

また23日に「内定」の状態だと大丈夫なのでしょうか?
>10/2に離職票を提出し、23日が初回認定日になります。

6月に辞めた会社の失業保険を受給することになります。

ハローワークでは9/25に辞めた会社の離職票なんて受取らないです。
本当に提出したのであれば、関係なので返してもらってくださいね。

23日は初回認定になりません。ただの認定日。就職活動の実績も必要です。
すでに待機期間は済ませているから、今回は関係ないはずです。

10/2にきちんと説明してもらえなかったのですか?
ご自身がハローワークで確認された方がよろしいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム